【初心者向けマシン】おすすめはスターターパック|コスパの良さが魅力のキット

マシン
記事内に広告が含まれています。
ミニ四駆初心者におすすめのマシンは?

 

ミニ四駆をはじめる上で欠かせないのが、「マシンキット」
それでも今のミニ四駆は、シャーシやボディによって何十種類ものマシンキットがあります。

そんな数あるマシンキットの中でも、ミニ四駆初心者には「マシン+パーツ+工具」がセットになったスターターパックがおすすめになります。

 

 

初心者におすすめのマシンキット

ミニ四駆スターターパックMA パワータイプ (ブラストアロー)
ミニ四駆スターターパックMA パワータイプ (ブラストアロー)

・ブラストアローのキット
・改造に必要な各種パーツ付き
・組み立てに必要なドライバーもセット
・トルクに優れたトルクチューン2モーターPRO
・初心者にもおすすめのMAシャーシ

ミニ四駆スターターパックFM-Aバランスタイプ (ラウディーブル)
ミニ四駆スターターパックFM-Aバランスタイプ (ラウディーブル)

・実車系のラウディーブルのキット
・ラウディーブルのボディはスモークカラーのABS製
・改造に必要な各種パーツ付き
・バランスの良いアトミックチューン2モーター
・駆動の優れたFM-Aシャーシ

ミニ四駆スターターパックAR スピードタイプ (エアロ アバンテ)
ミニ四駆スターターパックAR スピードタイプ (エアロ アバンテ)

・エアロ アバンテのキット
・改造に必要な各種パーツ付き
・組み立てに必要なドライバーもセット
・高速レースに最適なレブチューン2モーター
・リヤモーターのARシャーシ

 

ぼく自身、ミニ四駆をはじめたばかりの頃は、

どのマシンを選べばいいんだろう?

と悩んだ経験があります。

 

なのでこの記事では、

「ここで紹介するキットなら大丈夫!あとは好みのデザインで選んで!」

という部分まで落とし込んでいます。

 

さらに記事の中では、ミニ四駆をはじめる時に買うものスターターパックの違いについても紹介しているので参考にしてください。

 

▽今すぐスターターパックを見る▽

 

 

 

ミニ四駆をはじめる時に買うもの

ミニ四駆をはじめる時に買うもの

キット(マシン)

キット(マシン)

まず必要になってくるのが、ミニ四駆のメインともなってくる「マシンキット」です。

 

マシンといっても、ボディデザインシャーシ各マシンの特徴によって種類はさまざま。
なので1番選択肢が多く迷ってしまうのは、マシン選びになってきます。

 

もちろんミニ四駆をやる上では、速いマシンを選びたいもの

ただし数あるマシンの中から速いマシンを選ぶのは、ミニ四駆をはじめたばかりの人ほどむずかしいです。
なので迷ってしまった場合は、最新のマシンや初心者向けなシャーシから選ぶのがおすすめ

 

1番選択肢が多くて悩んでしまうのが、ミニ四駆を始めるためのマシン選び

 

お気に入りのマシンを選ぶのはもちろん、初心者向けに発売されているマシンキットを選ぶのもひとつの選択肢になってきます。

 

初心者におすすめのシャーシについては、こちらの記事で紹介しています。

 

 

工具

工具

ミニ四駆の組み立てには、「工具」が必要になってきます。

 

まずマシンの組み立てに必要となってくるのが、パーツを切り離すための「ニッパー」です。

そしてローラー類を取り付けるためには、2mmビス対応のプラスドライバーが必要になります。
他にもいろいろマシン改造していく上では、ヤスリピンセット、場合によってはリューターなども必要に。

 

ただマシンの組み立てをする上では、ニッパーとプラスドライバーがあれば十分
パーツの切り離しについては、仕上がりを気にしないのであれば手作業でも可能です

 

なので最初は、プラスドライバーだけ用意できればミニ四駆の組み立ては可能になってきます。

 

おすすめの工具については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

電池

電池

組み立たマシンをコースで走らせるためには、「電池」も必要になってきます。

 

ミニ四駆で使う電池は、単3電池が2本
最近のマシンキットはモーターが付属しているのがほとんどなので、あとは電池があれば組み立てたマシンを走らせることができます

 

ミニ四駆用の電池にも、使い捨ての「アルカリ電池」と充電してくり返し使える「ニッケル水素電池」があります。

まず組み立てたマシンを走らせるのであれば、アルカリ電池でも十分
ただ最終的には、充電で繰り返し使えることのできるニッケル水素電池を用意するのがおすすめになります。

 

充電器も機能によって価格帯もさまざまですが、初心者でも扱いやすい充電器もそろっています

 

おすすめの充電器については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

パーツ

パーツ

ミニ四駆の楽しみとしては、「パーツ(GUP)」によるマシン改造があります。

 

ミニ四駆をコースで走らせるほど、もっと速いマシンにしたいという欲が出てくるもの。

  • もっとマシンを速くしたい→モーターの変更
  • コースアウトしてしまう→FRPやマスダンパーの追加
  • 速度を抑えたい→ブレーキの追加

 

使うマシンや走らせるコースによって改造が変わってくるのが、ミニ四駆のむずかしい部分。

ただしミニ四駆を始めたばかりの時ほど、どのパーツを使って改造すればいいかわかりません
どのパーツがマシンに合って、どんな効果があるかわからないからこそ。

 

なのでマシンを改造していく上では、改造するためのパーツの使い方も重要

 

改造パーツの効果や使い方を知ることで、効率的にマシンを改造していくことができます。

 

改造におすすめのパーツについては、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

おすすめはスターターパック

おすすめはスターターパック

スターターパックの特徴

スターターパックの特徴

そんなマシン以外にも用意するものがある中で、これからミニ四駆をはじめる人に最適なマシンキットが「スターターパック」です。

 

通常のマシンキットの場合、セットになっているのはマシン本体とノーマルモーターくらい
改造パーツや組み立て用のプラスドライバーなどは、別で準備する必要があります。

 

そんな中スターターパックは、マシンとパーツ、組み立て用の工具がセットになったオールインワンタイプのマシンキットになります。

スターターパックでは、マシンの種類も3種類
3種類のマシンは、シャーシやボディ、付属のモーターなどそれぞれ特徴が変わってきます

 

スターターパックでは、マシンだけでなく改造のためのパーツと工具がセット

 

マシンの種類も選べるので、とても初心者向けなマシンキットになっているのが大きな特徴です。

 

 

スターターパックが初心者向けな理由

スターターパックが初心者向けな理由

マシンとパーツがセット

マシンとパーツがセット

スターターパックではマシンとパーツがセットになっていることで、マシンの組み立てから改造まで行うことができます

 

ミニ四駆の改造では、いろいろな改造用パーツが必要になってきます。

マシンの速度アップのためのモーターはもちろん、コースアウトしないための改造も必要に
さらにシャーシやマシンによって適合パーツも変わってくるので、失敗しないためには下調べも必要

 

しかしスターターパックの場合、各シャーシに適したパーツが最初からセット

マシンにパーツが付属していることによって、マシンやシャーシに合うパーツを選んで用意する必要無し
取り付け方の説明書もあることで、初心者でも悩むことなく取り付けが可能になります。

 

スターターパックの特徴は、マシンの組み立てから改造まで一通りの流れになっていること

 

スターターパックが改造のお手本になることで、各パーツの取り付け方や効果も知ることができます

 

コスパが良い

コスパが良い

スターターパックでは必要最低限なパーツがセットになっていることで、コスパが良いのが大きなメリットになってきます。

 

スターターパックとGUPを比較した場合

スターターパック GUPでそろえた場合
マシン(ラウディーブル) 2420円 1210円
アトミックチューン2モーター 0 462円
スーパーハードタイヤ 0 286円
ブレーキセット 0 396円
マスダンパー(6×6×14mm) 0 440円
FRPフロントワイドステー 0 286円
FRPリヤワイドステー 0 330円
合計 2420円 3410円

※バランスタイプで比較した場合(税込)

 

スターターパックとGUPを買いそろえる場合で比較すると、約1000円もの差が出てきます。

もちろん、買いそろえるパーツによっても違いはあります。
それでもスターターパックの方が、一通りマシン改造した時のコスパが良いのはあきらか

 

スターターパックでは、マシンとパーツがセットになっているのが費用面でも大きなメリットになってきます。

 

プラスドライバーが付属

プラスドライバーが付属

スターターパックの中には、ミニ四駆用のプラスドライバーがセットになっているものもあります。

 

ミニ四駆の組み立てで必要になるのが、ニッパープラスドライバー
パーツの切り離しは手作業でも可能ですが、ビス留めについてはプラスドライバーがないと不可能に近いです。

 

そんな中、MAとARのスターターパックには2mmビス用のプラスドライバーが付属しています。

グリップ部分はコンパクトですが、ミニ四駆の組み立てや改造には問題ない使い心地
プラスドライバーが付属していることで、組み立て前に用意する必要がありません

 

なのでスターターパックの場合、マシンやGUP以外にもプラスドライバー分もコストを抑えることができます

 

ただし、FM-Aのスターターパックにはプラスドライバーが付属していない点には注意が必要です。

 

 

 

スターターパックを比較

MA パワータイプ AR スピードタイプ FM-A バランスタイプ
MAシャーシ ARシャーシ FM-Aシャーシ
トルクチューン2モーター レブチューン2モーター アトミックチューン2モーター
  • ブラストアロー(ボディ)
  • スーパーハードタイヤ
  • ブレーキセット
  • フロントアンダーガード
  • マスダンパー
  • 前後FRPプレート
  • プラスドライバー
  • エアロアバンテ(ボディ)
  • スーパーハードタイヤ
  • ブレーキセット
  • サイドマスダンパーセット
  • 前後FRPプレート
  • プラスドライバー
  • ラウディーブル(ボディ)
  • スーパーハードタイヤ
  • ブレーキセット
  • マスダンパースクエアショート
  • 前後FRPプレート

 

スターターパックMA パワータイプ(ブラストアロー)

スターターパックMA パワータイプ(ブラストアロー)

スターターパックの中でもっともパワー(トルク)重視のマシンが、「MAシャーシのパワータイプ」になります。

 

MA パワータイプのメリット

  • 初心者にも使いやすいMAシャーシ
  • 立体コースに最適なトルクチューン2モーター
  • ドライバーもセットでそのまま組み立て可能

 

MA パワータイプの気になるポイント

  • ボディやシャーシの重さがある

 

MAシャーシのスターターパックは、初心者にも1番におすすめできるマシンキットです。

他の2種類のスターターパックとの違いのひとつが、両軸モーターを使うMAシャーシという部分。
駆動関係のむずかしさもないので、MAシャーシは初心者向けのシャーシともいわれています。

 

付属のモーターもトルクチューン2モーターPROということで、パワー重視

 

 

初心者にも使いやすいMAシャーシのマシンということもあり、どれが良いか選べない場合はMAのパワータイプを選んでおけば間違いありません

 

商品リンク:タミヤ ミニ四駆PROシリーズ ミニ四駆スターターパック MA パワータイプ ブラストアロー

 

 

スターターパックAR スピードタイプ(エアロアバンテ)

スターターパックAR スピードタイプ(エアロアバンテ)

もっともスピードに特徴があるのが、「ARシャーシのスピードタイプ」になります。

 

AR スピードタイプのメリット

  • 最高速の伸びやすいレブチューン2モーター
  • サイドマスダンパーによって制振性が高い
  • ドライバーも付属で組み立てしやすい

 

AR スピードタイプの気になるポイント

  • レブチューン2は立体コースに不向き

 

リヤモータータイプのARシャーシということで、1番ミニ四駆らしいデザインのマシン

付属のモーターも、回転数が高く最高速の伸びやすいレブチューン2モーターになっています。
さらにARシャーシに付属のパーツ類も、マシン改造をしていく上では使いやすいパーツが多いのもポイント。

 

ただし付属のレブチューン2モーターについては、トルクの必要な立体コースとの相性があまり良く無いのはデメリットにもなってきます。

 

商品リンク:タミヤ ミニ四駆REVシリーズ スターターパックAR スピードタイプ (エアロ アバンテ)

 

 

スターターパックFM-A バランスタイプ(ラウディーブル)

スターターパックFM-A バランスタイプ(ラウディーブル)

スピードやパワーでのバランスが特徴的なのは、「FM-Aシャーシのバランスタイプ」になります。

 

FM-A バランスタイプのメリット

  • バランスのとれたアトミックチューン2モーター
  • 駆動効率の良いFM-Aシャーシ
  • 他2つとは違った取り付け方もポイント

 

FM-A バランスタイプの気になるポイント

  • プラスドライバーが付属していない点には注意

 

実車系のラウディーブルボディながらも、アトミックチューン2モーターでバランスが良いのが特徴。

フロントモーターのFM-Aシャーシで、どんなコースでも走らせやすいマシンになっています。
さらに最新のFM-Aシャーシ採用のマシンということで、ギヤ周りの駆動効率の良さなどは使いやすい部分。

 

ただし前述したように、FM-Aのスターターパックにだけはプラスドライバーが付属していない点には注意。

 

 

また細かいパーツの取り付け方などについても、他の2種類のスターターパックとは違ってくるポイントになっています。

 

商品リンク:タミヤミニ四駆REVシリーズ スターターパッ FM-A バランスタイプ (ラウディーブル)

 

 

 

けっきょく初心者向けなキットは?

けっきょく初心者向けなキットは?

初心者におすすめは「MAのスターターパック」

初心者におすすめは「MAのスターターパック」

初心者におすすめできるキットは、MAシャーシのスターターパックになります。

 

スターターパックで使用されているシャーシは、3種類
中でもMAとFM-Aの2種類は、初心者におすすめなシャーシにもなっています。

 

さらに両軸モーターのMAシャーシの場合、FM-Aシャーシと違ってギヤ周りのむずかしさがありません

方軸モーターのFM-Aシャーシの場合、ギヤ周りの調整としてプロペラシャフトも関係してきます。
なのでプロペラシャフトの位置によっては、駆動効率が悪くなってしまう場合も

 

その点コースを走らせる上でむずかしさのないMAシャーシは、初心者が扱うシャーシとしてもおすすめ。

 

その先のマシン改造もしやすいので、ずっと使い続けるマシンにすることもできます。

 

スターターパックを使ったマシン改造については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

方軸シャーシなら「FM-Aのスターターパック」

方軸シャーシなら「FM-Aのスターターパック」

方軸シャーシのマシンとしては、FM-Aのスターターパックがおすすめです。

 

方軸モーターのシャーシのため、ギヤ周りの扱いやすさとしてはMAシャーシに及びません。
しかしMAよりも最新のシャーシということもあり、しっかりと仕上げればマシンとして速くできる場合も

 

特にMAシャーシとの違いは、シャーシの重さ

ミニ四駆の速さには、マシンの重さも関係してきます
なので頑丈な作りのMAシャーシは重く、軽さのあるFM-Aシャーシは速さの面ではメリットにもなってきます。

 

さらに最新のシャーシは、パーツの取り付けがしやすくて改造の幅も広い

 

汎用性の高いFM-Aシャーシの場合、スターターパック後の改造でも使いやすいマシンになってきます。

 

 

 

初心者におすすめのマシンキット まとめ

初心者におすすめのマシンキット まとめ

初心者におすすめのマシンキット

ミニ四駆スターターパックMA パワータイプ (ブラストアロー)
ミニ四駆スターターパックMA パワータイプ (ブラストアロー)

・ブラストアローのキット
・改造に必要な各種パーツ付き
・組み立てに必要なドライバーもセット
・トルクに優れたトルクチューン2モーターPRO
・初心者にもおすすめのMAシャーシ

ミニ四駆スターターパックFM-Aバランスタイプ (ラウディーブル)
ミニ四駆スターターパックFM-Aバランスタイプ (ラウディーブル)

・実車系のラウディーブルのキット
・ラウディーブルのボディはスモークカラーのABS製
・改造に必要な各種パーツ付き
・バランスの良いアトミックチューン2モーター
・駆動の優れたFM-Aシャーシ

ミニ四駆スターターパックAR スピードタイプ (エアロ アバンテ)
ミニ四駆スターターパックAR スピードタイプ (エアロ アバンテ)

・エアロ アバンテのキット
・改造に必要な各種パーツ付き
・組み立てに必要なドライバーもセット
・高速レースに最適なレブチューン2モーター
・リヤモーターのARシャーシ

 

 

もちろん、スターターパック以外のマシンを選んでミニ四駆をはじめるのもOK。
ただし改造効率やコスパの良さでは、スターターパック以上のものはありません。

 

スターターパックと似たようなキットに、アドバンスパックもあります。
ただしこちらはセット内容が中級者以上向けになっているので、初めての場合はむずかしさも。

 

なのでミニ四駆をはじめる時のマシン選びで迷ったときは、スターターパックを選んでおけば間違いありません

 

アドバンスパックについては、こちらの記事で紹介しています。

 

ムーチョ

ミニ四駆歴10年目。小学生以来のミニ四駆に復帰後、公式大会をメインに参加してます。自分自身がミニ四駆を楽しんでいくにあたり、疑問に感じたり困ったことをブログとして発信中。ミニ四駆初心者やミニ四駆を始めようと思っている人に参考になればと当ブログを運営中。

ムーチョをフォローする
ブログランキング参加中
マシン
シェアする
ムーチョをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました