マシン選び 【新製品の予約も可能】ホビーサーチがおすすめ|94万点以上の幅広い取り扱いが魅力 ミニ四駆のネット通販サイトとして「ホビーサーチ」はおすすめです。人気商品や新商品でも予約が可能。売り切れの場合も「注文再開メール」の登録をする事ができます。94万点以上と取り扱いジャンルも豊富なので、ミニ四駆以外の購入にもおすすめのサイトです。 2023.06.01 マシン選び
組み立て,改造 【ミニ四駆のカーボン加工】電動工具は必須|カットや穴あけ加工の手順を紹介 ミニ四駆の改造に欠かせない「カーボンの加工」。FRPとは素材による硬さが違うカーボン。加工の際の作業効率も上がり、失敗のリスクも減らせるので電動工具は必須です。カットや穴あけ加工の手順を知ることで、カーボンの使い方の幅を広げる事ができます。 2023.05.02 組み立て,改造
必要な工具 【タイヤの掃除】おすすめのクリーナー3選|コースで使いやすいものと自宅で使うべきもの ミニ四駆をコースで走らせる上では、タイヤ掃除も必要になってきます。タイヤの汚れによって、マシンの走りにも影響が出てくるからこそ。そんな時に「レールクリーナー」や「ガリウムクリーナー」はコースでも使いやすいのでおすすめのクリーナーになってきます。 2023.04.27 必要な工具
電池,モーター 【要注意】使い続けた電池はショートの可能性|保護フィルムを使って電池を安全に使用 ミニ四駆の電池は、使い続けるほど消耗。特にシャーシの取り外しなどによる「物理的な消耗」も。むき出しになった電池によってショートする可能性もあるので、取り扱いには注意が必要。熱収縮タイプの保護フィルムであれば取り付けも簡単なのでおすすめです。 2023.04.20 電池,モーター
必要な工具 【あったら便利】おすすめのツール4選|ミニ四駆の改造やメンテナンスにも大活躍 ミニ四駆には、改造やメンテナンスの時にあったら便利なツールもあります。「レールクリーナー」や「ガリウムクリーナー」は、タイヤ拭きや脱脂ができるのでおすすめ。また「電池の保護フィルム」や「径の小さなダイヤモンドビット」は安全面でもおすすめです。 2023.04.18 必要な工具
パーツ選び 【2022年発売】買って良かったミニ四駆パーツTOP5|この先確実にプレ値になるGUP 2022年に発売されたGUPの中には、実用性の高いパーツが多いです。そんな中からおすすめのパーツTOP5を紹介。特に「フルカウルカーボン」や「スラダン用カーボン」は、ミニ四駆の改造には欠かせません。今後確実にプレ値になってくるパーツばかりです。 2023.01.03 パーツ選び
必要な工具 【ミニ四駆に欠かせないヤスリがけ】本当に必要な番手は?|#400~#800で十分な理由 ミニ四駆のヤスリがけには、#400~#800があれば十分。仕上がりを良くする場合に必要なのも、#1000か#2000くらいです。ヤスリがけの基本は徐々に番手を上げていく事。#400から少しずつキズを消していく事で、ヤスリがけの基本はバッチリです。 2022.12.30 必要な工具
組み立て,改造 【マシンの予算5000円以内】おすすめの改造|高いパーツを使わずにしっかり走れるマシン ミニ四駆の改造を安くしようとした場合、カーボンやベアリングは使いづらくなってきます。しかしFRPやプラローラーだけでも、ある程度走れるマシンにする事は可能。チューン系モーター前提やこまめなメンテナンスは必要になりますが、手軽に改造できるのでおすすめです。 2022.12.26 組み立て,改造
必要な工具 【ミニ四駆のヤスリ】「誉ヤスリ」と「板ヤスリ」がおすすめ|実際使ってきた中から紹介 ミニ四駆用のヤスリとしておすすめできるのは4種類。「誉ヤスリ」は値段はしますが、その分削り心地も他のヤスリとは大違い。また「板ヤスリ」は削る面積も大きいので、ペラタイヤなど均一に削る時に使いやすいです。タミヤ製のヤスリも使い分けできるのでおすすめです。 2022.12.07 必要な工具
必要な工具 【ミニ四駆に便利な100均のセリア】代表はフタとまケース|それ以外のおすすめも紹介 100均のセリア(seria)の商品は、ミニ四駆用としておすすめ。マシンサイズピッタリな「フタとまケース」は代表格。細かいパーツを種類ごとに収納するなら「SIKIRIケース」や「小物収納7Pケース」は持ち運びにも使いやすいのでおすすめです。 2022.11.18 必要な工具