【初心者向け】ミニ四駆の改造はトライ&エラー|B-MAXマシンで改造してきた手順

改造
記事内に広告が含まれています。
ミニ四駆はどんな手順で改造していけば良いんだろう?

 

ミニ四駆の楽しみは、自分なりのマシン改造をしていくこと。

数あるマシンやパーツの中から、自分なりに考えて改造していくのが魅力のひとつになってきます。

しかしミニ四駆初心者にとってむずかしいのは、どんな順序でミニ四駆の改造をしていけば良いのか

失敗したくないという思いから、いろいろ考えすぎてしまいます。

 

 

✅この記事の内容

  • どんなマシンを選んで改造すれば良いのか
  • 初めての改造とコースデビュー
  • マシンを改造していく流れ

 

この記事では、ミニ四駆を改造していく流れについて。

実際に改造してきたB-MAXマシンを参考に、何を考えて改造してきたかを紹介します。

 

 

ミニ四駆の魅力は、作る人によってマシンの速さも、マシンの見た目も変わってくること。

最終的なミニ四駆の改造に、正解はありません。

はじめに選ぶマシンが違えば、その先の改造も大きく変わってきます

 

いま実際に走らせているB-MAXマシンの改造も、トライ&エラーのくり返しです。

 

  1. 自分なりにマシンを選ぶ
  2. 必要なパーツを選んで改造
  3. マシンをコースで走らせる
  4. 走らせながら課題が見つかる
  5. 課題をクリアするために追加パーツを選ぶ
  6. またコースでマシンの走りを確かめる

 

この改造の流れは、どんなに速いミニ四駆レーサーでも同じです。

 

マシンをコースで走らせながら改善点を見つけ、パーツを追加しながら改造していく

改造の正解がないミニ四駆だからこそ、それまでの過程も楽しみになってきます。

 

 

 

1、マシンを選んで、コースデビュー

1、マシンを選んで、コースデビュー

付属のパーツとモーターで、改造を考えていく

付属のパーツとモーターで、改造を考えていく

最初のマシンを選ぶ基準は、人それぞれ変わってきます。

 

  • 見た目やデザインが気に入ったマシン
  • 速さそうなシャーシ
  • 付属のパーツが優れているマシン

 

このB-MAXマシンについてはこの先の改造限られたパーツの予算を考えて、キット付属のパーツが優れている点で選んでいます。

そこからまずは、速いマシンにするために使うモーターを決定。

 

そして使うモーターを基準に、コースを完走できるようなパーツを予算内で選んでいきました。

 

 

 

コースを走らせ、次に必要な改造に気付ける

コースを走らせ、次に必要な改造に気付ける

自分なりに改造したB-MAXマシンが、どこまで走れるのかを確認するためにコースデビュー

ミニ四駆の専門ショップはもちろん、今は家電量販店でもミニ四駆を走らせることができます。

 

最初にB-MAXマシンをコースで走らせた時に、自分なりに感じた部分がありました。

 

  • 最初のマシンの完成度としては良い方
  • ブレーキのセッティングには限界がある
  • コースに引っかかってのコースアウトがある

 

実際にコースを走らせる中で、速いモーターでもそれなりに完走はできました。

しかしマシンが速い分、コースアウトしないためのブレーキセッティングなどに限界を感じたのも事実。

 

この時のコースアウトポイントが、次に必要な追加パーツだと知ることができました

 

 

 

 

2、本格的なコースでも走れるようにパーツを追加

2、本格的なコースでも走れるようにパーツを追加

コースアウトの反省と、この先のための追加パーツ

コースアウトの反省と、この先のための追加パーツ

B-MAXマシンのコースデビューの走りから、必要だと思う部分にパーツを追加していきました。

 

  • ビス周りの強化
  • フロントブレーキ用のFRPプレート
  • 引っかかり防止用のFRPプレート

 

ブレーキ用と引っかかり防止プレートの追加は、コースアウトを少しでも抑えていくため

そしてビス周りの追加については、この先マシンを改造して走らせていく上で必須だと考えたからです。

 

コースを走らせていく中で、フロントのビスには負担がかかって曲がりやすい。

そして皿ビスがあるだけでも、マシンの改造のしやすさが変わってきます。

 

 

 

追加パーツで減らせた、コースアウト率

追加パーツで減らせた、コースアウト率

2回目のコースは、本格的なコースレイアウトタイムアタックボードがある中になりました。

 

  • 前後でのブレーキは調整しやすかった
  • コースに引っかかってのコースアウトも無し
  • 速いマシンに比べれば、タイムはまだまだ

 

追加したパーツによって、マシンセッティングのしやすさコースアウト率は減らすことができました。

しかしタイムアタックボードのマシンと比較すると、まだまだ足りないのがマシンの速さ

 

次は、少しでもマシンの速度が上がるような改造が必要になると考えました。

 

 

 

 

3、マシンを速くするために改造

3、マシンを速くするために改造

ギヤとターミナルでマシンの速度を上げる

ギヤとターミナルでマシンの速度を上げる

マシンの速度を上げるため、ギヤや電池周りにパーツを追加していきました。

 

  • コスパの良いギヤセット
  • 脱脂したベアリングをギヤに使用
  • ターミナルもGUPに変更

 

ARシャーシのギヤセットを選んだ理由は、セッティングの選択肢を増やせるから。

カーボンギヤギヤ比の選択など、これから走らせ続ける上で欠かせないパーツになってきます。

 

さらにギヤにベアリングゴールドターミナルを使うことで、速度にも影響してくるのではと考えてパーツを追加していました。

 

 

 

セッティング変更がすべて裏目に

セッティング変更がすべて裏目に

ミニ四駆の改造は、トライ&エラーだということを痛感する走りになりました。

 

  • セッティング変更前よりタイムが落ちた
  • 手応えがあったのは、脱脂したベアリングくらい
  • ターミナルもノーマルターミナルの方が速かった

 

マシンを速くしようと追加したパーツが、すべて裏目に。

特にターミナルによる速さの違いが、結果として明らかになりました。

 

セッティングの幅という意味では間違いありませんでしたが、マシンを速くするという面では失敗の改造になってしまいました。

 

 

 

 

4、速くなっていくマシンほどかかる負荷

4、速くなっていくマシンほどかかる負荷

ブレーキを増やして、ローラーはLC対策で配置

ブレーキを増やして、ローラーはLC対策で配置

ギヤ周りの改造が決まったので、次はどんなコースでも対応できるようにセッティングの幅を広げることにしました。

 

  • ブレーキの選択肢を増やす
  • ベアリングローラーで速度をアップ
  • LC対策でローラーを配置

 

これまで赤2mm一択だったブレーキを、効きの弱い青ブレーキを追加することに。

コースに合わせたセッティングができることで、タイムもギリギリを攻められるのではと考えました。

 

さらに予算的に1セットになったベアリングローラーを、速くなったマシンでもLCをクリアできるように取り付けていきました。

 

 

 

コースを走らせる上で避けられない、マシントラブル

コースを走らせる上で避けられない、マシントラブル

これまでよりタイムを縮められたことで、追加したパーツの成果を感じました。

 

  • コースアウトしないギリギリまで攻めることが可能に
  • 速度が上がった中でもLCをクリア
  • 走らせてきた負荷で、リヤバンパーが破損

 

ブレーキセッティングの幅が広がったことで、マシン全体の速度を上げることができました

しかし速いマシンでのLCもクリアできた反面、これまで以上の負荷によってリヤバンパーが破損する問題も。

 

さらにマシンを速くしようとする前に、バンパーの見直しが課題となってしまいました。

 

 

 

 

いろいろ参考にしながら、自分のマシンを改造していく

いろいろ参考にしながら、自分のマシンを改造していく

ミニ四駆の改造は、自分なりに考えた改造をしながら楽しんでいくものです。

 

  1. 自分なりにマシンを選ぶ
  2. 必要なパーツを選んで改造
  3. マシンをコースで走らせる
  4. 走らせながら課題が見つかる
  5. 課題をクリアするために追加パーツを選ぶ
  6. またコースでマシンの走りを確かめる

 

いま試行錯誤しているB-MAXマシンも、まだまだこれから

良いと思っていた改造が裏目に出たり、思いがけないマシントラブルに遭遇することもあります。

 

そんな過程も楽しめるのが、ミニ四駆の改造。

いろいろな人の改造を参考にしながら、自分なりにやっていくことが楽しさになってきます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました