ムーチョ

スポンサーリンク
モーター

【モーターの寿命】縮めてしまう原因4つ|モーターに負担のかかる使い方はNG

ミニ四駆のモーターにも、寿命があります。ブラシの接触によって動いているモーターは、接触できなくなると動かなくなります。そしてモーターの扱い方次第では、寿命を早めている場合も。マシンの回収時やモーターの熱など、コースを走らせる時も注意が必要です。
充電器

【ISDT C4 EVO】使い方を解説|充電器の特徴と京商版との違い

ミニ四駆用の充電器として「ISDT C4 EVO」はおすすめです。持ち運びに便利なコンパクトな大きさはもちろん。電池管理に必要となる機能が一通りそろっているのも使いやすいポイント。この充電器1台あれば、ミニ四駆の電池管理も問題ありません。
充電器

【充電器用のモバイルバッテリー】おすすめ3選|必要な条件も解説

充電器用モバイルバッテリーとしては、「出力」が重要になってきます。出力不足の場合、4本同時の充電ができない場合も。安定して起動する出力20W以上のモバイルバッテリーとしておすすめは「Anker」。種類も豊富で、充電機器としての安心感もあります。
公式ガイドブック

【2025年版】初心者におすすめのミニ四駆本4選|流行りの改造丸わかり

ミニ四駆初心者におすすめの本は、「超速チューンナップ入門」です。マシンやGUPの紹介はもちろん。MSフレキやATバンパーなどの流行りの改造も解説しています。毎年発売される「超速ガイド」もおすすめ。最新の改造も、初心者向けな解説で紹介されています。
シャーシ

【方軸の宿命】プロペラシャフトの調整|悩まされるポイントと固定方法を紹介

方軸シャーシを使う上で欠かせないのが、プロペラシャフトの調整。シャーシに合ったペラシャはもちろん、ノーマルと中空軽量の違いで使い分けていきます。調整については、ギヤカバーやピニオンギヤの固定が必要に。身近なパーツを使えば、簡単に固定も可能です。
治具

【まとめ】ミニ四駆の治具|加工の用途ごとにおすすめの治具を紹介

今のミニ四駆の改造には、欠かせない治具。MSフレキ加工用の治具はもちろん。タイヤやホイール、細かい部分の加工や調整にも便利な治具がそろっています。わざわざ治具なんてと思う部分もありますが、作業効率や再現性の部分ではおすすめです。
新製品

【大注目】フルカウルミニ四駆30周年|記念アイテムの発売や限定企画が話題に

2024年でフルカウルミニ四駆が誕生して30年。これを記念して30周年記念企画がタミヤから発表されました。「フルカウル限定コンデレの開催」や「記念アイテムの発売」。中でも限定発売のハリケーンソニックとマルチテープは、大きな話題になっています。
JAPAN CUP2024

【2024年7月最新】ミニ四駆ジャパンカップ2024|変更点と新商品も発表

2024年もミニ四駆ジャパンカップの開催が発表されました。コースや日程などの詳細は、静岡のホビーショーで発表。それに先立って発表されたのが、ジュニアクラスのレギュレーション変更です。使用可能なモーターの変更など、新商品と合わせて話題になっています。
ベアリング

【おすすめのベアリングオイル】脱脂と潤滑|ベアリングオイルが必要な理由

ミニ四駆の速さに関係するベアリング。そんなベアリングには、「脱脂」と「潤滑」も欠かせません。脱脂直後の性能を維持するために必要なのが潤滑。適度なベアリングオイルを足すことで、脱脂直後の状態で使い続けることが可能になります。
タイヤ

【1番人気】ローフリクションタイヤ|硬くて跳ねづらいタイヤがもたらす効果

今のミニ四駆に欠かせないのが「ローフリクションタイヤ」です。硬いタイヤは摩擦抵抗が少ないので、コーナリングで速いという特徴が。また跳ねづらいため、ジャンプ後の着地でも安定性をもたらす効果があります。ローハイトサイズは、ペラタイヤ加工する上でも使いやすいです。
スポンサーリンク