スライドダンパー 【スライドダンパーの取り付け方】B-MAXやMAにおすすめ|上蓋だけを使用 タミヤ製のスライドダンパーの問題点が、バンパーの高さやボディの制限。そんな時におすすめの取り付け方が、上蓋だけを使用する方法です。上蓋だけでもしっかり機能するので、無加工改造が基本のB-MAXやMAシャーシの取り付けにもおすすめです。 2022.10.14 スライドダンパー
マシン 【ミニ四駆アニマルシリーズ】ぞうさんのポテンシャル|簡単な改造パーツで安定した走りに ミニ四駆の中でも人気なのが、種類も多いアニマルシリーズ。最初からセットのタイヤが優れているので、少しの改造でも十分走れるマシンにすることが可能。使うのは「チューン系モーター」と「ファーストトライパーツセット」「スーパーX用のFRP」と改造も簡単です。 2022.10.12 マシン
マシン 【初心者向けマシン】おすすめはスターターパック|コスパの良さが魅力のキット ミニ四駆初心者には「スターターパック」がおすすめ。1番のポイントは、コスパの良さ。マシンとモーターだけでなく、改造に必要となるパーツもセットになっています。ミニ四駆の改造の基本も学べるので、初心者向けなマシンキットになっています。 2022.10.10 マシン
シャーシ 【徹底比較】ミニ四駆のおすすめシャーシ5選|選び方と一緒に解説! 今のミニ四駆には10種類以上のシャーシがあります。その中でも、本格的な改造には「MSシャーシ」。初心者や改造のしやすさでは「FM-Aシャーシ」や「MAシャーシ」がおすすめです。シャーシの選び方と合わせて解説しているので参考にしてみてください。 2022.10.07 シャーシ
モーター 【2025年】ミニ四駆のおすすめモーターランキング|種類と選び方も紹介 ミニ四駆のモーターは、大きく2種類に分けられます。チューン系モーターのおすすめは、バランスのとれた「アトミックチューン2モーター」。ダッシュ系モーターでは、「ハイパーダッシュモーター」が、バランスも良く扱いやすいのでおすすめです。 2022.10.05 モーター
ローラー 【ローラーのスラスト】調整におすすめのGUP|FRPやカーボンで自作も可能 ミニ四駆においてスラストの調整は欠かせません。特にフロントローラーのスラストは浅すぎてもきつすぎてもダメ。GUPでマシンに合った角度に調整することが必要です。またFRPやカーボンの直プレートを削ることで、簡単に自作することもできます。 2022.10.03 ローラー
バンパー 【ATバンパーとは】現代ミニ四駆に必須|取り付ける効果とスラスト抜け対策 多くのギミックバンパーの元となっているのが「ATバンパー」。バネによる取り付けによって、コースの壁に乗り上げた時などにも復帰しやすいという効果が魅力。今ではATバンパーの種類も多く、適切なスラスト抜け対策をすることで使いやすいバンパーになっています。 2022.09.16 バンパー
マシン 【チューン系マシンとは】銅ブラシモーターに必要な3つの条件|軽さとタイヤと走らせ方 ミニ四駆の改造には、チューン系モーターをメインとするチューンマシンもあります。チューン系モーターの場合、ダッシュ系よりも回転数もパワーも劣ってきます。なので軽いマシンや大きめのタイヤ径、走らせ方を工夫する事で、チューン系モーターを活かした走りができます。 2022.09.14 マシン
ベアリング 【830と850ベアリング】違いは取り付け方と使い方|その他の小径ローラーも紹介 ローラーとしても使われる事が多いのが「830」と「850」。同じ8mm径のローラーでも、内径の大きさや特徴が違ってきます。これによって取り付け方や使い方にも違いが。また他にもある小径ローラーを使う事で、セッティングの幅を広げる事も可能です。 2022.09.05 ベアリング
ローラー 【ローラー幅は2種類】左右と前後のローラーベース|105mmと125mmが目安 ミニ四駆のローラー幅は2種類。左右のローラー幅は105mmまで広げることでコース内でマシンのブレが少なくなります。前後のローラー幅(ローラーベース)は125mmを目安にセッティングすることで、コーナー速度や安定性でメリットが大きくなります。 2022.08.31 ローラー