【故障の原因は?】熱によるスイッチ故障|プロクソンのミニルーターの直し方

リューター
記事内に広告が含まれています。
プロクソンのミニルーターが動かなくなった…

 

プロクソンのミニルーターを使っていると、急に動かなくなってしまうということがります。
ぼく自身使っていた時に、スイッチを入れても動かなくなるということも。

そんなプロクソンのミニルーターの故障は、長時間使用による熱によってスイッチ周りが溶けたのが原因になっている場合が多いです。

 

 

✅この記事の内容

  • プロクソンのミニルーターの故障原因
  • 修理するために準備するもの
  • プロクソンのミニルーターを修理する手順

 

この記事では、プロクソンのミニルーターの修理について。

動かなくなった原因と、実際に修理した方法について紹介します。

 

 

プロクソンのミニルーターが突然動かなくなったというのは、意外に多い故障になります。

 

そしてその原因のほとんどが、長時間の使用によってスイッチ周りが溶けてしまったことになります。
スイッチ周りが本体の熱によって溶け、スイッチが効かずに動かなくなることが多いです。

 

そんな熱による故障の場合、カスタマーサービスによる修理以外に自分で直すことも可能

ただしあくまでこの方法は、熱によるスイッチ故障が原因だった場合
それ以外の故障原因については、カスタマーサービスによる修理の必要が出てきます。

 

決して安くはない金額で購入したプロクソンのミニルーターだからこそ、少しでも安く直せて使えるのであればその方が良いです。

 

ただし今回の修理についてはあくまでも参考程度なので、実際に修理をする際は自己責任でお願いします。

 

プロクソンのリューターについては、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

プロクソンのミニルーターの故障原因

プロクソンのミニルーターの故障原因

意外と多いトラブル

意外と多いトラブル

プロクソンのミニルーターでは、スイッチの故障によるトラブルが多くなっています。

 

ぼく自身がそうだったように、プロクソンのミニルーターが急に使えなくなる場合があります。

いつも通りにミニ四駆の加工に使っていた、プロクソンのミニルーター。
しかしある日突然、スイッチを入れても動かなくなりました

 

何度か試してみても動かなかったので、ネットで原因を自分なりに調べてみることに。
すると、他にも同じような故障が起きている人が

 

プロクソンのミニルーターを使う上では、突然動かなくなるのはよくある故障だったようです。

 

 

集中して長時間使いすぎたのが原因

集中して長時間使いすぎたのが原因

実際にプロクソンのミニルーターの故障原因のほとんどが、本体の熱によるスイッチ周りの故障でした。

 

リューターは、長時間の使用によって本体が熱を持ちやすくなってきます。

電源も安定していてパワーのあるプロクソンのミニルーターの場合は、なおさら本体が熱を持ちやすくなります
なので本体には、定格使用時間15分などの記載も。

 

実際ぼくの場合は、ミニ四駆の加工をしていてつい集中しすぎてしまったことが原因
集中したことによる長時間の使い過ぎが、故障の原因になっていました。

 

プロクソンのミニルーターは、パワフルだからこそ熱を持ちやすくなります

 

細かい加工に集中してしまうミニ四駆だからこそ、ミニルーター本体の熱を考えずに使い続けていました

 

 

 

修理するために準備するもの

修理するために準備するもの

精密ドライバー

精密ドライバー

プロクソンのミニルーターを分解する場合、ミニ四駆の工具とは違ったドライバーが必要となってきます。

 

今回ミニルーターの修理に使用したのは、精密ドライバーセットです。

ミニルーターの本体をネジ止めしているネジ頭は、普通のネジとは違った形状
「ペンタローブ」とよばれる、星型の小さなネジ穴になっています。

 

実際ぼくの場合は、手持ちにあったのはごく一般的なドライバーだけでした。
なのでミニルーター分解のためには、ネジ頭に合うドライバーを準備する必要がありました。

 

ちなみにこのドライバーセットの中には、「六角レンチ」も付属しています

 

この六角レンチは、キャップスクリューの固定の際にも大活躍しています。

 

商品リンク:精密ドライバーセット

 

六角レンチについては、こちらの記事でも紹介しています。

 

 

新しいスイッチ

新しいスイッチ

故障の原因がスイッチだった場合は、新品のスイッチと付け替える必要があります。

 

プロクソンのミニルーターに使われているスイッチは、可変抵抗器とよばれるものです。

今回は、「Aカーブ100kΩ」の可変抵抗器を準備
普段電気関係に触れていないぼくにとっては、こちらも見慣れないような形と形状のスイッチになります。

 

あくまでもぼくの場合は、熱によるスイッチ故障が原因でした
なので今回は、プロクソンのミニルーターのサイズと規格に合った新しいスイッチを準備

 

ただしスイッチによる故障が原因で無い場合もあるので、しっかりと故障原因がわかってから新しいスイッチを準備するようにします。

 

商品リンク:Linkman スイッチ付きボリューム(Aカーブ、100kΩ)

 

 

はんだごて

はんだごて

故障しているスイッチを付け替える場合、固定するためにはんだごても必要となってきます。

 

ぼくの場合、日常生活はんだごてを使用することが無いのでこちらも準備しました。

とりあえずこのミニルーターの修理のために使えればよかったので、用意したのははんだごての入門セット
このセットには、「はんだごて」「ヤニ入りはんだ」「はんだ吸取線」がセットになっています。

 

はんだごて自体は、100均などでも手にいれることはできます
ただしその際は、「ヤニ入りはんだ」などは別になっている場合もあるので注意が必要。

 

故障したスイッチの取り外しや替えのスイッチの取り付けには、はんだごてが欠かせない道具になってきます。

 

商品リンク:白光(HAKKO) BLUE SET はんだこてセット

 

 

 

プロクソンのミニルーターを修理する手順

プロクソンのミニルーターを修理する手順

専用ドライバーで本体カバーをはずす

専用ドライバーで本体カバーをはずす

まずは故障の原因特定のために、プロクソンのミニルーター本体を分解していきます。

 

この時に必要になるのが、ペンタローブ対応の専用ドライバーになります。

まずは専用ドライバーを使い、ネジ4本をはずします。
すると、ミニルーター本体のカバーを開けることが可能に

 

実際にカバーを開けてみると、スイッチとなっていたであろう赤いパーツが落ちてきました
この赤いパーツが、ミニルーターを使いすぎの熱によって溶けて故障の原因になっていた部分

 

実際にカバーを開けて確認したことで、故障の原因を特定できました

 

なので修理の際は、本体カバーを開けて故障の原因がわかってから修理に必要なスイッチやはんだを準備する方がムダがないのでおすすめです。

 

 

はんだを溶かして壊れた可変抵抗器を取り外し

はんだを溶かして壊れた可変抵抗器を取り外し

次に故障の原因となっている、スイッチ部分を付け替えていきます

 

まずは付けられているスイッチ周りを、はんだごてで溶かしながら取り外していきます

この時に、普段はんだ作業に慣れていない人は写真を撮っておくことをおすすめします
取り付ける場所付け方など、その画像を見ながら取り付けた方が間違いも少なくなるため。

 

ぼく自身普段ははんだを使う機会もないため、修理前に写真を撮影
スイッチの付け替えの際は、撮影した画像を参考にはんだづけをしていきました。

 

取り付けられているはんだをすべて溶かせば、基板から可変抵抗器を取り外せるようになります

 

 

新しいスイッチをはんだ付けし動作確認

新しいスイッチをはんだ付けし動作確認

最後に、付け替えるスイッチ(可変抵抗器)をはんだづけしていきます。

 

重要なのは、新しいスイッチの取り付け方を間違えないこと

はんだで取り付ける部分はもちろん。
はんだづけの仕方によっても、予期せぬ動作不良を防ぐことができます。

 

実際は取り外し前に撮影した画像を元に、取り付ける位置を確認
付け替える前と同じように固定していくことで、はんだづけの失敗も少なくなるので安心です。

 

はんだ付け後は本体カバーを戻して、固定していたネジを戻していきます

 

動作確認として、ミニルーターがしっかり動けば修理は完了になります。

 

 

 

プロクソンミニルーターの修理 まとめ

プロクソンミニルーターの修理 まとめ

プロクソンのミニルーターが突然動かなくなるというのは、意外に多い故障です。

 

そしてその原因のほとんどが、長時間の使用によってスイッチ周りが溶けてしまったこと
スイッチ周りが本体の熱によって溶け、スイッチが効かずに動かなくなることが多いです。

 

そんな熱による故障の場合、カスタマーサービスによる修理以外に自分で直すことも可能
必要な道具も、2000円前後でそろえることができます。

 

ただしあくまでこの方法は、熱によるスイッチ故障が原因だった場合
それ以外の故障原因については、カスタマーサービスによる修理の必要が出てきます。

 

決して安くはない金額で購入したプロクソンのミニルーターだからこそ、少しでも安く直して使えるのであればその方が良いです。

 

今回の修理についてはあくまでも参考程度なので、実際に修理をする際は自己責任でお願いします。

 

プロクソンのリューターについては、こちらの記事で紹介しています。

 

ムーチョ

ミニ四駆歴10年目。小学生以来のミニ四駆に復帰後、公式大会をメインに参加してます。自分自身がミニ四駆を楽しんでいくにあたり、疑問に感じたり困ったことをブログとして発信中。ミニ四駆初心者やミニ四駆を始めようと思っている人に参考になればと当ブログを運営中。

ムーチョをフォローする
ブログランキング参加中
リューター
シェアする
ムーチョをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました