【ローラーのスラスト】調整におすすめのGUP|FRPやカーボンで自作も可能

ローラー
記事内に広告が含まれています。
ミニ四駆のスラストはどうやって調整すればいいの?

 

ミニ四駆をコースで走らせる時、重要になってくるのが「ローラーのスラスト」です。
フロントローラーのスラストによって、マシンの速さや安定性が変化

スラスト不足はコースアウトの原因にもなってきますが、GUPなどを使うことでマシンに合わせた調整も可能になってきます。

 

 

✅この記事の内容

  • ミニ四駆の「スラスト」
  • スラストの調整方法
  • 角度調整プレートの作り方

 

この記事では、ミニ四駆のスラストについて。

ローラースラストの必要性調整方法
角度調整プレートの作り方も合わせて紹介します。

 

 

ミニ四駆をコースで走らせる上で、ローラーのスラスト調整は欠かせません。

 

特に重要になってくるのが、フロントローラーのスラスト

スラストが浅すぎると、コーナーやLCなどでマシンが安定せずにコースアウト。
逆にスラストがキツすぎても、抵抗となってマシンの速さに影響してきます。

 

スラストの調整方法としてはかんたんなのは、ローラー角度調整プレートセット角度調整チップセットなどのGUPを使う方法。
他にもFRPやカーボンプレートを加工することで、自作することもできます。

 

ローラーによって走るミニ四駆だからこそ、スラストの微調整は大切なセッティングになってきます。

 

▽今すぐスラスト調整の方法を見る▽

 

おすすめのローラーについては、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

ミニ四駆の「スラスト」

ミニ四駆の「スラスト」

「スラスト」はフロントローラーの角度

「スラスト」はフロントローラーの角度

ミニ四駆における「スラスト」とは、主にフロントローラーの角度のことをいいます。

 

実車のレースカーの場合は、車体を安定させるために「ダウンフォース」という空気の力を使っています。

「ダウンフォース」という言葉自体は、ミニ四駆の漫画などで耳にしたこともあるはず。
しかし実際にダウンフォースが影響してくる速度というのは約200km/hで、ミニ四駆はそこまで速度は出ないので空力による姿勢制御はむずかしくなってきます

 

なのでミニ四駆の場合は、車体を安定させるのに重要なのは「ローラーのスラスト」になってきます。

ミニ四駆の場合、フロントローラーをコースの壁に当てながらコーナリングします
この時フロントローラーの角度をつけることで、マシンをコースに押さえつけながら走行していくことに。

 

このローラーのスラストがキツいほど、マシンをコースに押し付ける力が大きくなるので安定して走れるようになっています。

 

 

スラスト角はマシンの安定性や速さに影響

スラスト角はマシンの安定性や速さに影響

一般的にローラーのスラスト角は、マシンの速さに影響してきます。

 

キットそのままの素組みマシンにも、最初からシャーシによってスラストはついています
これは、フロントのスラストが0°の状態ではコースでコーナリングをできないため。

 

逆にリヤローラーの場合、ローラーの角度はコースに対して平行な角度で取り付けられることが多いです。

角度をつけないことでコースとの抵抗を無くし、マシンの速度を落とさないようにするため。
ただマシンによっては、あえて上向きの角度(アッパースラスト)にすることでLCをクリアしやすくする使い方もあります。

 

なのでコースで走らせていて、コーナーやLCなどでコースアウトする場合はスラストが足りない場合が多い

 

また逆に、マシンの速度が伸びない場合はリヤローラーの角度が影響している場合があります。

 

ミニ四駆のローラーセッティングについては、こちらの記事で紹介しています。

 

 

スラスト調整による効果

スラスト調整による効果

実際にコースで走らせた場合も、同じスラストの角度でもマシンによって安定性が変わってきます

 

たとえばチューン系モーターのマシンの場合、チューンモーターの速度域ということもあり3°くらいのスラスト角でも安定して走ってくれます
実際にマシンを走らせてみても、3°くらいのスラストでLCはクリアすることができていました

 

しかし同じチューンモーター用のマシンでも、セッティングによってはスラスト角が3°では足りない場合もあります。

同じマシンでタイヤ径を一回り大きいタイヤにした場合、マシンの速度としても少し上がります。
すると同じ3°でもスラストが足りなかったこともあり、LCではコースアウトするように

 

そこで、自作のスラスト調整プレートをバンパーに挟んでスラストを調整
すると、スラスト角が増したことでLCも安定するようになりました。

 

マシンにとっての最適なスラスト角については、実際にコースを走らせてみないと正解はわかりません

 

 

 

スラストの調整方法

スラストの調整方法

GUPを使う方法

GUPを使う方法

ローラー角度調整プレートセット

ローラー角度調整プレートセット

もっとも手軽なスラスト角の調整方法は、「ローラー角度調整プレートセット」を使うことです。

 

ローラー角度調整プレートセットのメリット

  • 1°〜3°でスラスト角の調整が可能
  • チップを使えばローラーごとの調整も可能
  • 通常品のため入手しやすい

 

ローラー角度調整プレートセットの気になるポイント

  • プラ製のため耐久性がない

 

1°,2°,3°の3種類のプレートがあるので、マシンに合わせての微調整が可能
シャーシとバンパーの間に挟むことで、バンパー自体に角度をつけることができます。

 

ローラー角度調整プレートセットは入手しやすく手軽にスラスト調整できるので初心者にもおすすめのパーツになっています。

 

商品リンク:タミヤ グレードアップ ローラー角度調整プレートセット

 

角度調整チップセット

角度調整チップセット

左右のローラーごとにスラスト角を調整する場合、「角度調整チップセット」がおすすめです。

 

角度調整チップのメリット

  • 2°と3°でスラストの調整が可能
  • アルミ製のため耐久性はばつぐん
  • 左右のローラーごとの調整ができる

 

角度調整チップの気になるポイント

  • 厚みがあるので高さが出てしまう

 

アルミ製のため、強度と耐久性があるのが特徴の角度調整チップ。

ローラーに挟むことで、2°や3°のスラスト調整が可能になってきます
さらに左右のローラーを別々にスラスト調整できるので、コースやマシンに合わせての調整によって不必要な減速を抑えてマシン全体の速度としても上がってきます

 

しかし限定のGUPのため、入手しづらいのは使いづらい部分にはなってしまいます。

 

商品リンク:タミヤ ミニ四駆特別企画商品 HG 角度調整チップセット

 

 

自作で調整する方法

自作で調整する方法

自作のスラストプレート

自作のスラストプレート

FRPやカーボンプレートを加工することで、自作のスラスト調整プレートを作ることも可能です。

 

自作の角度調整プレートのメリット

  • FRPやカーボンでかんたんに加工可能
  • 任意の角度に調整ができる
  • 切り離せば左右別々に使用可能

 

自作の角度調整プレートの気になるポイント

  • 細かな角度調整が必要

 

FRPやカーボンを加工することで、プラ製の調整プレートより強度のあるプレートを作ることが可能
マシンに合わせた角度の調整もできるので、使い方の幅は広がってきます。

 

作り方としても、ヤスリの上で削るだけなので加工はかんたん

 

切り離せばローラー用としても使えるので、マシンに合わせた使い方ができます。

 

身近なパーツを挟む

身近なパーツを挟む

ローラーのスラスト調整は、身近なパーツを少し挟むだけも可能になってきます。

 

身近なパーツを挟むメリット

  • 挟むだけなので使い方はかんたん
  • 端材などを使う場合は加工もしやすい
  • 大会やレースなどの現場での調整に最適

 

身近なパーツを挟む場合の気になるポイント

  • 耐久性は低くズレる可能性もある

 

スラスト調整のために使われるのは、「マルチテープ」や「ワッシャー」、「商品タグ」や「ポリカの端材」などさまざまです。

どれも身近なパーツで、バンパーやローラーに挟むだけで使えるので応急的な処置としても使いやすい
バンパーやローラーに合わせて加工するだけで使えて、FRPやカーボンのように削る必要もありません

 

ただし耐久性は低いので、あくまでも現場での応急的な調整方法にはなってきます。

 

 

 

角度調整プレートの作り方

角度調整プレートの作り方

角度調整プレートを自作するメリット

角度調整プレートを自作するメリット

マシンに合わせた微調整が可能

マシンに合わせた微調整が可能

自作のスラスト調整プレートのメリットは、マシンに合わせた微調整ができることです。

 

GUPなどのスラストプレートは、角度が1°~3°と決まっています
それ以上の角度が必要な場合はプレートを重ね合わせて使う必要がありますが、その場合厚みが出るのでバンパーの高さなどにも影響してきます。

 

そんな時に使いやすいのが、自作する角度調整プレート

角度が1°~3°と決まっているGUPとは違い、その間の角度を使うことも可能
スラスト角はほんの少しの違いでもマシンの走りに影響してくるので、マシンが安定するギリギリのスラスト角に調整したい場合にも使いやすくなります。

 

微調整して作ったスラスト調整プレートの方が、マシンやコースに合わせて使いやすくなってくる場面もあります

 

厚みや耐久性でも使いやすい

厚みや耐久性でも使いやすい

自作のスラスト調整プレートは、耐久性や厚みの部分でも使いやすくなってきます

 

GUPの角度調整チップの場合、使いづらい部分があります。

プラ製は耐久性がないので、使い続けていると潰れたり角度が変わったりする場合も。
そしてアルミ製は耐久性は高いですが、厚みがあるのでローラーの高さが出てしまいます

 

そんな使いづらい部分を補ってくれるのが、自作のスラスト調整プレート。

FRPやカーボンで作った場合、プラ製に比べてもは耐久性があります
さらにプレートは厚みもないので、バンパーやローラーの高さが上がりすぎてしまうこともありません

 

自作の角度調整プレートであれば、マシンに使いやすい大きさやシャーシに合わせた形に加工も可能

 

1度作ってしまえば、コースやマシンに合わせての調整もできるので使いやすいです。

 

 

自作の角度調整プレート

自作の角度調整プレート

バンパー用の場合

バンパー用の場合

自作のスラスト調整用のプレートやチップは、FRPやカーボンのプレートなどでかんたんに作ることができます。

 

まずはFRPやカーボンの直プレートを準備

それを板ヤスリの上などで、左右均等になるように削っていきます
左右で削り具合が違ってしまうと、スラストの角度も変わってしまうので注意が必要

 

長く使う上で、耐久性が高いのはカーボンプレート
しかしFRPに比べて加工が大変な部分はあるので、特別な理由がない限りはFRPの方が加工はしやすくなってきます

 

バンパー用の角度調整プレートでは、左右でムラが出ないように均等に削っていくのがポイントになってきます。

 

ローラー用の場合

ローラー用の場合

左右のローラーごとに使う場合は、加工したプレートをカットしていきます。

 

バンパー用と同じ加工で作った角度調整プレートを、カットすることで左右のローラー用として使うことができます

ビス穴1つを目安にカットして、形を調整。
あとはローラーに挟むことで、ローラーごとのスラスト調整ができるようになります。

 

プレート加工の角度調整は、測りながらの調整
地道に削っていくことになりますが、細かな加工がないので作りやすい部分はあります。

 

削り具合を変えることで、角度のバリエーションを増やすことも可能

 

左右のローラーごとにスラスト調整できるので、セッティングの幅も広がります

 

 

 

ミニ四駆のスラスト調整 まとめ

ミニ四駆のスラスト調整 まとめ

ミニ四駆をコースで走らせる上で、ローラーのスラスト調整は必要です。

 

スラストが浅すぎる場合、コーナーやLCなどでマシンが安定せずにコースアウト。
逆にスラストがキツすぎてもコースとの抵抗となり、マシンの速さに影響してきてしまいます。

 

そんなスラスト調整も、GUPのローラー角度調整プレートセット角度調整チップセットを使うことでかんたん。
またFRPやカーボンのプレートを加工することで、自分のマシンに合わせたスラスト調整プレートやチップを作ることも可能です。

 

ローラーによって走るミニ四駆だからこそ、マシンに合わせたスラストの微調整も重要になってきます。

 

おすすめのローラーについては、こちらの記事で紹介しています。

 

ムーチョ

ミニ四駆歴10年目。小学生以来のミニ四駆に復帰後、公式大会をメインに参加してます。自分自身がミニ四駆を楽しんでいくにあたり、疑問に感じたり困ったことをブログとして発信中。ミニ四駆初心者やミニ四駆を始めようと思っている人に参考になればと当ブログを運営中。

ムーチョをフォローする
ブログランキング参加中
ローラー
シェアする
ムーチョをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました