ムーチョ

スポンサーリンク
JAPAN CUP2022

【JAPAN CUP 2022 東京大会3D】完走ギリギリのセッティングが招いた敗退

2022年最後の参加となったJC東京大会3D。結果としては1次予選での敗退。しかも最後の最後、5週目でのデジタルDBでのコースアウトとなりました。大会ごとに自分の中での課題はクリアしてきた中、完走ギリギリのセッティングが敗因となりました。
スライドダンパー

【スライドダンパーの取り付け方】B-MAXやMAにおすすめ|上蓋だけを使用

タミヤ製のスライドダンパーの問題点が、バンパーの高さやボディの制限。そんな時におすすめの取り付け方が、上蓋だけを使用する方法です。上蓋だけでもしっかり機能するので、無加工改造が基本のB-MAXやMAシャーシの取り付けにもおすすめです。
マシン

【ミニ四駆アニマルシリーズ】ぞうさんのポテンシャル|簡単な改造パーツで安定した走りに

ミニ四駆の中でも人気なのが、種類も多いアニマルシリーズ。最初からセットのタイヤが優れているので、少しの改造でも十分走れるマシンにすることが可能。使うのは「チューン系モーター」と「ファーストトライパーツセット」「スーパーX用のFRP」と改造も簡単です。
マシン

【初心者向けマシン】おすすめはスターターパック|コスパの良さが魅力のキット

ミニ四駆初心者には「スターターパック」がおすすめ。1番のポイントは、コスパの良さ。マシンとモーターだけでなく、改造に必要となるパーツもセットになっています。ミニ四駆の改造の基本も学べるので、初心者向けなマシンキットになっています。
シャーシ

【徹底比較】ミニ四駆のおすすめシャーシ5選|選び方と一緒に解説!

今のミニ四駆には10種類以上のシャーシがあります。その中でも、本格的な改造には「MSシャーシ」。初心者や改造のしやすさでは「FM-Aシャーシ」や「MAシャーシ」がおすすめです。シャーシの選び方と合わせて解説しているので参考にしてみてください。
モーター

【2025年】ミニ四駆のおすすめモーターランキング|種類と選び方も紹介

ミニ四駆のモーターは、大きく2種類に分けられます。チューン系モーターのおすすめは、バランスのとれた「アトミックチューン2モーター」。ダッシュ系モーターでは、「ハイパーダッシュモーター」が、バランスも良く扱いやすいのでおすすめです。
ローラー

【ローラーのスラスト】調整におすすめのGUP|FRPやカーボンで自作も可能

ミニ四駆においてスラストの調整は欠かせません。特にフロントローラーのスラストは浅すぎてもきつすぎてもダメ。GUPでマシンに合った角度に調整することが必要です。またFRPやカーボンの直プレートを削ることで、簡単に自作することもできます。
VZシャーシ

【チューンマシンの試走】スラスト調整のむずかしさ|自作プレートでスラスト角を確保

チューンマシンに変更したVZシャーシを実際にコースで試走。ダッシュマシンとの違いを感じながらも、改善点も見えてきました。特に目立ったのがフロントのスラスト角。FRPでスラスト調整プレートを作ることでマシンも安定し、セッティングの選択肢も増えました。
JAPAN CUP2022

【JC2022東京3に向けて】マシンの確認|練習走行や模擬コースに行けないからこそ

JC東京大会3に向けて不安なのは、セッティングが合っているのかどうか。練習走行や模擬コースで走らせられば手応えも感じられます。しかし出来ない中でも自分なりにやれることを模索。コースは違えど、ポイントを決めて確認するだけでも自信にはなります。
充電器

【解説】THUNDER(サンダー)の使い方|電池の充放電からモーターの慣らしや測定まで

日本語の説明書が無く、難しいイメージのあるTHUNDER(サンダー)。しかし電池の充放電や、管理。モーター慣らしや回転数の測定をする上でも、THUNDER(サンダー)の機能は使いやすいです。中級者以上にこそ、まずは使ってみる事をおすすめします。
スポンサーリンク