マスダンパー 【キャッチャーダンパー】作り方を解説|制振性と姿勢制御に効果あり 速いマシンほど取り付けているのが、ミニ四キャッチャーから作るキャッチャーダンパー。作り方はかんたんながらも、マシンの制振性の向上やジャンプ時の姿勢制御などメリットも多いのが特徴。マシンに合わせた使い方をする事で、セッティングの幅が広がります。 2022.07.21 マスダンパー
バンパー 【手順を解説】リヤアンカーの作り方|定番改造を加工も少なくシンプルに 精度が必要になってくるリヤアンカーも、抑えるべきポイントを抑えていれば簡単に作る事が可能。この作り方なら、取り付けプレートを替えるだけで他のシャーシでも取り付け可能。まずはリヤアンカーを使ってみたいという人ほど、おすすめの作り方になっています。 2022.07.20 バンパー
バンパー 【ピボットバンパーとは】効果とメリット|かんたんな作り方も合わせて解説 ギミックバンパーの中でも、かんたんに作れて使いやすいのが「ピボットバンパー」です。ピボットの可動による衝撃吸収効果で、コースに入りやすくなるのが特徴。使えるローラー径が限られるなどのデメリットもありますが、初心者にもおすすめのバンパーです。 2022.07.19 バンパー
VZシャーシ 【最新シャーシでギミックマシン】加工も少なく簡単|初心者マシンから1歩進んだ改造に ギミックバンパーといえば、ATバンパーやアンカーを使ったマシン。多少の加工は必要になってきますが、バンパーレスが簡単なVZシャーシを使う事で改造もしやすいです。難しい加工も無いので、初心者にも参考にしやすいギミックマシンになっています。 2022.07.18 VZシャーシ
MAシャーシ 【MAのB-MAXマシン】初心者でもコース攻略が可能|効果的なブレーキで速さも出せる 初心者向けのMAシャーシ、無加工が基本のB-MAXマシン。この初心者向けのマシンでも、コースの攻略は可能です。特にバンクスルーのためのステーの取り付けや、制振性を高めるマスダンパーは効果大。コースに合わせたセッティングの難しさもありません。 2022.07.17 MAシャーシ
マスダンパー 【ミニ四駆のリフター】提灯の動きを補助する効果|3種類の作り方も解説 ミニ四駆の改造に欠かせないのが提灯。そんな提灯の動きを補助する意味でも欠かせないのがリフターです。リフターを付ける事によって提灯を開きやすくし、必要な時にしっかり提灯が働くようになります。作り方もクリヤーカバーやゴムリングなど簡単なのも特徴です。 2022.07.16 マスダンパー
ボディ 【ポリカボディ】カットからスプレー塗装、載せ方まで|実際の使い方を紹介 この記事では、ミニ四駆のポリカボディの使い方を紹介。ポリカボディのカット(切り方)から、スプレーを使った塗装方法。さらにマシンに載せる時のポイントや固定する際の注意点なども、実際の加工手順に合わせて紹介しています。 2022.07.15 ボディ
VZシャーシ 【コーナー直後のジャンプ】ギミックかまっすぐ飛ばすか|ローラー径による挙動の違い ミニ四駆のコースレイアウトの中でも難しいのは、コーナー直後のDBやスロープ。コーナー直後にマシンがジャンプするので、マシンによって色々な対策が必要になります。B-MAXマシンのようなリジットの場合、ローラー径の変更が有効になってきます。 2022.07.14 VZシャーシ
VZシャーシ 【B-MAXマシン】タイムアタック1位を獲得|ある程度見えてきた完成とこれから先の課題 フロント周りを見直したB-MAXマシンで、2種類のコースを試走。ある程度形が出来てきた事もあり、好成績を残す事ができました。それでも課題が出てくるのがミニ四駆。ローラー径の違いによる挙動の変化や、B-MAXだからこそのモーターの重要性を感じました。 2022.07.13 VZシャーシ
ボディ 【ポリカボディの塗装】スプレーを使った塗装手順|塗装前の準備が大切 ポリカボディを使う上で欠かせないのが塗装。難しいと思われるスプレー塗装も、手順をしっかり踏むことで簡単にできます。大切なのは一度に塗ろうとしない事。薄く何度も重ね塗りしていく事がスプレー塗装のポイントになってきます。 2022.07.01 ボディ