ミニ四駆を始める上で必要なのが、マシンを持ち運びためのケースやボックス。
さらに今のミニ四駆の場合、マシン以外にもパーツや工具なども一緒に持ち運ぶ必要があります。
なのでこの記事では、いまミニ四駆を始めるのならこのケースやボックスを使えば間違いないというものを厳選して紹介します。
✅おすすめのミニ四駆用ボックスランキング
ぼく自身、ミニ四駆をはじめたばかりの頃は、

結局どんなボックスを選べばいいの?
と悩んだ経験があります。
なのでこの記事では、
「ここで紹介するマシンケースやボックスなら大丈夫!あとは好みのデザインや使い方で選んで!」
という部分まで落とし込んでいます。
さらに記事の中では、ミニ四駆用ボックスの選び方についても紹介しているので参考にしてください。
ミニ四駆用ボックスの選び方
持ち運ぶのはマシンだけでは無い
マシンをコースへ持っていく場合、ボックスにはマシン以外の収納スペースも必要になってきます。
ミニ四駆をコースで走らせる場合、組み立てたマシンは必須。
しかし実際はマシン以外にも必要なものがあるため、一緒に持ち運ぶ必要があります。
ミニ四駆をコースで走らせる時に必要なものはいろいろ。
- マシン
- 電池
- 充電器
- パーツ類
- 工具
特にマシンをコースで走らせる上では、マシンセッティングが必要になってきます。
さらに今のミニ四駆ではブレーキセッティングも必要なので、ブレーキの種類も必要になります。
そしてマシンセッティングをする上では、調整用の工具類も必要。

ミニ四駆をコースで走らせるためには、マシン以外にも持ち運べるような収納が必要になってきます。
ミニ四駆に必要な工具については、こちらの記事で紹介しています。
複数台持ち運ぶには大きめなボックスが必要
複数台のマシンを持ち運ぶ場合は、収納容量の大きいボックスが必要になってきます。
ミニ四駆はマシンやシャーシの種類も多いので、やればやるほどマシンの台数が増加。
するとコースに行った時に走らせたいマシンも増えていくため、持ち運ぶ数も多くなります。
マシンの数が増えるほど、持ち運ぶためのボックス容量も必要に。
なのでマシンが1台の場合よりも、全体的に必要なものが多くなることに。
ミニ四駆を続けていくほどマシンの数が増え、小さいボックスでは容量の物足りなさが出てくる場合があります。
公式大会ではコンパクトなサイズがおすすめ
タミヤ主催の公式大会などに参加する場合は、必要最低限の荷物だけを持ち運べるボックスが便利になってきます。
やればやるほど荷物が増えるミニ四駆ですが、タミヤの公式大会に参加する場合は必要な荷物の量も変わってきます。
基本的に走らせるマシンは1台なので、必要となる荷物量も普段コースに走らせに行く時よりも少ない。
実際に公式大会などで必要になるのは、基本的には公式用マシン1台と最低限のパーツと工具になってきます。
しかし最近の公式大会では、東京大会のようにセッティングスペースが無い会場もあります。
なので実際に公式大会でマシンセッティングをするとなると、セッティングの微調整やトラブルの修復くらい。

実際のレーススタート時の手軽さを考えれば、公式大会ではコンパクトな方が使いやすくなってきます。
子どもには持ち運びしやすいもの
子どもがミニ四駆を入れて持ち運ぶ場合は、持ち運びのしやすさも重要になってきます。
マシンやパーツ、工具類を入れて持ち運ぶのは、大人だけでなく子どもも同じです。
特に小さい子どもの場合は、持ちやすさや安定性が大事になってきます。
持ち運び用のボックスの中にマシンや各種道具を入れた場合、それなりの重さになります。
特に改造したマシンや精密機器でもある充電器を持ち運ぶ場合は、安定性も大切になってきます。
なので持ち運びの最中に安定していないと、ボックスの中でマシンや機器が動いてしまい破損につながる可能性も。

レース前のトラブルを防ぐ意味でも、子どもには持ち運びしやすいボックスがおすすめになってきます。
おすすめのミニ四駆用ボックス3選
ミニ四駆 ポータブルピット
ミニ四駆用のケースとしてコースなどでよく見かけるのが、出前のおかもちのような「ミニ四駆ポータブルピット」です。
ポータブルピットのメリット
- マシンを最大4台持ち運べる
- 蓋には工具類を収納可能
- 分割して持ち運ぶこともできる
ポータブルピットの気になるポイント
- 縦に長いので持ち運びはしづらい
ポータブルピットは上下2段が重なっている作りなので、マシンを2台ずつ計4台持ち運ぶことができます。
大きめのパーツや工具などを収納する場合もあれば、仕切りなどを使って細かいパーツを持ち運べるようにするなどカスタマイズが可能です。
さらにポータブルピットの場合、必要に応じて分割して持ち運べぶこともできます。
少しだけの荷物でコースへ走らせに行く場合などは、ポータブルピットの上段だけ持ってコースへ行く場合も。
ただし蓋部分の収納は厚みがないため、太めのドライバーなどの収納には向いていないのが残念なポイント。

それでも仕切りを使うなどすることで、ポータブルピットは自分なりに使いやすくすることができます。
商品リンク:タミヤ グレードアップパーツシリーズ ミニ四駆 ポータブルピット
ポータブルピットについては、こちらの記事でも紹介しています。
ミニ四駆 コンパクトバッグ
「ミニ四駆コンパクトバッグ」は、名前の通りちょっとした持ち運びに便利なサイズ感になっています。
コンパクトバッグのメリット
- マシン1台+ケース類が収納可能
- 公式大会に持ち運びしやすいサイズ
- ナイロン製の見た目が人気
コンパクトバッグの気になるポイント
- 本格的な持ち運びには容量不足
コンパクトバッグの大きさでも、マシン1台とケース類くらいであれば収納可能です。
なので実際、コンパクトバッグは公式大会の会場に持っていくのに重宝しています。
またコンパクトバッグの特徴でもあるのが、他のミニ四駆用工具などとは違ったナイロン製の見た目。
発売時期によってデザインは違いますが、ナイロン製の生地になっているのはコンパクトバッグくらいです。
もちろん、工具などの大きさによっては入りきらないという不便さもあります。
ただその場合も、工具だけ別のポーチなどに入れて行けば荷物もスッキリ。

実際に使っていても、チェックボックスに入れたマシンとパーツケースや電池ケースを入れてちょうど良いサイズになっています。
商品リンク:タミヤ ミニ四駆特別企画商品 ミニ四駆 コンパクトバッグ
商品リンク:タミヤ ミニ四駆特別企画商品 ミニ四駆コンパクトバッグ ブルー
商品リンク:タミヤ ミニ四駆特別企画 フルカウルミニ四駆 コンパクトバッグ ブラック
コンパクトバッグについては、こちらの記事でも紹介しています。
ミニ四駆PRO レーサーズボックス
「ミニ四駆PROレーサーズボックス」は、ミニ四駆用ボックスの中でも大容量なボックスになっています。
レーサーズボックスのメリット
- 大容量のミニ四駆用ボックス
- マシンからパーツケースまで収納可能
- 子どもにも持ち運びしやすい
レーサーズボックスの気になるポイント
- 全体的なサイズ感が少し古い
ミニ四駆用のボックスとして、思い浮かべる人も多いのがレーサーズボックスです。
さらに上2段のトレイにはパーツや電池のケース類、ブレーキや工具などもいっしょに収納することができます。
レーサーズボックスは、持ち運びのしやすさで子どもにおすすめ。
ポータブルピットのように高さがないので、子どもの身長でも持ち運びしやすいのが特徴になっています。
ただしレーサーズボックスの仕切りについては、今と昔では多少の違いが。
最近発売されているレーサーズボックスは使いやすくなっていますが、全体的なサイズ感としては昔のミニ四駆に合わせた作りになっています。

それでも蓋をしっかり閉じれば安定性もあり、マシン3台にさまざまな収納スペースがあるのはレーサーズボックスだけになってきます。
商品リンク:タミヤ ミニ四駆PRO レーサーズボックス
レーサーズボックスについては、こちらの記事でも紹介しています。
結局どのボックスを使えばいいか
タミヤ製ならポータブルピット
タミヤ製のボックスを使う場合は、多くのレーサーにも使われているポータブルピットがおすすめになります。
ポータブルピットは、ミニ四駆の持ち運びのために作られたボックス。
パーツや工具類まで、使い方次第で多くのものを持ち運ぶことができます。
さらに最近では、メルカリなどでポータブルピット用の仕切りも数多く発売されています。
それらを活用することで、ポータブルピットをより使いやすくすることが可能。
レーサーズボックスとは違い、サイズ感も今のミニ四駆に合わせた作り。

多くレーサーに使われていることからも、ミニ四駆用の持ち運びボックスとしては間違いありません。
ポータブルピットの収納については、こちらの記事で紹介しています。
公式大会にはコンパクトバッグがおすすめ
公式大会などに持ち運ぶ用としては、コンパクトバッグがおすすめになります。
コンパクトバッグのメリットとしては、そのサイズ感による持ち運びのしやすさがあります。
身軽になることで動きやすく、レースのスタート時などでも邪魔になることがありません。
そして限定商品だったコンパクトバッグですが、2024年にはフルカウルミニ四駆30周年記念商品が発売。
デザインとしての違いはありますが、再販されたことでこれまでよりも手に入れやすくなっています。
ちょっとした持ち運び用としては、コンパクトバッグより使いやすいものはありません。

公式大会はもちろん、ちょっとだけコースに行く時なども使いやすいバッグになっています。
おすすめのミニ四駆用ボックス まとめ
おすすめのミニ四駆用ボックスはこちら
あとは、使い方や好みで選んでいけば良いだけです。
ただそこまでミニ四駆用品の多くない初心者や子どもには、手軽に持ち運べるサイズがおすすめ。

ミニ四駆の改造と同じで、持ち運びのためのボックスも少しずつ段階を踏んでレベルアップしていけば十分です。
商品リンク:タミヤ ミニ四駆特別企画商品 ミニ四駆 キャリーピット
コメント