モーター 【実践】銅ブラシモーターの慣らし方|9V乾電池を使って前後を比較 チューン系モーターに使われている銅ブラシの慣らしは、高電圧で短時間が重要です。削れやすい銅ブラシの慣らしにおすすめなのが、9Vの乾電池を使った方法。モーターホルダーに当てるだけで削っていくことができるので、初心者にもおすすめの方法です。 2022.08.15 モーター
マシン 【レーザーミニ四駆】ロードナイトのアンダーガード|リヤハイマウントローラーの比較 ロードナイトのレーザーパーツの中でも実用的になってくるのが、フロントアンダーガード。マシンの減速と姿勢制御ができるので、これまでのレーザーパーツには無かった効果が期待できます。またリヤハイマウントローラーもジャドーエースより安定性があります。 2022.08.12 マシン
モーター 【レビュー】G-FORCEのモーター慣らし機|コンパクトで0.1v単位で電圧設定が可能 初めてのモーター慣らし機としては、G-FORCEの「MiniBreak-InSystem+R」がおすすめ。オフタイマーの上限や電圧設定のむずかしさなどもありますが、大きさや機能、ACアダプターで長時間の使用もできるなどミニ四駆向きになっています。 2022.08.10 モーター
モーター 【モーター育成に必須】おすすめのモーター慣らし機|1度買えばずっと使える 速いモーターに育成するためには、モーター慣らし機も必要。その中でもおすすめなのは、多くのレーサーにも使われている「サンダー(THUNDER)」。安定した出力電圧はもちろん、電池の育成などでも使えます。初期費用はかかりますが、ずっと使える機器になります。 2022.08.08 モーター
モーター 【初心者向けのモーター慣らし】おすすめの方法3選|予備のシャーシや電池ボックスで可能 ミニ四駆の中でも難しいイメージのあるモーター慣らしですが、初心者におすすめな方法が3種類。ワークマシンや電池ボックスを使う事で、電池の交換だけで慣らしていく事が可能。またひたすらコースで走らせているだけでも、モーター慣らしにはなってきます。 2022.08.05 モーター
モーター 【初心者向け】モーター慣らしのやり方|準備と注意点も解説 ミニ四駆のモーター慣らしは、ブラシの種類によってやり方が変わってきます。削れやすい銅ブラシは、高電圧で短時間。削れづらいカーボンブラシについては、低電圧で時間をかけて慣らしていく必要があります。また慣らし後のメンテナンスも大切になってきます。 2022.08.01 モーター
モーター 【ミニ四駆モーターのブラシ】「銅」と「カーボン」の2種類|それぞれの特徴と違い ミニ四駆のモーターには、「銅」と「カーボン」の2種類があります。銅ブラシの特徴は、削れやすく消耗の早い銅板。カーボンブラシは四角いブロックによって、削れづらくモーターとのしての寿命も長いのが特徴。モーターによってブラシは変わってきます。 2022.07.29 モーター
マスダンパー 【リフターによる走りの違い】簡単ギミックマシン|開きやすい提灯でジャンプとLCが安定 簡単ギミックマシンを走らせてわかったのが、フロント提灯とリフターのバランス。理想と違ったジャンプ姿勢やLCでのコースアウトも、提灯とリフターによる影響でした。今回は提灯の重さを軽くする事でリフターが開きやすくなり、走りも安定させる事ができました。 2022.07.27 マスダンパー
マスダンパー 【キャッチャーダンパー】作り方を解説|制振性と姿勢制御に効果あり 速いマシンほど取り付けているのが、ミニ四キャッチャーから作るキャッチャーダンパー。作り方はかんたんながらも、マシンの制振性の向上やジャンプ時の姿勢制御などメリットも多いのが特徴。マシンに合わせた使い方をする事で、セッティングの幅が広がります。 2022.07.21 マスダンパー
バンパー 【手順を解説】リヤアンカーの作り方|定番改造を加工も少なくシンプルに 精度が必要になってくるリヤアンカーも、抑えるべきポイントを抑えていれば簡単に作る事が可能。この作り方なら、取り付けプレートを替えるだけで他のシャーシでも取り付け可能。まずはリヤアンカーを使ってみたいという人ほど、おすすめの作り方になっています。 2022.07.20 バンパー