リューター 【レビュー】ビッグマンのミニルーター|充電式で持ち運んで使える便利さ 充電式のミニルーターは、初めてのリューターとしてもおすすめです。充電式の大きなメリットはコードレス。手元の細かい作業のストレスもなく、持ち運びも可能。パワー不足な部分はありますが、使う場所や環境が限られず、使いたい時に気軽に使えるのでおすすめです。 2022.03.16 リューター
リューター 【レビュー】タミヤ電動ハンディリューター|ミニ四駆の加工には十分なパワー どんなリューターを買えばいいのかわからない人に、タミヤの電動ハンディリューターはおすすめです。組み立て式のため、動力がモーターと電池という他との違いはあります。しかし持ちやすいので扱いやすく、ミニ四駆の加工には十分なパワーも持っています。 2022.03.14 リューター
リューター 【おすすめ】リューター(ルーター)3選|カーボン加工やペラタイヤ作成に必須 ミニ四駆の改造にリューターは欠かせません。そんなリューターの初心者にもおすすめなのは3種類。「タミヤ製のハンディリューター」や「ホビー用ルーター」、「プロクソンのミニルーター」は、どれもカーボン加工やペラタイヤ作成におすすめです。 2022.03.11 リューター
電池 【電池が限界を勘違い】ニッケル水素電池のメモリー効果とは?|解消方法と共に紹介 ミニ四駆の電池としてネオチャンプを使う中で、知っておくべきが「メモリー効果」。容量を使い切る前につぎ足し充電をしていく事で、電池自身が限界を勘違いしていきます。メモリー効果の解消のためには、充電器のリフレッシュ機能、放電からの充電が必須です。 2022.03.09 電池
電池 【電池のリフレッシュ】ISDT C4 EVOを使って|アナライズモードで前後を比較 1年半放置状態だったネオチャンプを、ISDT C4 EVOを使ってリフレッシュをしました。電池のリフレッシュの目的は、性能を引き出すため。実際に前後で比較してみても、違いが数値として表れていました。ミニ四駆に欠かせないネオチャンプこそ、管理が重要です。 2022.03.07 電池
電池 【電池を育成】ISDT C4 EVO|新品のネオチャンプをブレークインしてペアリング 新品のネオチャンプを使う上で、電池の育成は欠かせません。初期慣らし、本格的な慣らし、ペアリング。電池育成は手間がかかってきますが、それだけ育成後の電池に結果として表れてきます。この手間をかけるかどうかで、マシンの速さにも影響が出てきます。 2022.03.04 電池
電池 【ミニ四駆の電池管理】新品電池の育成からリフレッシュまで|交換の目安も紹介 ニッケル水素電池でもあるネオチャンプは、電池管理が大切になってきます。新品の電池に必要なのは、ブレークインといわれる「育成」。さらに使用後の電池は、しっかり「リフレッシュ」することで電池の性能を維持することができます。 2022.03.02 電池
電池 【ミニ四駆の電池】おすすめはネオチャンプ|アルカリとニッケル水素の違い 公式大会で使えるミニ四駆用電池は3種類。その中でもおすすめは「ネオチャンプ」です。ニッケル水素電池のネオチャンプは、電池としての性能が高い。さらに充電することでくり返し使用可能。新品電池と交換するアルカリ電池に比べて、経済的にも優しくなっています。 2022.02.28 電池
充電器 【厳選】ミニ四駆におすすめの充電器5選|選び方と合わせてランキング ミニ四駆用の充電器おすすめ1位は「ISDT C4 EVO」。そこまで高くない値段ながらも、充電器としての機能は充実しています。2位はミニ四駆ではおなじみの「THUNDER」。充放電はもちろん、モーター慣らしにも使えるので多くのレーサーに使われています。 2022.02.25 充電器
ブレーキ 【ブレーキプレートの作り方】ブレーキを「点」ではなく「面」で|動画を参考に作った治具 ミニ四駆をコースで走らせる上で重要なのがブレーキ。速いマシンほどブレーキを「点」ではなく「面」で当てています。そんなブレーキプレートも、余ったパーツで治具を作ればかんたん。加工もしやすく、再現性高く作ることができるのでおすすめです。 2022.02.23 ブレーキ