先週末に参加してきました、2018ウィンター東京大会D。
今回も土曜日の参加です。
ウィンターの当選が発表されてから、今回の大会のマシンはWBで行くと自分の中で決めていました。
ジャパンカップの時もWBを準備はしていたんですが、大会当日の娘のチョイスによりライキリで参加。
そのリベンジもあり、今回はWBで参戦することにしてました。
最終的にマシンはこんなセッティングで臨みました。
今回は事前に模擬コースを走らせるタイミングがあったので、ウィンターのコースがどんな感じかを練習し、それをもとにセッティングも考えました。
それでも結果は…
一次予選で敗退…笑
土曜日はみなさん、予想外の組み合わせの3連続バウンシングに苦戦していたようですね…
もちろん大会前から対策を練られていたアイガースロープでも…
そんな僕も当日は急遽、当初のセッティングから変更して臨みました。
狙い通りにバウンシングで飛ぶことは無かったんですが、それ以外でコースアウト…
模擬コースで合わせたはずのセッティングと、大会当日の自分の中での計算との違い…
改めてミニ四駆の難しさを感じてきました…笑
コメント
お疲れ様です!ご無沙汰しております。
店舗コースでの調整と公式コースでの実走は「こんなにも差が…」となりますよね。
最近は大きな店舗さんだと、公式コースと似たようなレイアウトを用意してくれたりしていますが
それでも当日は上手く行かない…という事が多いです。
でもムーチョさんは最近MSフレキを作成なされたり、新しい事に果敢にチャレンジしていらっしゃいます。
きっとその成果が実を結ぶときが来るので、また次のレースまで充電しましょう!
僕も夏のジャパンカップは悔しい結果だったので、新しいマシンを作成中です。
来年はお互い「ワッハッハ」と笑い合えるシーズンにしたいですね。
では、長文失礼しました。
ご無沙汰しております。
本当に今回の大会では屋内と屋外の違い、また当日のセッティングの柔軟性など
ミニ四駆の難しさを感じました。
ここらへんも経験なんだなと思うしかないです 笑
とにかく今は、色々な事に挑戦して、良いも悪いも知っていくしかないんだなと
考えています。
来年のミニ四駆復帰2年目はぜひ、気持ちいい経験を出来ればと思っています。
ぜひまた僕のミニ四駆ライフにアドバイス、または気合入れをお願いします 笑
お互いに楽しんでいきましょう。
いつもブログ読んでくださり、ありがとうございます。