【ホイールの逆履き】正履きとは違ったメリット|やり方も合わせて紹介

ホイール
記事内に広告が含まれています。
ホイールの逆履きって何?

 

今のミニ四駆の改造として、ホイール(タイヤ)を逆履きしているマシンも多いです。

ホイールを通常とは逆向きに取り付けるのが、「ホイールの逆履き」

プラ製のリム部分が外側になることによって、マシンのコースアウト確率も変わってきます

 

 

✅この記事の内容

  • ホイールの逆履きとは
  • ホイール逆履きのメリット
  • ホイールの逆履きのやり方

 

この記事では、ホイールの逆履きについて。

ホイールの逆履きの理由やメリット実際のやり方について紹介します。

 

 

ホイールを逆履きすることによって、通常のホイールの取り付けとはマシンへの影響も変わってきます

 

ホイールを逆向きに取り付けることによって、ホイールのリム部分がマシンの外側に

この外側にリム部分がくることによって、通常とは違ったメリットが出てきます。

 

  • ホイールの真円を活かせる
  • コースへ乗り上げた時に滑りやすい
  • マシンのトレッド幅の調整が可能

 

プラ製のリム部分が滑りやすいことによって、コースに乗り上げた時などにも復帰しやすいです。

 

さらにホイールの種類によるトレッド幅の制限もないので、マシンセッティングがしやすいというメリットが。

ホイールの逆履きは、B-MAXなどの無加工が基本のレギュレーションでも認められています

 

ただしホイールの逆履きをするためには、ホイールの貫通が必須

加工のひと手間は必要になりますが、さらに1歩進んだマシンセッティングをすることができます。

 

おすすめのタイヤについては、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

ホイールの逆履きとは

ホイールの逆履きとは

あえて逆向きにするセッティング

あえて逆向きにするセッティング

ミニ四駆での逆履きとは、ホイールを取り付ける向きをあえて逆向きにするセッティングです。

 

ホイールの向きには、「正履き」「逆履き」があります。

キット付属の説明書に書いてあるような履き方が、正履き。

それとは逆の履かせ方が、逆履きとなってきます。

 

ホイールの逆履きとは、外側にホイールのリム部分がくる取り付け方

あえてホイールを逆向きにすることで、正履きとは違う効果を得ることができます。

 

ただし通常のホイールは、シャフト部分が貫通されていません

なのでホイールの逆履きをする場合は、後述するホイール貫通が必要になってきます。

 

 

ホイールの真円を活かす

ホイールの真円を活かす

ホイールを逆履きにすることで、ホイールの真円を活かしたセッティングも可能になってきます。

 

ホイールの真円度については、ホイールの構造によって変わってきます。

 

  • ホイールの種類
  • スポークの数
  • タイヤの接着部分

 

ホイールの「リム」とは、タイヤが外れないようにするL字部分。

普通のホイールの場合、シャフトの取り付け部分であるリム側が1番厚い構造になっています。

 

このリム部分に近いほど「面」が出ているので、タイヤとしても真円を保ちやすくなっています。

さらにリムのおかげで、着地などで衝撃が加わった時に歪みにくいという特徴も。

 

なのでこの真円度の高いリム部分をマシンの外側に持ってくることで、タイヤ全体として安定。

コースとの接地面が安定していることで、マシンの速度面でも影響してきます。

 

 

 

ホイール逆履きのメリット

ホイール逆履きのメリット

コースへ乗り上げた時に滑り落ちやすい

コースへ乗り上げた時に滑り落ちやすい

ホイールを逆履きするメリットとして、コースに乗り上げた時に引っかかりづらくなることがあります。

 

ホイールを逆履きした場合、ホイールのリムがマシンの外側に

なのでDBやスロープでマシンがジャンプ後、コースの壁に乗り上げた時も滑り落ちやすくなります

 

ホイールが正履きの場合は、外側にタイヤのゴム部分

その場合コースに乗り上げた際にグリップが効いて、そのまま駆け上ってしまう可能性があります。

 

そんなコースアウトのリスクを減らせるというのが、ホイールの逆履きの大きなメリットになります。

 

 

トレッド幅の調整が可能

トレッド幅の調整が可能

ホイールを逆履きにすることで、マシンのトレッド幅を調整することができます。

 

マシンのトレッド幅とは、左右のタイヤの幅。

ホイールを通常の取り付けをした場合、ホイールの種類によってマシンのトレッド幅が決まってきます。

 

なので通常通りにホイールを取り付けた場合、トレッド幅を調整するためにはホイールを選ぶ必要があります。

特にトレッド幅を狭くしたい場合は、ゼロセットホイールを選ぶ必要が。

 

しかしホイールを逆履きをする場合、トレッド幅をマシンに合わせて調整が可能

ホイール貫通前提の取り付けになっているので、ホイールの種類による制限がありません。

 

使用できるホイールも、サイズや見た目、種類によってさまざま。

特に逆履きする場合は、フロント用とリヤ用の区別がないのでホイールが選びやすくなります。

 

マシンのトレッド幅については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

ホイールの逆履きのやり方

ホイールの逆履きのやり方

ホイール貫通が前提

ホイール貫通が前提

ホイールの逆履きをする場合、ホイール貫通が前提となってきます。

 

「ホイール貫通」とは、ホイールのシャフト部分をあらかじめ貫通させる加工

1.7mmや1.8mmのドリルで貫通させることで、シャフトを奥まで挿し込むことができます。

 

ホイールを逆履きさせる場合、通常とは逆側からマシンに取り付ける必要があります。

なので、シャフトの取り付け部分を貫通させておく必要が。

 

ホイールの逆履きをする場合、ホイール貫通の加工を先にしておく点には注意が必要です。

 

ホイール貫通のやり方については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

シャフトの取り付け方に注意

シャフトの取り付け方に注意

ホイールの逆履きをする場合、シャフトの取り付け方にも工夫が必要です。

 

ホイールの取り付け自体は、通常の取り付けとは反対側から取り付けるだけ

しかし通常とは違って取り付けづらくなっているので、ゴムハンマーなどで取り付ける必要はあります。

 

特にホイール貫通をした直後は、シャフト部分がだいぶ狭くなっている場合も

無理に取り付けようとすると、シャフトが曲がってしまう可能性もあります。

 

なのでゴムハンマーを使うなどして、無理な負荷をかけないような取り付けが必要になってきます。

 

 

スペーサーを活用

スペーサーを活用

ホイールの逆履きは、使用するホイールによってはシャーシとの間にスペーサーを挟む必要があります。

 

ホイールの逆履きをする場合、ホイールによっては軸受けとの間に隙間ができてしまう場合が。

特にへこんだ形状のホイールの場合、奥まで挿し込むとシャーシと干渉してタイヤが回らない場合があります。

 

そんなトラブルを防ぐためには、軸受けとホイールの間にスペーサーを使う必要が。

ホイールの種類によってスペーサーの大きさは変わってきますが、スペーサーを使った取り付けは同じ。

「軸受け→ベアリングワッシャー→スペーサー→ホイール」の順に取り付けることで、マシンの走行には影響ありません。

 

ただアルミスペーサーだと重さもあるので、取り付ける場合は軽量のプラスペーサーがおすすめです。

 

軸受けの取り付け方については、こちらの記事でも紹介しています。

 

 

 

ホイールの逆履き まとめ

ホイールの逆履き まとめ

ホイールを逆履きすることによって、マシンへの影響も変わってきます

 

ホイールを逆向きに取り付けることによって、通常の取り付けとは違ったメリットが出てきます。

 

  • ホイールの真円を活かせる
  • コースへ乗り上げた時に滑りやすい
  • マシンのトレッド幅の調整が可能

 

プラ製のリム部分が滑りやすいことによって、コースに乗り上げた時などにも復帰しやすいです。

さらにホイールの種類によるトレッド幅の制限もないので、マシンセッティングがしやすいというメリットも。

 

ただしホイールの逆履きをするためには、ホイールの貫通が必須

加工のひと手間は必要になりますが、さらに1歩進んだマシンセッティングをすることができます。

 

おすすめのタイヤについては、こちらの記事で紹介しています。

 

ムーチョ

ミニ四駆歴9年目。ブログ運営歴7年。
小学生以来のミニ四駆に復帰後、2018年よりブログを運営しています。
自分自身がミニ四駆を楽しんでいくにあたり、疑問に感じたり困ったことをブログとして発信中。ミニ四駆初心者やミニ四駆を始めようと思っている人に参考になればと当ブログを運営中。

ムーチョをフォローする
ブログランキング参加中
ホイール
ムーチョをフォローする

コメント

  1. Great content! Keep up the good work!

タイトルとURLをコピーしました