モーター 【レビュー】G-FORCEのモーター慣らし機|コンパクトで0.1v単位で電圧設定が可能 初めてのモーター慣らし機としては、G-FORCEの「MiniBreak-InSystem+R」がおすすめ。オフタイマーの上限や電圧設定のむずかしさなどもありますが、大きさや機能、ACアダプターで長時間の使用もできるなどミニ四駆向きになっています。 2022.08.10 モーター
モーター 【中級者以上におすすめ】電源供給で安定した電圧|ミニ四駆に欠かせないモーター慣らし機 ミニ四駆のモーター慣らしも、機器を使う事で安定して行う事ができます。パワーステーションやG-FORCEであれば、出力電圧の誤差はありますが長時間の慣らしが可能。THUNDERなどを使う場合、慣らしだけでなく電池の充放電なども可能になってきます。 2022.08.08 モーター
モーター 【初心者向けのモーター慣らし】おすすめの方法3選|予備のシャーシや電池ボックスで可能 ミニ四駆の中でも難しいイメージのあるモーター慣らしですが、初心者におすすめな方法が3種類。ワークマシンや電池ボックスを使う事で、電池の交換だけで慣らしていく事が可能。またひたすらコースで走らせているだけでも、モーター慣らしにはなってきます。 2022.08.05 モーター
工具 【レビュー】ベッセル電動ドライバー|付け替えで六角ビットドリルも使えるのがおすすめ ミニ四駆の作業に電動ドライバーは必須。その中でもおすすめが「ベッセル電動ドライバー」です。その大きさから持ち運びの不便さはありますが、スイッチは手元でビットの付け替えも簡単。ミニ四駆に欠かせない六角ビットのドリルも付け替えて使えるが良いです。 2022.08.03 工具
モーター 【初心者向け】モーター慣らしのやり方と共通の流れ|あけポンから一歩先のモーターへ マシンを速くするために必要となってくるのがモーター慣らし。初心者ほどその準備ややり方もわかりません。細かな手順や方法によって効果も変わってきますが、全体的な流れとしては同じ。常識とルールの範囲内で実際にやっていくことで、一歩先のモーターにできます。 2022.08.01 モーター
モーター 【速いミニ四駆のモーターとは】ブラシの種類と違い|モーター慣らしをする理由と必要性 ミニ四駆のモーターには、銅ブラシとカーボンブラシがあります。それぞれのブラシの違いを知り、適切な慣らしをしていく事で速いモーターにする事ができます。上級者になるほど必要な機器も多くなってきますが、初心者向けの方法で慣らしを経験する事も可能です。 2022.07.29 モーター
改造 【キャッチャーダンパーとは】制振性と姿勢制御に効果あり|初心者でもかんたんな作り方 速いマシンほど取り付けているのが、ミニ四キャッチャーから作るキャッチャーダンパー。作り方はかんたんながらも、マシンの制振性の向上やジャンプ時の姿勢制御などメリットも多いのが特徴。マシンに合わせた使い方をする事で、セッティングの幅が広がります。 2022.07.21 改造
改造 【リヤアンカーの作り方】加工も少なくシンプルに|取り付け方法を替えればどのシャーシでも 精度が必要になってくるリヤアンカーも、抑えるべきポイントを抑えていれば簡単に作る事が可能。この作り方なら、取り付けプレートを替えるだけで他のシャーシでも取り付け可能。まずはリヤアンカーを使ってみたいという人ほど、おすすめの作り方になっています。 2022.07.20 改造
改造 【ピボット付きATバンパー】作り方を解説|いろいろなシャーシで使えるギミックバンパー ギミックバンパーの中でも、簡単に作れて使いやすいのが「ピボット付きのATバンパー」。ATバンパーとして稼働する事で、コースに乗り上げた時などのいなしに。またフロント提灯との連動によるスラスト確保や、ピボットによる衝撃吸収など使いやすいのが特徴です。 2022.07.19 改造
改造 【ミニ四駆のリフター】提灯の動きを補助する効果|ポリカとゴムリングの2種類の作り方 ミニ四駆の改造に欠かせないのが提灯。そんな提灯の動きを補助する意味でも欠かせないのがリフターです。リフターを付ける事によって提灯を開きやすくし、必要な時にしっかり提灯が働くようになります。作り方もポリカの端材やゴムリングなど簡単なのも特徴です。 2022.07.16 改造