スライドダンパー 【ミニ四駆のスライドダンパー】取り付ける効果|種類とバネやグリスによる調整 今のミニ四駆の改造として欠かせないのが「スライドダンパー」。バンパーが稼働することでコースからの衝撃を吸収する効果があります。タミヤ純正のスライドダンパーは精度が高く、実用的。グリスやバネによって硬さを調整することも可能です。 2022.11.02 スライドダンパー
バンパー 【セイchan式アンカー】メリットと作り方|19mmローラーを後ろに伸ばす工夫 19mmローラーを後ろに伸ばして取り付けるには、「セイchan式アンカー」がおすすめ。ご本人が作り方を公開している上に、必要となるカーボンも手に入りやすいもの。今では治具も発売されているので、加工が苦手な人でも作りやすくておすすめです。 2022.10.31 バンパー
スライドダンパー 【レビュー】スライドダンパー用の治具を紹介|加工しやすく自作が可能 今のミニ四駆に欠かせないの「カーボンスラダン」も、治具を使う事で簡単に精度よく作る事が可能。必要となるカーボンも通常品なので手に入りやすく、自分のマシンに合わせて作る事が可能。タミヤ純正のように、いつまで手に入るかの心配もいりません。 2022.10.28 スライドダンパー
タイヤ 【2025年版】ミニ四駆のおすすめタイヤ5選|タイヤの選び方も合わせて紹介 数あるミニ四駆のタイヤの中からおすすめのタイヤを紹介。1位は「ローフリクションローハイトタイヤ」。今ではほとんどのマシンに使われているタイヤです。他にも「小径のローフリクション」や「スーパーハードタイヤ」もセッティングの幅が広がるのでおすすめです。 2022.10.26 タイヤ
新製品 【2025年版】ミニ四駆のおすすめパーツ|改造の手順を7ステップで紹介 「どんなパーツを買えばいいかわからない…」そんな人たちのために、ミニ四駆のおすすめパーツを紹介。パーツの選び方から改造の手順まで、7ステップに分けて紹介しています。とりあえずこの通りに進めていけば、しっかりと走れるマシンに改造が可能です。 2022.10.19 新製品
スライドダンパー 【スライドダンパーの取り付け方】B-MAXやMAにおすすめ|上蓋だけを使用 タミヤ製のスライドダンパーの問題点が、バンパーの高さやボディの制限。そんな時におすすめの取り付け方が、上蓋だけを使用する方法です。上蓋だけでもしっかり機能するので、無加工改造が基本のB-MAXやMAシャーシの取り付けにもおすすめです。 2022.10.14 スライドダンパー
マシン 【ミニ四駆アニマルシリーズ】ぞうさんのポテンシャル|簡単な改造パーツで安定した走りに ミニ四駆の中でも人気なのが、種類も多いアニマルシリーズ。最初からセットのタイヤが優れているので、少しの改造でも十分走れるマシンにすることが可能。使うのは「チューン系モーター」と「ファーストトライパーツセット」「スーパーX用のFRP」と改造も簡単です。 2022.10.12 マシン
マシン 【初心者向けマシン】おすすめはスターターパック|コスパの良さが魅力のキット ミニ四駆初心者には「スターターパック」がおすすめ。1番のポイントは、コスパの良さ。マシンとモーターだけでなく、改造に必要となるパーツもセットになっています。ミニ四駆の改造の基本も学べるので、初心者向けなマシンキットになっています。 2022.10.10 マシン
シャーシ 【徹底比較】ミニ四駆のおすすめシャーシ5選|選び方と一緒に解説! 今のミニ四駆には10種類以上のシャーシがあります。その中でも、本格的な改造には「MSシャーシ」。初心者や改造のしやすさでは「FM-Aシャーシ」や「MAシャーシ」がおすすめです。シャーシの選び方と合わせて解説しているので参考にしてみてください。 2022.10.07 シャーシ
モーター 【2025年】ミニ四駆のおすすめモーターランキング|種類と選び方も紹介 ミニ四駆のモーターは、大きく2種類に分けられます。チューン系モーターのおすすめは、バランスのとれた「アトミックチューン2モーター」。ダッシュ系モーターでは、「ハイパーダッシュモーター」が、バランスも良く扱いやすいのでおすすめです。 2022.10.05 モーター