今では当たり前に使われているのが、リヤアンカー。
速いマシンほど、使いながらオリジナルな形、機能的な形に変化しています。
そんなリヤアンカーは、作るのがむずかしいのか。
まずはリヤアンカーを使ってみたいという人ほど、かんたん作り方があれば知りたいです。
✅この記事の内容
- シャーシ取り付け用のステーをFRPで作成
- バンパーとアンカー稼働部分の作成
- 加工してきたパーツで、アンカーを組み立て
この記事では、リヤアンカーについて。
リヤアンカーの基本的な作り方を、初めてでも手軽に作れるように紹介します。
リヤアンカーも、作り方によって精度が変わってきます。
そのためにも、抑えておくべきポイントをしっかり知っておく必要があります。
今回は、できるだけ作り方がシンプルなリヤアンカーになっています。
まずは基本的な作り方で使っていき、この先自分のマシンに合った形に変えていけば良い。
また今回のリヤアンカーは、VZシャーシへの取り付けを前提に作っています。
しかしシャーシへの取り付けプレートを付け替えることで、どのシャーシでも取り付け可能にもなっているのも特徴です。
まずはリヤアンカーというものを使ってみたいという人に、おすすめの作り方になっています。
シャーシ取り付け用のステーをFRPで作成
リヤブレーキステーにビス穴を新設していく
まずは「FRPのリヤブレーキステー」を使って、シャーシ取り付け用のプレートを作成していきます。
この時、リヤブレーキステーを2枚用意しておきます。
前後逆さまにビスで位置を合わせて、2mmのドリルでビス穴を新設していくためです。
今回は、VZシャーシへの取り付けに合わせての加工。
使うシャーシや、バンパーカットの方法によっては、取り付け用のプレートの形は変わってきます。
商品リンク:タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツ No.518 GP.518 FRP リヤブレーキステーセット 15518
シャーシと干渉してくる部分をカット
ビス穴を新設後、リヤブレーキステーの不要な部分をカットしていきます。
カットしていくのは、プレートの両端。
新しいビス穴でシャーシへ取り付けた時に、干渉してくる部分をカットしておきます。
そして必要であれば、プレートの真ん中の穴を皿ビス加工。
ここへ、アンカーの軸となる皿ビスを取り付けられるようにしておきます。
バンパーとアンカー稼働部分の作成
スタビキャップを稼働しやすいように加工
アンカーの軸となってくる部分を、スタビキャップを使って作っていきます。
まずは、不要になってくる軸の部分をニッパーなどでを切り取っておきます。
切り取ったら、スタビキャップの穴を3mmくらいのドリルで拡張。
アルミローラー用5mmパイプが入るくらいの大きさまで、拡張していきます。
この時5mmパイプが入りづらい場合は、棒ヤスリなどを使ってしっかり広げておきます。
アンカーの稼働部分になってくるので、スムーズな動きが求められます。
商品リンク:AO-1023 2段アルミローラー用 5mmパイプ(4個)
商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ No.450 GP.450 ARシャーシ ファーストトライパーツセット 15450
アンカーの中心となるプレート部分を加工
アンカーの稼働部には、「ボールリンクマスダンパーのFRP」を使用していきます。
まずは稼働した時に干渉してきそうな部分をカット。
カットが必要なのは、軸穴の周りでシャーシと干渉してくる部分です。
カットが終わったら、バンパーを取り付けるビス穴2ヶ所を皿ビス加工。
そして真ん中のビス穴は、スタビキャップが収まる形に拡張していきます。
この時、スタビキャップの大きさに合った円錐型のドリルを使った方が効率的になってきます。
商品リンク:タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツシリーズ No.478 GP.478 ボールリンクマスダンパー (スクエア) 15478
フルカウルFRP2枚でバンパーに強度を出す
次にアンカーのバンパーとなる部分を作っていきます。
使用するのは、「フルカウル用のFRP」を2枚。
バンパーとしての強度を出すため、まずは瞬間接着剤で貼り合わせておきます。
プレートを貼り合わせたら、スタビキャップを取り付けたときに干渉してくる部分を削っておく。
この時も、拡張に使ったドリルを使う方が大きさなどでも間違いありません。
商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ No.472 GP.472 FRP フロントワイドステー (フルカウルミニ四駆タイプ) 15472
加工してきたパーツで、アンカーを組み立て
バンパーを稼働用プレートに取り付け
すべての加工が終わったら、バンパーと稼働用のプレートから取り付けていきます。
まずは稼働プレートに、8mmくらいの短い皿ビスを通していきます。
そこへバンパーを通して、ロックナットで固定するだけ。
はみ出したビス部分は、ゴム管で隠したり、余分な部分を切り落としておきます。
安全面やモラルとしても、ぜったいに必要な加工になってきます。
シャーシ用ステーにアンカーを取り付け
次にシャーシ取り付け用のステーに、アンカーを取り付けていきます。
まずはシャーシ用ステーに15mmくらいのビスを通して、アンカーとなるバンパー。
アルミローラー用5mmパイプを通したスタビキャップとOリング。
そこからさらに、もうひとつ5mmパイプ、銀バネの順で取り付けていきます。
最後に大ワッシャーやメタル軸受けと、ロックナットでしっかり固定します。
取り付け後、Oリング部分にグリスを入れることで稼働をスムーズにしておく調整も必要です。
商品リンク:タミヤ AO-5042 3mm Oリング 黒 84195
商品リンク:AO-1002:ミニ4駆メタル軸受けセット
アンカーの抑えをブレーキプレートと共に固定
最後にアンカーのストッパーとなるパーツを取り付けていきます。
まずはマシンに合わせたブレーキ用のプレートを用意。
ここでは最初の位置合わせにも使った、リヤブレーキステーを使っています。
ブレーキプレートに長めのビスを通して、アンカーへ取り付け。
そのビスへ、マルチブレーキセットやスキッドローラーセットのパーツを。
ビス留めの要領で、回しながら付けていきます。
アンカーに合わせて向きを調整後、ロックナットで固定すれば完成です。
商品リンク:タミヤ グレードアップ No.399 GP.399 MSシャーシ マルチブレーキセット 15399
商品リンク:タミヤ ミニ四駆 グレードアップパーツ No.520 リヤスキッドローラーセット 15520
リヤアンカーを使ってみたい人におすすめの作り方
それなりの精度が必要となってくるのが、リヤアンカー。
しかししっかり抑えておくべきポイントを知っておくで、かんたんに作ることが可能です。
まずは基本的な作り方のリヤアンカーを使っていき、使いながら自分のマシンに合った形に変えていけば良い。
そしてこのアンカーの作り方の場合、シャーシへの取り付けプレートを付け替えることでどのシャーシでも取り付け可能。
今回はVZシャーシへの取り付けでの作り方ですが、他のシャーシでも応用が効くのが特徴です。
またアンカーに必要なのが、ローラーの引っかかりをなくすこと。
FRPプレートの加工や、フロントアンダーガードを使うことでかんたんに作れます。
まずはリヤアンカーを使ってみたいという人には、おすすめの作り方になっています。
コメント