【ベアリングの脱脂方法】ミニ四駆の改造に必須|タミヤのベアリングオイルを使った方法

ベアリング
ミニ四駆でよく言う、ベアリングの脱脂って何だろう?

 

ミニ四駆の改造をしていると出てくる、「脱脂」という言葉。

ベアリングの脱脂をした方が、マシンが速くなるというのは何となくイメージできます。

しかし脱脂は何で必要なのか、実際どうやって脱脂するのか気になります。

 

 

✅この記事の内容

  • ベアリングの脱脂をする理由
  • ベアリングの脱脂に必要なもの
  • ベアリングの脱脂のやり方

 

この記事では、ベアリングの脱脂について。

脱脂をする理由を、実際にやっている方法と共に紹介します。

 

 

ミニ四駆のパーツとして、いろいろな部分に使われているのがベアリング

そんなベアリングの性能を最大限に活かすためにも、脱脂が必要となってきます。

 

新品のベアリングには、サビ防止のためにグリスが使われています。

ベアリングの脱脂をするのは、グリスによる抵抗を無くして回りやすくするため。

 

そんな脱脂に必要なのは、「パーツクリーナー」と「小瓶」、脱脂後に使う「ベアリングオイル」くらい。

 

  1. 小瓶にパーツクリーナーを注入
  2. 脱脂するベアリングを入れ、蓋を締める
  3. 小瓶を振りながら、グリスを落とす
  4. 取り出し乾かしたら、ベアリングオイルを注入

 

ベアリングオイルについてはさまざまなメーカーから出ていて、人それぞれで使っているものも違ってきます。

 

僕が使っているのは、最近「タミヤから発売されたベアリングオイル」。

ベアリングオイルに何を使えばいいのか悩んだ場合、とりあえずタミヤ製を使用するだけでも脱脂はかんたんにできます

 

商品リンク:ミニ四駆 ベアリングオイル

 

 

 

ベアリングの脱脂をする理由

ベアリングの脱脂をする理由

ベアリングの精度は、マシンの速さに影響してくる

ベアリングの精度は、マシンの速さに影響してくる

ミニ四駆のパーツには、ベアリングが使われているものが多いです。

 

  • ベアリングローラー
  • シャーシの軸受け部分
  • カウンターギヤ

 

このベアリングの回り方によって、性能は大きく変化。

ローラーや軸受けのベアリングの回り方は、マシンの速さに関係してきます。

 

このベアリングの性能を引き出すため、精度を上げるというひと手間が大切になってきます。

 

 

回転の抵抗となるグリスを除去

回転の抵抗となるグリスを除去

購入したばかりの新品のベアリングには、サビ防止のためグリスが入っています。

 

このグリスが固まったりしていると、ベアリングが回転しにくくなる原因に。

これが抵抗となって、ベアリングの回り方に大きく影響してきます。

そんなベアリング内のグリスを洗浄することで、回転力を復活。

 

このベアリング内の抵抗を無くす作業が、「脱脂」になってきます。

 

 

 

ベアリングの脱脂に必要なもの

ベアリングの脱脂に必要なもの

洗浄用のパーツクリーナー

洗浄用のパーツクリーナー

ベアリングの脱脂に欠かせないのが、「パーツクリーナー」になってきます。

 

パーツクリーナーは、車や自転車などの金属類のメンテナンスに使われるもの。

金属部分、ベアリングに使用することで、余計な油分を落としてくれます

 

しかしパーツクリーナーの成分によっては、ゴムを劣化させてしまうものもあります。

しっかり成分や用途を確認して、脱脂に使えるパーツクリーナーを準備します。

 

商品リンク:ワコーズ BC-9 ブレーキ&パーツクリーナー9

 

 

蓋がしっかり締まる小瓶

蓋がしっかり締まる小瓶

パーツクリーナーを入れてベアリングを洗浄するために、蓋が締まる小瓶が必要になってきます。

 

僕が使っているのは、「タミヤ製の小瓶」。

小瓶に関しては、100均などでもかんたんに手に入ります。

用意する小瓶は、それでも大丈夫です。

 

パーツクリーナーにベアリングを浸して振るので、蓋がしっかりと閉められることは大切になってきます。

 

商品リンク:タミヤ メイクアップ材シリーズ 塗装・仕上用ツール スペアボトル46 (計量目盛つき)

 

 

表面の粗さが無い、キムワイプやプロワイプ

表面の粗さが無い、キムワイプやプロワイプ

ミニ四駆用品としてよく見かける、「キムワイプ」や「プロワイプ」もあった方が便利です。

 

キムワイプはティッシュのようですが、表面の粗さがありません。

なので、精密機器などの拭き取りなどに向いています

ティッシュのように繊維が表面に付着することもないので、ミニ四駆にもよく使われています。

 

洗浄したベアリングを取り出し、拭き取る際に必要となってきます。

 

商品リンク:キムワイプ 12×21.5cm /1箱(200枚入) S-200

 

 

悩むならタミヤ製のベアリングオイル

悩むならタミヤ製のベアリングオイル

ベアリングを洗浄後、ベアリングを長持ちさせるためにもオイル注入も必要となってきます。

 

ベアリングの回転を良くするため、脱脂後はサビ止めのグリスを抜いています。

なのでそのままの状態で使い続けると、ベアリングの寿命低下に。

 

ベアリングオイルについては、いろいろなメーカーから出ていて、好みも人それぞれ。

僕が使っているのは、最近「タミヤから発売されたベアリングオイル」。

洗浄後のベアリングに、ほんの一差しするだけで十分です。

 

脱脂して回転力を上げたベアリングだからこそ、ベアリングオイルを注入することが必要になってきます。

 

商品リンク:ミニ四駆 ベアリングオイル

 

 

 

ベアリングの脱脂のやり方

ベアリングの脱脂のやり方

小瓶にパーツクリーナーを注入

小瓶にパーツクリーナーを注入

まずはベアリングの脱脂をするために、小瓶にパーツクリーナーを注入します。

 

パーツクリーナーには専用のノズルが付いているので、それを使って瓶の中に液体を溜めていくとやりやすいです。

小瓶の蓋をうまく使いながら、目に入ったり飛び散らないように注意が必要になってきます。

 

ベアリングが浸るくらいの量を、小瓶の中に貯めていきます。

 

 

小瓶にベアリングを入れ、振りながら脱脂

小瓶にベアリングを入れ、振りながら脱脂

パーツクリーナーを溜めた小瓶の中に、脱脂するベアリングを入れていきます

 

この時、520ベアリングであればそのまま。

620ベアリングの場合、外側のシールを剥がした方が洗浄効果は上がってきます

 

またベアリングローラーの場合、ベアリングをローラーから外すかどうかは人それぞれ。

ベアリングだけの方が、小瓶の中の容量は取らないのでやりやすいです。

しかしベアリングを外す手間や、圧入具合によってベアリングの回転が変わってくるのを気にする場合はそのまま。

 

小瓶の中にベアリングを入れたらしっかり蓋をして、振りながら脱脂をしていきます。

 

 

洗浄の目安は、グリスによる汚れ具合

洗浄の目安は、グリスによる汚れ具合

ベアリングを洗浄後は、キムワイプなどの上に取り出して乾かします

 

脱脂を終わらせる目安としては、洗浄後のパーツクリーナーの汚れ具合。

洗浄され落ちたグリスによって、液体に白い汚れが浮いてきます

必要であれば、この濁りが無くなるまで何回か液体を入れ替えて洗浄。

 

洗浄後はキムワイプなどに取り出し、しっかり乾燥。

この時にベアリングオイルをほんの1滴垂らして、ベアリングを回しながら馴染ませていきます。

 

 

 

ベアリングの性能を引き出し、マシンを速くする

ベアリングの性能を引き出し、マシンを速くする

ミニ四駆では、いろいろな部分でベアリングが使われています。

そんなベアリングの性能を最大限に活かすことで、マシンの速さも変わってきます。

 

脱脂をする理由も、新品のベアリングに使われているグリスを落とすため

グリスによる抵抗を無くすことで、ベアリングを回りやすくします。

 

脱脂に必要なのは「パーツクリーナー」と「小瓶」、脱脂後に使う「ベアリングオイル」。

 

  1. 小瓶にパーツクリーナーを注入
  2. 脱脂するベアリングを入れ、蓋を締める
  3. 小瓶を振りながら、グリスを落とす
  4. 取り出し乾かしたら、ベアリングオイルを注入

 

ベアリングオイルの種類については、さまざまなメーカーから出ていて、好みも人それぞれ。

迷った場合、タミヤから出ているベアリングオイルを使うだけでも脱脂はかんたんにできます。

 

商品リンク:ミニ四駆 ベアリングオイル

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました