【他にはない形状が特徴】テーパーローラーの使い方|引っかかりづらいのが1番のメリット

ローラー
記事内に広告が含まれています。
ミニ四駆のテーパーローラーって他のローラーと違うの?

 

ミニ四駆の数あるローラーの中でも、独特な形状になっているのが「テーパーローラー」

円錐状の見た目からは、使い方がわからない部分も
しかしテーパー状になっていることで、他のローラーとは違ってコースに引っかかりづらいローラーになっています。

 

 

✅この記事の内容

  • ミニ四駆のテーパーローラーについて
  • テーパーローラーの特徴
  • テーパーローラーを使うメリット

 

この記事では、テーパーローラーについて。
テーパーローラーの種類や使い方テーパーローラーを使うメリットについても紹介します。

 

 

ミニ四駆用のローラーの中でも、円錐(すり鉢状)になっているのが「テーパーローラー」です。

 

限定品のGUPながらも、ローラー径は19,17,13mmと種類も豊富

他のローラーとは違うそのすり鉢状の形状から、ローラーとしての重さがあるのはデメリット
しかしそんなデメリットを補うように、2025年6月には軽量のテーパーローラーも発売されました。

 

テーパーローラーは、コースの壁に引っかかりにくいなどのメリットもあるローラー。

 

さらに取り付けた時にビスの頭が隠れる部分など、初心者にも使いやすいローラーになっています。

 

商品リンク:タミヤ HG 13mm オールアルミアベアリングローラー テーパータイプ
商品リンク:タミヤ HG 17mmオールアルミベアリングローラー テーパータイプ
商品リンク:タミヤ HG 19mm オールアルミベアリングローラー (テーパータイプ)
商品リンク:タミヤ HG 軽量13mmオールアルミベアリングローラー テーパータイプ
商品リンク:タミヤ HG 軽量19mmオールアルミベアリングローラー (テーパータイプ)

 

 

 

ミニ四駆のテーパーローラー

ミニ四駆のテーパーローラー

先端に向かって傾斜しているのが「テーパー」

先端に向かって傾斜しているのが「テーパー」

ミニ四駆のテーパーローラーとは、すり鉢状の形になったローラーのことをいいます。

 

「テーパー」とは、径が先端に向かって傾斜している形状のこと。
つまり「テーパーローラー」とは、すり鉢のような形になったローラーのことになります。

 

ミニ四駆用のローラーというと、平らなローラーが一般的
昔から発売されてきているマシンキットやローラーなどをみても、ほとんどが平らな形状のローラーになっています。

 

そんなローラーの中でも、厚みがあって立体的な形なのがテーパーローラーになっています。

 

 

テーパーローラーの種類

テーパーローラーの種類

テーパーローラーには、ローラー径や材質によって種類があるのも特徴です。

 

よく使われるベアリングローラーの中にも、テーパーローラーとして発売されているものがあります。

 

 

他にもスライドダンパーリヤダブルローラーステーなどにも、テーパーローラーは付属
こちらはプラ製のローラーですが、ローラーの形状としてはテーパーローラーになっています。

 

ベアリングの有無によって回転性は変わってきますが、テーパー状のローラーとしての効果は同じになっています。

 

軽量テーパーローラーも発売

軽量テーパーローラーも発売

テーパーローラーとしては、これまではなかった「軽量のテーパーローラー」も発売になりました。

 

独特の形状によって引っかかりづらいのが特徴だったテーパーローラーですが、ローラーとしての重さはデメリットにもなっていました。
そんな中、限定品にはなりますが軽量タイプのテーパーローラーが発売に

 

実際に通常品と比べても、ローラーの重さやエッジに違いがあります。

13mmオールアルミの場合、通常品が0.9gなのに対して軽量は0.7gと約0.2g軽量化
さらにテーパーローラーとしての形状にも違いがあり、軽量の方がローラーのエッジ(角)が立っています

 

ローラーとしては、エッジがある方がコースへの食いつきも良いです。
なので軽量テーパーローラーの方が、通常品よりも軽くてコースへの食いつきも良いローラーになってきます。

 

これまでは加工品しか無かった軽量テーパーローラーですが、タミヤからも発売されたことで手に入れやすくなりました

 

商品リンク:タミヤ HG 軽量13mmオールアルミベアリングローラー テーパータイプ
商品リンク:タミヤ HG 軽量19mmオールアルミベアリングローラー (テーパータイプ)

 

 

 

テーパーローラーの特徴

テーパーローラーの特徴

コースに引っかかりづらい

コースに引っかかりづらい

テーパーローラーは、その形状からコースに引っかかりづらくなっています。

 

ミニ四駆のコースアウトの原因の1つに、コースの壁への引っかかりがあります。

コースの壁にローラーが引っかかって、マシンが止まるのはもちろん。
コースに引っかかった衝撃で、マシンの挙動が乱れてコースアウトしてしまう場合も。

 

しかしテーパーローラーの場合、そのローラー形状からコースへ引っかかる可能性が低くなります。
コースと接触した場合も、ローラーが滑り落ちてコースへ復帰しやすいのが特徴。

 

アルミ製ローラーの場合はコースへの食いつきも良いので、他のアルミローラーと同じように使うことができます。

 

 

取り付けはローラーの向きに注意

取り付けはローラーの向きに注意

テーパーローラーの取り付け方としては、取り付ける際のローラーの向きには注意が必要です。

 

テーパーローラーも、通常のローラーと同じようにビスとワッシャーなどで取り付けることができます。

ベアリングローラーであれば、ベアリングワッシャーと合わせて取り付け。
プラローラーの場合は、ツバ付きの真鍮ワッシャーで取り付ける形になります。

 

取り付け方の基本としては、マシンの下から上に向かって広くなるように取り付けることが重要。
この形にすることで、ローラーがコースへ乗り上げた時に滑り落ちやすい形になります。

 

ローラーの向きを間違えるとテーパーローラーとしてのメリットが無くなってしまうので、取り付け方には注意です。

 

 

 

テーパーローラーを使うメリット

テーパーローラーを使うメリット

取り付けるパーツ点数を減らせる

取り付けるパーツ点数を減らせる

テーパーローラーを使うことによって、改造のためのパーツ点数を減らすことができます。

 

テーパーローラーの場合、ローラーの厚みがあります。
なのでローラー単体では、他の同じ径のローラーに比べれば多少重さがあるパーツ

 

しかしローラー自体が引っかかりづらい形になっていることで、減らすことのできるパーツもあります。

特に、ローラーがコースに引っかかりづらくするためのパーツ
マシンの作りによっては、引っかかり防止プレートなどを取り付けなくてもいい場合も出てきます。

 

ローラー自体の重さはありますが、パーツ点数を減らすことでそこまで重さによる影響はありません

 

引っかかり防止ステーについては、こちらの記事で紹介しています。

 

 

普通の取り付けでビス頭は隠れる

普通の取り付けでビス頭は隠れる

テーパーローラーは、ビス頭が隠れることによっても引っかかりづらくなっています。

 

テーパーローラーの場合、ビスを取り付ける部分は凹んだ形状をしています。

なのでビスを取り付けても、ビスの頭の部分はローラーの中に隠れる形に
これによって、ビスの頭がコースの壁に引っかかることもありません

 

普通のローラーの場合、ビスの頭が引っかからないような工夫も必要
プレートを2枚重ねにして1枚だけビス用に拡張したり、ビス用の引っかかり防止プレートを別で取り付けたり。

 

テーパーローラーの場合は、そのまま取り付けてもビス頭を隠すことが可能になっています。

 

 

 

テーパーローラー まとめ

テーパーローラー まとめ

ミニ四駆用のローラーの中でも、円錐(すり鉢状)になっているのが「テーパーローラー」になります。

 

限定品のGUPながらも、ローラー径は19,17,13mmと種類も豊富なのが特徴

すり鉢状の形状から、ローラーとしての重さがあるのはデメリット
しかしそんなデメリットを補うように、2025年6月には軽量のテーパーローラーも発売されています。

 

テーパーローラーは、コースの壁に引っかかりにくいなどのメリットもあるローラー。

 

取り付けた時にビスの頭が隠れる部分など、初心者にも使いやすいローラーになっています。

 

商品リンク:タミヤ HG 13mm オールアルミアベアリングローラー テーパータイプ
商品リンク:タミヤ HG 17mmオールアルミベアリングローラー テーパータイプ
商品リンク:タミヤ HG 19mm オールアルミベアリングローラー (テーパータイプ)
商品リンク:タミヤ HG 軽量13mmオールアルミベアリングローラー テーパータイプ
商品リンク:タミヤ HG 軽量19mmオールアルミベアリングローラー (テーパータイプ)

 

おすすめのローラーについては、こちらの記事でも紹介しています。

 

ムーチョ

ミニ四駆歴10年目。小学生以来のミニ四駆に復帰後、公式大会をメインに参加してます。自分自身がミニ四駆を楽しんでいくにあたり、疑問に感じたり困ったことをブログとして発信中。ミニ四駆初心者やミニ四駆を始めようと思っている人に参考になればと当ブログを運営中。

ムーチョをフォローする
ブログランキング参加中
ローラー
ムーチョをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました