治具 【どこまでやればいいの?】MAシャーシの電池落とし|治具を使う場合を目安に加工 MAシャーシを改造する上でやることになるのが「電池落とし」。電池の位置が下がることでマシンの重心が下がり、安定性も増してきます。問題はどこまで加工すればいいのか。治具を使った場合を目安にしながら加工をすることで、どこまで加工すべきかもみえてきます。 2023.07.27 治具
治具 【作業効率をアップ】ペラタイヤ加工用治具|「測りながら削る」という手間を省いて加工 ミニ四駆のペラタイヤ加工は、どうしても手間に感じてしまいます。特に削りすぎないようにタイヤ径を測りながらの加工は作業効率も悪い。そんな時に「ペラタイヤ加工用治具」を使う事で効率アップ。アルミ製で耐久性があるので、長く使い続ける事ができます。 2023.06.13 治具
治具 【治具を使ってホイール貫通】ホイールシャフトブレード|1番の違いは六角穴で作る回転軸 ホイール貫通用の治具として「ホイールシャフトブレード」はおすすめです。普通のドリルによるホイール貫通とは違い、先端のエッジ部分で六角穴を削って形成。これによって形成した六角穴が回転軸になるので、ブレも少なくなり、選別の手間やコストも変わってきます。 2023.06.08 治具
治具 【一石二鳥】バンパーカットと底上げ加工をひとつの治具で|ユニット加工ツールの便利さ MSフレキの加工に「ユニット加工ツール」はおすすめ。前後のバンパーカットだけでなく、バンパー位置の底上げ加工も同じ治具を使って行うことができます。使い方も、治具に合わせてクラフトのこでカットしていくだけ。2つの加工ができるので、初めての治具としてもおすすめです。 2023.06.06 治具
治具 【レビュー】ホイールスライサー|治具に取り付けカットするだけで簡単に蓋取り加工 ホイールの蓋取り加工に「ホイールスライサー」はおすすめです。ホイールをはめてカットするだけで、簡単にホイールの軽量化が可能。対応のホイールサイズも3種類と幅広い。治具があることで、ホイール幅を気にしながらのカットも必要ありません。 2023.05.23 治具
治具 【レビュー】SKWの治具を使って自作|手作りでも精度の高いスライドダンパーに 今のミニ四駆に欠かせないのが「カーボンスラダン」も、治具を使う事で簡単に精度よく作る事が可能。必要となるカーボンも通常品なので手に入りやすく、自分のマシンに合わせて作る事が可能。タミヤ純正のようにいつまで手に入るかの心配もありません。 2022.10.28 治具
治具 【ブレーキプレートの作成】動画を参考に作った治具|再現性と精度を求めた結果 ミニ四駆をコースで走らせる上で重要なのがブレーキ。速いマシンほどブレーキを「点」ではなく「面」で当てています。そのために作ったブレーキプレートも、精度面で作り直すことに。動画を参考に治具を作った事で、精度も再現性も上げられるようになりました。 2022.02.23 治具