FM-Aシャーシ

スポンサーリンク
ノンベアリングマシン

【ノンベアリングマシン】値段が高いパーツを使わない|最低限の改造で立体コースも完走可能

改造にベアリングを使わない「ノンベアリングマシン」。その分、改造パーツのお金はかかりません。それでもある程度の立体コースであれば完走も可能。ベアリングの有無によって速さは及ばない部分はありますが、初心者や子どもには参考にしやすい改造です。
FM-Aシャーシ

【FM-Aシャーシの改造】2020NY用|加工、限定パーツ無しのポン付けマシン

FM-Aシャーシのマシン紹介記事になります。2020年のNY東京Dに参加するために作ったマシンです。ミニ四駆初心者や大会に参加してみたいという人向けに作った、シンプルな改造のパーツポン付けマシン。それなりに大会で戦えるマシンになっています。
2020公式用

【2020公式用マシン】スロープ対策は効果あり|速度負けはマシンの重さとスラダン

ダラダラと続けている、NY大会の話です 笑 前回のブログのような形で僕はマシンを作り、NYのレースへと臨みました。 まずはレ...
2020公式用

【2020公式用マシン】NY対策のブレーキ|スロープ用にブレーキを取り付け

先週参加した、NY東京大会D。 前回のブログの続きで、大会へのマシン作りの話です。 初めてのFM-Aシャーシをコースで試走し...
2020公式用

【2020公式用マシン】FM-Aシャーシのセッティング|やはり必要なマスダンパー

1次予選での敗退だった、NY東京D。 このマシンを組んでからの試走と改善を踏まえて、もう一度マシンを見直してみたいと思います。 まず今回のマ...
2020公式用

【2020公式用マシン】通常パーツで加工無し|速いマシンとどこまで競えるか

特別な改造やパーツ無しでも大会には出れるという事を目的に、NY東京Dに向けてのマシンを作成していきたいと思います。 使うマシンは、前回のブログでも触れたFM-Aシャーシのマッハフ...
2020公式用

【2020公式用マシン】これまでと違うシャーシで挑戦|自分なりのコンセプト

前回のブログで触れたように、NY東京Dに向けたマシン作りのコンセプトを考えました。 「ミニ四駆を改造する楽しさを知った上で、大会に参加して戦えるようなマシン」 という謎のコンセプト 笑 ...
2020公式用

【2020公式用マシン】限られた参加でのマシン作り|競えるマシンか楽しむマシンか

やっとスタートした僕の今年のミニ四駆生活 笑 まずは目前に迫る、NY東京大会Dに向けてです。 とりあえず、ミニ四駆に触れずとも忘れずに大会には応募してました 笑 そしていつもの如く、当選。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました