初心者

スポンサーリンク
新製品

【2025年版】ミニ四駆のおすすめパーツ|改造の手順を7ステップで紹介

「どんなパーツを買えばいいかわからない…」そんな人たちのために、ミニ四駆のおすすめパーツを紹介。パーツの選び方から改造の手順まで、7ステップに分けて紹介しています。とりあえずこの通りに進めていけば、しっかりと走れるマシンに改造が可能です。
マシン

【初心者向けマシン】おすすめはスターターパック|コスパの良さが魅力のキット

ミニ四駆初心者には「スターターパック」がおすすめ。1番のポイントは、コスパの良さ。マシンとモーターだけでなく、改造に必要となるパーツもセットになっています。ミニ四駆の改造の基本も学べるので、初心者向けなマシンキットになっています。
シャーシ

【徹底比較】ミニ四駆のおすすめシャーシ5選|選び方と一緒に解説!

今のミニ四駆には10種類以上のシャーシがあります。その中でも、本格的な改造には「MSシャーシ」。初心者や改造のしやすさでは「FM-Aシャーシ」や「MAシャーシ」がおすすめです。シャーシの選び方と合わせて解説しているので参考にしてみてください。
モーター

【2025年】ミニ四駆のおすすめモーターランキング|種類と選び方も紹介

ミニ四駆のモーターは、大きく2種類に分けられます。チューン系モーターのおすすめは、バランスのとれた「アトミックチューン2モーター」。ダッシュ系モーターでは、「ハイパーダッシュモーター」が、バランスも良く扱いやすいのでおすすめです。
ローラー

【ローラーのスラスト】調整におすすめのGUP|FRPやカーボンで自作も可能

ミニ四駆においてスラストの調整は欠かせません。特にフロントローラーのスラストは浅すぎてもきつすぎてもダメ。GUPでマシンに合った角度に調整することが必要です。またFRPやカーボンの直プレートを削ることで、簡単に自作することもできます。
ローラー

【徹底解説】ミニ四駆のおすすめローラー|種類と違いも合わせて紹介

この記事では、ミニ四駆のおすすめローラーを紹介。フロントには13-12mmや9-8mmの2段アルミローラー。リヤには19mmのプラリング付きや13mmオールアルミがおすすめ。またスタビとしてローラーを使うのもおすすめのセッティングです。
モーター

【モーター育成に必須】おすすめのモーター慣らし機|必要な理由も紹介

速いモーターに育成するためには、モーター慣らし機も必要。その中でもおすすめなのは、多くのレーサーにも使われている「サンダー(THUNDER)」。安定した出力電圧はもちろん、電池の育成などでも使えます。初期費用はかかりますが、ずっと使える機器になります。
ボディ

【現代ミニ四駆に必須】おすすめのポリカボディ|種類とメリットも合わせて紹介

ミニ四駆の改造に欠かせないのがポリカボディ。そんなポリカボディの中でもおすすめは「サンダーショット」です。どのシャーシにも使いやすいのが大きな特徴。また「ウイニングバード」もフロントモーター以外であれば使いやすく、切りやすい形をしているのが特徴です。
マスダンパー

【フロント提灯の作り方】ミニ四駆初心者におすすめ|FMシャーシ以外ならどれでもOK

今のミニ四駆には欠かせないのがフロント提灯。初心者から1歩踏み出す意味でも、おすすめの改造になってきます。そんなフロント提灯も、難しい加工をしなくても簡単に作る事ができます。必要なのはFRP2枚とボディだけ。ほとんどのシャーシで使えるのも特徴です。
マスダンパー

【おすすめのマスダンパー3選】種類や重さによる違い|取り付け方も紹介

ミニ四駆で使われているマスダンパーは11種類。それぞれで重さや形が違っています。その中でもおすすめは3種類。「ARサイドマスダン」や「スリムマスダン」、「ボールリンクマスダン」。どれも取り付けがしやすく、制振効果も高いのでおすすめです。
スポンサーリンク