2022

スポンサーリンク
マシン

【レーザーミニ四駆】ロードナイトのアンダーガード|リヤハイマウントローラーの比較

ロードナイトのレーザーパーツの中でも実用的になってくるのが、フロントアンダーガード。マシンの減速と姿勢制御ができるので、これまでのレーザーパーツには無かった効果が期待できます。またリヤハイマウントローラーもジャドーエースより安定性があります。
モーター

【レビュー】G-FORCEのモーター慣らし機|コンパクトで0.1v単位で電圧設定が可能

初めてのモーター慣らし機としては、G-FORCEの「MiniBreak-InSystem+R」がおすすめ。オフタイマーの上限や電圧設定のむずかしさなどもありますが、大きさや機能、ACアダプターで長時間の使用もできるなどミニ四駆向きになっています。
モーター

【モーター育成に必須】おすすめのモーター慣らし機|1度買えばずっと使える

速いモーターに育成するためには、モーター慣らし機も必要。その中でもおすすめなのは、多くのレーサーにも使われている「サンダー(THUNDER)」。安定した出力電圧はもちろん、電池の育成などでも使えます。初期費用はかかりますが、ずっと使える機器になります。
モーター

【初心者向けのモーター慣らし】おすすめの方法3選|予備のシャーシや電池ボックスで可能

ミニ四駆の中でも難しいイメージのあるモーター慣らしですが、初心者におすすめな方法が3種類。ワークマシンや電池ボックスを使う事で、電池の交換だけで慣らしていく事が可能。またひたすらコースで走らせているだけでも、モーター慣らしにはなってきます。
ドライバー

【レビュー】ベッセル電動ドライバー|付け替えで六角ビットドリルも使えるのがおすすめ

ミニ四駆の作業に電動ドライバーは必須。その中でもおすすめが「ベッセル電動ドライバー」です。その大きさから持ち運びの不便さはありますが、スイッチは手元でビットの付け替えも簡単。ミニ四駆に欠かせない六角ビットのドリルも付け替えて使えるが良いです。
モーター

【初心者向け】モーター慣らしのやり方|準備と注意点も解説

ミニ四駆のモーター慣らしは、ブラシの種類によってやり方が変わってきます。削れやすい銅ブラシは、高電圧で短時間。削れづらいカーボンブラシについては、低電圧で時間をかけて慣らしていく必要があります。また慣らし後のメンテナンスも大切になってきます。
モーター

【ミニ四駆モーターのブラシ】「銅」と「カーボン」の2種類|それぞれの特徴と違い

ミニ四駆のモーターには、「銅」と「カーボン」の2種類があります。銅ブラシの特徴は、削れやすく消耗の早い銅板。カーボンブラシは四角いブロックによって、削れづらくモーターとのしての寿命も長いのが特徴。モーターによってブラシは変わってきます。
マスダンパー

【リフターによる走りの違い】簡単ギミックマシン|開きやすい提灯でジャンプとLCが安定

簡単ギミックマシンを走らせてわかったのが、フロント提灯とリフターのバランス。理想と違ったジャンプ姿勢やLCでのコースアウトも、提灯とリフターによる影響でした。今回は提灯の重さを軽くする事でリフターが開きやすくなり、走りも安定させる事ができました。
JAPAN CUP2022

【JAPAN CUP 2022 東京大会1D】スピード勝負で挑んだ結果|重要な着地点

スピード勝負と決めて参加してきたJC2022東京大会1D。結果としては1次予選での敗退。想定通りのデジタルDBでのコースアウトでした。大切になってくるのは次につなげる事。デジタルDB以外のマシンの挙動が確認できなかった中での調整が必要になってきます。
MSシャーシ

【JC2022用マシン】鬼門はデジタルDB|速さで抜けるかブレーキで安全にいくか

JC2022東京大会に向けてマシンのマシンセッティング。鬼門となってくるデジタルDBに向けては、速度を上げるかブレーキで安全にいくかの二択になってきます。今回は速度を上げて、スピード勝負に挑戦。タイヤ径を含め、速度を上げるための調整になっています。
スポンサーリンク