ARシャーシ 【片軸マシン】軽いマシンはやはり有利|気になる遠心力によるリヤヒクオのブレ 前回のブログの通り、僕なりに片軸マシンでのタイヤセッティングによる違いを検証してみました。前後同じタイヤだった時の改造に比べ、変更後の方が明らかに速度はアップ。この勢いで、今の僕のマシンでどこまでタイムを伸ばす事が出来るかをやってみました。... 2019.07.12 ARシャーシ
ARシャーシ 【片軸マシン】前後のタイヤによる違い|片軸だからこそ違いが明らかに 改造してからほとんどコースを走っていなかったARとS2のマシン。さらなるレベルアップのため、2台のマシンの前後のタイヤを変更してみました。MAやMSの両軸シャーシと違い、ARとS2は片軸シャーシ。モーターからの力の伝わり方、伝わる順番も違っ... 2019.07.09 ARシャーシ
ARシャーシ 【片軸マシン】タイムに差が出るS2とAR|速さの違いはマシンの重さ 最近は久々にミニ四駆を走らせた事で、僕のモチベーションも回復 笑今回も千葉のコースでARとS2マシンを走らせて来ました。まずは、現状のセッティングのままでそれぞれのマシンを走らせてみました。まず、ARのマシンはTT2モーター。完走タイムは2... 2019.07.05 ARシャーシ
ARシャーシ 【片軸マシン】改良したARとS2の試走|課題はボディとコーナー直後のジャンプ姿勢 長々とJC東京1Dの事を語ってきた最近の僕のブログ 笑JC東京1Dが終わってからは、1週間ほどミニ四駆には触っていませんでした 笑頭の中では次に向けてのセッティングやらは考えていましたが、ほとんどはブログを書いているくらい 笑去年ミニ四駆に... 2019.07.02 ARシャーシ
JAPAN CUP2019 【JC2019】薄紙と呼ばれる準決勝|焦りと緊張からいつもの作業さえ落ち着かない ミニ四駆をよく知っている方達からすると、ホントにつまらない内容だと思います 笑僕と同じくらいの、ほぼ初心者の方達の参考になればと、大会当日の僕のあたふたをブログに残してます 笑とりあえずスケジュール的に2次予選終了からすぐに始まるであろう準... 2019.06.28 JAPAN CUP2019
JAPAN CUP2019 【JC2019】セッティングに悩んだ2次予選|速度とトルクどっちを取るか 予想外にも1次予選通過を果たした僕のJC東京1D。しかしせっかく掴んだチャンス…しっかりと2次予選に向けてマシンの準備をして臨んで来ました。正直、全く同じセッティングで行けば完走は出来そうだなと考えてました。ただそれでは目的としていた次に繋... 2019.06.25 JAPAN CUP2019
JAPAN CUP2019 【JC2019】安定を目指した1次予選|速さは劣るも難易度から勝ち上がり 前回のブログの通り、去年のジャパンカップ初戦よりも好成績だった東京大会1D。大会前の考えや、大会当日の僕の頭の中のバタバタまでお伝えしようと思っています。こんなブログを読んでくださっているみなさんに、少しでも参考になればと思って 笑まず前回... 2019.06.21 JAPAN CUP2019
JAPAN CUP2019 【JAPAN CUP2019 東京大会1D】初の準決勝|MAとMSの合体マシンが予想以上の好成績 今年もジャパンカップが始まりました。ここ最近は、S2やARシャーシのマシンを改造していたので気がついたらという感じもします。今年もジャパンカップの1発目、東京大会1Dに参加してきました。当日は雨の降る荒れた天気…そんな天気の中でも、コースを... 2019.06.18 JAPAN CUP2019
ARシャーシ 【ARマシン】リヤヒクオマシンの完成|グラデーション塗装でボディも取り付け シャーシにあまり手を加えずに改造しようと考えていたARシャーシ…リヤヒクオを作成し、取り付けようとしたところで問題発生…さっそく妥協することになりました 笑ヒクオを取り付ける上で当たるのは、シャーシのサイドの部分。とりあえず必要最低限の範囲... 2019.06.14 ARシャーシ
ARシャーシ 【ARマシン】これまでと違った制振機能|リヤヒクオの作成とシャーシとの干渉 とりあえずS2マシンは走らせられる形で完成。今回は、ARシャーシマシンも負けじとバージョンアップさせてみました。僕のARマシンの目指す形は、MAマシンのようにシャーシの良さを生かした改造。あまり凝った改造はせず、必要そうな部分だけをいじって... 2019.06.11 ARシャーシ