【ミニ四駆の電池管理】やることは5つ|新品のネオチャンプをレースで使うまで

電池慣らし
記事内に広告が含まれています。
ミニ四駆の電池管理ってむずかしそう…

 

ミニ四駆の速さの元になってくる電池、ネオチャンプ。

そんなネオチャンプも、使い方次第でパワーが大きく変わってきます

しかしニッケル水素電池の扱い方管理方法なんてむずかしくてわからない。

僕自身ネオチャンプの管理に、苦手意識しかありませんでした。

 

 

✅この記事の内容

  • ブレークイン
  • 初期慣らし後の慣らし
  • 電圧調整
  • 追い充電
  • 電池の管理

 

この記事では、ミニ四駆の電池管理について。

新品のネオチャンプの慣らしから、レースでの使い方について解説します。

 

 

ミニ四駆にとっての電池とは、マシンの速さに大きく関わってくる部分。

そんな電池であるネオチャンプも、「育成」や「管理」などの使い方次第で性能が変わってきます

 

僕のように電池の知識が浅かったり、あまりむずかしいことをやりたくない人にはハードルが高いイメージ。

しかしそんな電池管理も、全体像を把握し、それぞれの必要性を知ることでシンプルになってきます。

 

  • 新品のネオチャンプはそのまま使わずに、慣らして使えるように調整
  • レースに合わせて電圧や充電容量を調節する
  • コースで走らせた後は、一度放電させて次のためにコンディションを整える

 

電池管理のためには、充電器や管理のための機器が必要なのも事実。

そして電池の育成や管理も、人それぞれで方法も正解も変わってきます

 

ハマればハマるほど、奥深くなっていくのがミニ四駆の世界。

電池やモーターなどマシンの速さに関係してくる部分だからこそ、知っているかどうかでも差が出てきてしまいます。

 

 

 

新品ネオチャンプに必要な「初期慣らし」

新品ネオチャンプに必要な「初期慣らし」

新品のネオチャンプに対して、まずは初期慣らしを行います。

 

ブレークインとも言われるこの作業。

新品の電池を傷めてしまわないためにも、この作業が必要となってきます。

 

新品のネオチャンプは、開封されるまでずっと寝ていた状態

なので電池の状態、コンディションがあまり良くありません。

そんな電池に負担をかけないためにも、電池の準備運動、初期慣らしが必要になってきます。

 

まずは電池を起こすために、充電、放電を繰り返していきます。

電池が満充電にならないようにすることが大切です。

 

 

 

初期慣らし後にさらに行う「慣らし」

初期慣らし後にさらに行う「慣らし」

初期慣らしが終わった後、さらに慣らし作業が必要になります。

 

初期慣らしをした状態から、さらに電池の状態を上げていくのがこの作業。

初期慣らしでは、満充電にならないように行っていた充放電。

今度は、高い電流値での放電になっていきます。

 

そしてそこから、普通の充電を。

これを何回も、サイクルで行っていきます

 

マシンによる実走でも慣らすことはできますが、しっかり使い切るのも一苦労。

充放電できる充電器を使って行った方が、時間的にも効率的になってきます。

 

 

 

 

レース直前に行う「電圧調整」

レース直前に行う「電圧調整」

ここからは、慣らした電池の実際の使い方

レース直前に、電池の電圧を調整することでセッティングに合わせていきます。

 

ミニ四駆は、電池の電圧によって速さが変わってきます。

セッティングに合わせた電圧に調整することで、立体コースでも安定した走りに。

走りの再現性を高めたり、レースでの戦略性を高めることが可能になってきます。

 

充電や放電によって、電池の電圧を調整するのが「使い方」

しかし電圧調整は手動ではむずかしいので、充電器や放電器などが必要になってきてしまいます。

 

 

 

パンチのある電池に仕上げるための「追い充電」

パンチのある電池に仕上げるための「追い充電」

レースの状況に応じて、充電した電池をさらに充電することもあります。

これが、追い充電

 

レース直前に、電池を最高の状態にすること。

速いレーサーほど、電圧や温度などに応じて電池を調整しています。

この方法は、モーターの制限があるようなレースほど有効な場合も。

 

高いアンペア数で充電を行い、パンチのある電池の状態に。

充電器などを活用しながら、最適な電圧や温度のピークで使用できるようにしていきます。

 

 

 

使った電池を1度放電して「電池管理」

使った電池を1度放電して「電池管理」

最後に、電池の管理方法になってきます。

 

電池を管理していく理由は、メモリー効果の解消

そして電池ごとの状態をそろえることになってきます。

 

  • 各電池での放電と充電
  • 電池容量を出し切るように深い放電
  • 電池を傷めないような充電

 

これらをコースで走らせるのが数日空く時などに、サイクルで行っていきます。

使い終わった電池を1度放電し、リフレッシュさせることでメモリー効果を解消。

レースの前日などに合わせて、調整していく必要があります。

 

 

 

 

やるやらないで差が出てくるのが、電池の管理

やるやらないで差が出てくるのが、電池の管理

マシンの速さに大きく関わってくるのが、ミニ四駆の電池。

そんなネオチャンプも、「育成」や「管理」などの使い方次第で性能が変わってきます

 

僕がそうだったように、むずかしいイメージのある電池の管理。

しかしそんな電池管理も、全体像を把握し、それぞれの必要性を知ることでシンプルになってきます。

 

  • 新品のネオチャンプはそのまま使わずに、慣らして使えるように調整
  • レースに合わせて電圧や充電容量を調節する
  • コースで走らせた後は、一度放電させて次のためにコンディションを整える

 

電池管理のためには、充電器や管理のための機器が必要になってきます。

そして電池の育成や管理も、人それぞれで方法も正解も変わってくる部分

 

ハマればハマるほど、奥深くなっていくのがミニ四駆の世界。

電池やモーターなどマシンの速さに関係してくる部分だからこそ、知るか知らないかで差が出てきてしまいます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました