2回目の参戦となった、2025年のジャパンカップ。
前回の改善点を考え、マシンセッティングを変更して東京大会2Dに参加してきました。
✅この記事の内容
- 変更したマシンセッティング
- J-CUP東京大会2Dの結果
- 東京大会3に向けて
この記事では、ジャパンカップ2025東京大会2Dの結果について。
前回からのマシン変更点と合わせて紹介します。
2回目となった2025年のジャパンカップは、またも1次予選での敗退となりました。
- STEP13コーススタート
- STEP2XLARGEスロープは問題なし
- STEP3ブルンストレートで体勢を崩す
- STEP4コース復帰できないまま回収
コースアウトしてしまったのは、またもやブルンストレート。
そしてそのままマシンがコース復帰できずに、回収されてしまう結果に。
前回の走りもあったため、自分なりにセッティングを変更して挑んだ東京大会2D。

10月には東京大会3も控える中で、ほとんど手応えのない結果に終わってしまいました。
ミニ四駆ジャパンカップ2025 東京大会2D
まだ完走率は高くない
2025年2回目の開催となったジャパンカップ東京大会は、前回に続き決して完走率の高くないレースが続いていました。
ジャパンパップ開催直後からいわれていたのが、2025年のコースは難易度が高いということ。
実際に各地のレースを見ても、コースアウトしてしまうマシンも多かったです。
さらに東京大会の場合は、前日の練習走行が無いのも難易度を上げている要因。
なので各地のジャパンカップに参加しているレーサーほど情報量も多く、セッティングも合わせやすくなってきます。
そして東京大会は参加人数も多く、東京大会2でも再チャレンジ権は無し。

レース後の再チャレンジ権が無いこともあって、本当に1発勝負のレースが続くことになりました。
J-CUP2025東京大会1Dについては、こちらの記事で紹介しています。
前回からの変更点は2つ
J-CUP2025東京2D、アイムレディー✨
東京1Dから間が空いてしまったので、前回からの改善点は手探りに…
ただ何もしないのも違うなと、いろいろと変更してみました!でもとりあえず、2025年2回目のJ-CUPを楽しめたらいいかな👍#ミニ四駆 pic.twitter.com/Qp72ExMuPF
— ムーチョ@ミニ四駆ブロガー (@mini4wdblog) September 19, 2025
東京大会2Dに向けては、前回からの改善点を活かしセッティングを変更して臨んできました。
ジャパンカップ2025初参戦となったのは、7月の東京大会1D。
この時も1次予選でのコースアウトとなったことから、今回は東京大会2Dに向けてマシンセッティングを変更しました。
前回からの大きな変更点としては、2つ。
そしてレヴズチェンジャーでの減速が気になっていたこともあり、フロントの1mm青ブレーキを剥がして無くしました。
ブレーキを減らしたのは、前回の走りからもXLARGEスロープではしっかりと減速できていたため。

ただタイヤの変更については確証があるわけではなかったので、本番勝負のセッティング変更となりました。
ベースとなるマシンについては、こちらの記事で紹介しています。
ジャパンカップ2025 東京大会2Dの結果
またもやブルンストレートでコースアウト
ジャパンカップ2025東京大会2Dの結果としては、またもブルンストレートでのコースアウトとなりました。
3コースでスタートしたレースでしたが、XLARGEスロープについてはしっかりと減速。
フロントブレーキを減らして挑みましたが、スロープではしっかりとリヤブレーキが効いて飛距離も問題ありませんでした。
それでもやはりむずかしかったのが、ブルンストレートになります。
不安定な着地でマシンが横向きになり、そのままコース復帰できずにコースアウトとなる結果に。
ブレーキを変更してもスロープは安定していただけに、悔しいコースアウト。

前回よりもマシン速度が出るセッティングにしていましたが、それでも3つ目のブルン(凹凸)に着地してしまう結果となりました。
まだまだマシン速度が足らなかった?
今回のコースアウトも、前回の東京大会1Dの時と同じように中途半端なマシン速度だったからではと考えています。
今回のマシンセッティング
- シャーシ:MSフレキ
- モーター:ライトダッシュモーターPRO
- ギヤ比:3.7:1
- フロントタイヤ:ハード(23mm)
- リヤタイヤ:ローフリクション(23mm)
- フロントブレーキ:無し
- リヤブレーキ:白2mm
前回よりも速度が出やすいように、フロントブレーキを無くすなどで調整していました。
しかしそれでも中途半端なジャンプとなり、ブルンストレートでコースアウトしてしまいました。
直前まで悩んでいたのが、モーターはライトダッシュモーターPROのままで良いのかという部分。

マシン速度を上げる上では、モーターももう1段階上げておくのが正解だったのではというのがレース直後の反省点となってしまいました。
残されたのは東京大会3だけ
東京大会3では悔いの無い走りを目指す
2025年のジャパンカップも最後の参戦になるであろう東京大会3に向けては、しっかりと準備していきたいです。
東京大会1D,2Dにおいては、完走を目指してマシンセッティングを考えていました。
1Dはコース初見だったこと、そして2Dは次につながるようにと自分なりに気になる部分を調整。
なので東京大会3では、しっかりと悔いの無い走りを目指したいと考えています。
前日練習や模擬コースでの調整ができない中でも、自分なりに納得のできるレースを目指していきたいです。
2025年のジャパンカップマシンについては、カーボンなどを使わないマシン改造でどこまでいけるかを知りたかったのもひとつの目的。

ジャパンカップ東京大会3では、フルFRPマシンでせめて2次予選進出を目指していきたいです。
見直すのはモーターとブレーキか
今回の走りを見直してみて、調整すべきはモーターとブレーキだと考えています。
まず東京大会3に向けて後悔のない走りをするのに必要なのは、マシンの速度アップ。
なので今回も直前まで悩んでいたモーターを、1段階上に上げるべきではと考えています。
そしてモーターを上げて速度を上げる上では、ブレーキの見直しも必要だと考えます。
今回の走りを見る限りでは、スロープもコーナー直前までしっかりと飛距離が出ていました。

理想としてはモーターを上げても同じような飛距離になってくるので、ブレーキやセッティングの部分で調整をできたらと考えています。
スロープチェッカーについては、こちらの記事で紹介しています。
ジャパンカップ2025 東京大会2D まとめ
2回目の参加となった2025年のジャパンカップも、1次予選でのコースアウトとなってしまいました。
- STEP13コーススタート
- STEP2XLARGEスロープは問題なし
- STEP3ブルンストレートで体勢を崩す
- STEP4コース復帰できないまま回収
コースアウトしてしまったのは、またもやブルンストレート。
そのままマシンがコース復帰できずに、回収されてしまう結果となりました。
次は2025年のジャパンカップ最後になるであろう、東京大会3。

悔いの無いレースにするため、しっかりとマシンセッティング考え直していきたいです。
コメント
ムーチョさんのマシンですが、フロントローラーを3段(1段目:オールアルミローラー、2・3段目:2段オールアルミローラー逆付け+湯呑みスタビ)にしてみてはどうでしょうか?
コースアウトしたくないのなら、リヤもオールアルミにしてみてはいかがでしょうか?