【ミニ四駆の持ち運びにおすすめ】人気のボックス3種類|使っている感想と共に紹介

必要な工具
ミニ四駆の持ち運びに便利なケースは何だろう?

 

ミニ四駆の楽しさは、自分が作って改造したマシンをコースで走らせることです。

そのためにはマシンだけでなく、パーツや工具もいっしょに持ち運ぶ必要があります。

そんなミニ四駆用品の持ち運びに便利でおすすめなケースには、どんな種類があるのかも気になります。

 

 

✅この記事の内容

  • コンパクトバッグは、マシン1台とパーツケースにおすすめ
  • レーサーズボックスは大容量で、子どもでも持ち運びやすい
  • ポータブルピットは、現代ミニ四駆で人気のボックス

 

この記事では、ミニ四駆の持ち運び用のボックスやケースについて。

持ち運ぶ量によっての選び方を、実際に使っている感想と共に紹介します。

 

 

ミニ四駆初心者や子どもにおすすめのボックスはこの3種類になってきます。

 

 

ミニ四駆を始めたばかりで、まだそこまでマシンやパーツ、工具の多くない人にはこれらがおすすめ。

僕も実際にすべて持っていて、必要に応じて使い分けています。

 

それぞれの使い勝手の良さは、持ち物の量や使い方によっても変わってくる部分。

マシン1台とパーツだけ持ち運ぶ場合は、コンパクトボックス

マシンを数台持ち運ぶ場合は、レーサーズボックスポータブルピットの方がピッタリになってきます。

 

またボックスによって、子どもにとっての持ち運びやすさも違ってきます。

自分が必要な用途に合わせて、サイズの合った大きさのボックスを選ぶことが大切です。

 

 

 

コンパクトバッグは、マシン1台とパーツケースにおすすめ

コンパクトバッグは、マシン1台とパーツケースにおすすめ

マシン1台とパーツケースなら十分収まるサイズ

マシン1台とパーツケースなら十分収まるサイズ

コンパクトバッグというだけあって、ちょっとマシンを持ち運ぶのに便利なケースです。

 

マシン1台とケース類くらいだったらしっかり収納可能。

僕もチェックボックスに入れたマシンと、パーツケースや電池ケースを入れて持ち運んでいます。

 

必要な工具によっては入りきらないという不便さはあります。

その場合、工具だけ別のポーチなどに入れて行けば荷物もスッキリ。

 

大がかりなボックスに入れて持ち運ばなくていいのは、コンパクトバックだけです。

 

 

ナイロン製なので、見た目が工具箱にならない

ナイロン製なので、見た目が工具箱にならない

バックの生地はナイロン製なので、見た目としてはそこまで工具箱ではないのが良い点です。

 

しかしコンパクトバッグは、通常販売品ではありません

なので販売されていた期間も限定されていたので、あまりお店では見かけません。

Amazonなどのネット販売であれば、デザインによってはそこまで高値にはなっていないので入手可能。

 

ちょっとミニ四駆を持ち運ぶケースが欲しい人には、おすすめになってきます。

 

商品リンク:タミヤ ミニ四駆特別企画商品 ミニ四駆 コンパクトバッグ 95289
商品リンク:タミヤ ミニ四駆特別企画商品 ミニ四駆コンパクトバッグ ブルー 95473

 

 

 

 

レーサーズボックスは大容量で、子どもでも持ち運びやすい

レーサーズボックスは大容量で、子どもでも持ち運びやすい

マシン3台とケース類、工具など大容量

マシン3台とケース類、工具など大容量

ミニ四駆用のボックスとして、思い浮かべる人が多いのがレーサーズボックスです。

 

ボックスの1番下に、マシンを3台並べて収納

上2段のトレイには、パーツや電池のケース類やブレーキ、工具もいっしょに収納することができます。

収納できる量も多いことから、僕の場合は家で子ども用マシンやパーツをまとめて保管するのに使っています。

 

このレーサーズボックスは、僕が小学生時代から使っているボックス。

今のボックスとは中の仕切りが異なりますが、ずっと使い続けられている点からも丈夫さは問題なし。

マシンやパーツ、工具もいっしょに持ち運べるのは便利です。

 

 

持ち運びのしやすさから、子どもにおすすめ

持ち運びのしやすさから、子どもにおすすめ

レーサーズボックスは、持ち運びしやすいので子どもにおすすめです。

 

ポータブルピットのように高さがないので、よほど重くなければ子供の身長でも持ち運びしやすいです。

蓋をしっかり閉じれば安定性もあるので、持ち運んでもパーツが中でバラバラになることもありません。

 

自分自身が子どもの頃に使いやすかったことからも、レーサーズボックスは子供におすすめできるケースになってきます。

 

商品リンク:タミヤ GP.354 ミニ四駆PRO レーサーズボックス 15354 (グレードアップパーツシリーズ No.354)

 

 

 

 

ポータブルピットは、現代ミニ四駆で人気のボックス

ポータブルピットは、現代ミニ四駆で人気のボックス

マシンを4台、蓋がパーツケースなのが特徴

マシンを4台、蓋がパーツケースなのが特徴

最近のミニ四駆用のボックスとしてよく見かけるのが、ポータブルピットです。

 

見た目は、出前のおかもちのようで独特。

しかしその分、マシンを4台、さらに蓋の部分にパーツなどを入れて収納できます。

ケース内部のデッキを、マシンのセッティングボードとして使用することも可能。

 

僕もケース類や仕切りを使うことで、ミニ四駆用品を持ち運ぶのに重宝しています。

レーサーズボックスほど、収納しやすい仕切りはありません。

しかしケースや仕切りを考えて使うことで、収納効率を上げることが可能です。

 

 

必要に応じて、分けて持ち運ぶことも可能

必要に応じて、分けて持ち運ぶことも可能

ポータブルピットの良い点は、必要に応じて分割して持ち運べることです。

そこまで多くマシンを持って行かない場合は、上段だけ持ってコースへ行くことも可能。

 

また子どもの場合、兄弟で収納スペースを分けて使い、いっしょに持ち運ぶこともできます。

コースでまたポータブルピットを分割すれば、それぞれのケースとして使用可能。

 

ただ2段重ねて持ち運ぶと、それなりに高さも出てきます。

なので子どもの身長によっては、持ちづらい部分があるかもしれません。

 

うまく活用すれば収納量も多いので、ミニ四駆用のボックスとしてよく見かけるのも納得です。

 

商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ No.424 GP.424 ミニ四駆 ポータブルピット 15424

 

 

 

パーツや工具が増えてきたら、さらに大きなケースへ

パーツや工具が増えてきたら、さらに大きなケースへ

ミニ四駆の楽しさは、組み立てたマシンをコースで走らせることです。

そんなマシンやセッティング用のパーツを持ち運ぶためのケースは、いろいろあります。

そんな中でミニ四駆初心者や子ども向けなのが、この3種類になってきます。

 

 

ミニ四駆はハマればハマるほど、マシンやパーツ、工具が増えていきます。

 

これ以上の収納を求める場合は、タミヤのキャリーピットなどもおすすめです。

レーサーズボックスやポータブルピット以上の収納力があり、ミニ四駆関連のものをすべて入れて持ち運ぶことができます。

 

そこまでミニ四駆用品の多くない初心者や子どもには、手軽に持ち運べるケースやボックスがおすすめ。

ミニ四駆の改造と同じで、持ち運びのためのボックスも、少しずつ段階を踏んでレベルアップしていけば十分です。

 

商品リンク:タミヤ ミニ四駆特別企画商品 ミニ四駆 キャリーピット 95221

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました