ブレーキ 【バンクスルーとは】プレートを削るかブレーキを切るか|角度チェッカーによる確認方法 現代ミニ四駆に欠かせないのが「バンクスルー」。バンクとスロープの傾斜の違いによって、ブレーキの当たり方も変わってきます。バンクスルーの方法もプレートを斜めに削ったり、ブレーキ自体を斜めにカット方法が。最終的な確認は、角度チェッカーがおすすめです。 2022.06.08 ブレーキ
バンパー 【ミニ四駆のLC対策】コースアウトパターン|見直すべきポイント ミニ四駆をやる上で、誰もがぶつかるのがLCでのコースアウトです。コースアウトしてしまうパターンはLCの「上り」と「下り」の大きく2つ。LC対策として見直すべきポイントは、コースアウトしてしまうパターンによっても対策方法が変わってきます。 2022.05.27 バンパー
ブレーキ 【おすすめのブレーキ】種類と違いを解説|セッティングのコツと効かせ方 2025年時点で発売されているブレーキは5種類。その中でも、1番おすすめなのは「白ブレーキ」。ブレーキとしての効きも強く、マシンの速度制御もしやすいです。さらに慣れてきたら「青ブレーキ」もおすすめ。ブレーキセッティングは種類や貼り方で変わってきます。 2022.04.11 ブレーキ
リューター 【おすすめ】リューター(ルーター)3選|カーボン加工やペラタイヤ作成に必須 ミニ四駆の改造にリューターは欠かせません。そんなリューターの初心者にもおすすめなのは3種類。「タミヤ製のハンディリューター」や「ホビー用ルーター」、「プロクソンのミニルーター」は、どれもカーボン加工やペラタイヤ作成におすすめです。 2022.03.11 リューター
充電器 【厳選】ミニ四駆におすすめの充電器5選|選び方と合わせてランキング ミニ四駆用の充電器おすすめ1位は「ISDT C4 EVO」。そこまで高くない値段ながらも、充電器としての機能は充実しています。2位はミニ四駆ではおなじみの「THUNDER」。充放電はもちろん、モーター慣らしにも使えるので多くのレーサーに使われています。 2022.02.25 充電器
ケース 【持ち運びにおすすめ】ミニ四駆用ボックス3種類|工具やパーツケースにも便利 ミニ四駆の持ち運びにおすすめのボックスは3種類です。マシン1台とパーツの場合は、コンパクトバッグ。マシン複数台とパーツや工具などを持ち運ぶ場合は、レーサーズボックスやポータブルピットがおすすめ。特にまだ荷物の少ない初心者や子どもにはピッタリです。 2022.01.31 ケース
ドライバー 【厳選】ミニ四駆のおすすめ工具|始めたら買っておきたい工具7選 ミニ四駆の組み立てや改造に工具は欠かせません。組み立てに必須なのが「ドライバー」と「ニッパー」。そして改造を進めていく上では、「デザインナイフ」や「ヤスリ」、リューターも欠かせません。作業効率などを考えると、精度の高い工具がおすすめです。 2022.01.17 ドライバー
シャーシ 【初めての改造におすすめ】ファーストトライパーツ|各シャーシの取り付け方も紹介 ミニ四駆の最初の改造に「ファーストトライパーツセット」はおすすめ。前後のFRPプレートにローラー、マスダンパーもセットになっているので改造効率やコスパの面でも良いです。シャーシごとに種類もあるので、マシンに合わせたセットを選ぶことができます。 2021.11.22 シャーシ
シャーシ 【超初心者向け】ミニ四駆の組み立て方|必要な工具とマシンを速くするコツ この記事では、初心者向けにミニ四駆の組み立て方を解説。組み立てる際のポイントはもちろん。マシンを組み立てた後、「素組みでもマシンを速くするコツ」。さらにミニ四駆初心者に起こりがちな「マシントラブルへの対処法」も合わせて紹介しています。 2021.11.19 シャーシ
マシン 【子どもにおすすめ】ミニ四駆の遊び方|おすすめマシンと改造も紹介 昔から人気のホビー「ミニ四駆」は子どもにもおすすめです。組み立てや改造を経験することで学びに。遊び方もコースで走らせたり大会に参加したりとさまざま。子ども向けのおすすめマシンや改造もあるので、気軽に始めることができるのも魅力です。 2021.11.15 マシン