ムーチョ

スポンサーリンク
JAPAN CUP2023

【初心者向け】かんたん改造マシンでJCコース|トライアルクラスなら可能性あり

JC2023のコースも、かんたん改造マシンでも走り切る事は可能。1番重要になってくるのはブレーキ調整。アイガーに合わせたブレーキにする事で、安定してクリアすることができます。またカルーセルチェンジャー対策は、ピボット付きのATバンパーです。
マシン

【絶対買うべき】ネオVQS アドバンスパック|待ち望まれていた優秀キットの再販

再販が待ち望まれていた「ネオVQSアドバンスパック」が発売。説明書通りの組み立てでもコースで通じるセッティング。また単品でGUPをそろえるよりも圧倒的なコスパの良さも特徴です。他のスターターパックとは違い限定品なので、再販直後の購入がおすすめです。
JAPAN CUP2023

【まずは経験】JC2023の模擬コース|カルーセルの侵入にも影響するブレーキ調整

JC2023東京大会に向けて、模擬コースでカルーセルチェンジャーを初体験。実際に走らせる事で、ブレーキ調整の難しさを再認識。アイガーEVO.への対策としてはもちろん、カルーセルチェンジャーに安定して進入するためにも重要になってきます。
マスダンパー

【重心を少し低く】マスダンパーの座グリ加工|必要なのはタミヤのダイヤモンドビット

マスダンパーの取り付けには、ビスとナットが一般的。しかし使うマスダンパーによっては、ナットが干渉して取り付け位置が高くなってきます。しかしマスダンパー自体を座グリ加工することでメリットに。タミヤ製のビットできるのでおすすめの加工です。
シャーシ

【GUPでMSフレキ】軽量センター+バンパーレスユニット|ギミックバンパーも

バンパーカットされているのが特徴の「バンパーレスユニット」。軽量センターシャーシと組み合わせることで、簡単にMSフレキを作ることができます。さらにATバンパーやアンカーなどもほぼそのまま取り付け可能。初心者にも参考にしやすいタミヤ公式の改造方法です。
MSシャーシ

【JC2023用マシン】これまでより軽量化|アイガーを意識したブレーキで微調整

JC2023に向けて、ベースとなるマシンを作り直し。蛍光イエローのMSシャーシに合わせてボディもカラーリング。前後バンパーの作りは同じでも、これまでのマシンより軽量化を意識。ブレーキプレートも調整したことで、アイガーに合わせた調整となっています。
ボディ

【失敗しないために】ポリカ塗装の裏打ち|おすすめの色を一覧で紹介

ミニ四駆ではポリカボディの塗装も改造のひとつ。そんなポリカボディの塗装も、使うカラーの組み合わせを知っておく事で失敗を減らせます。特に重要なのが裏打ちで使う色。裏打ちの色によって、ポリカボディの仕上がりイメージが大きく変わってきます。
新製品

【2023年5月6月発売】おすすめ2位はHGボールリンクマスダンパー|1位は?

2023年5月と6月のミニ四駆商品は、再販ラッシュ。「エンペラーブラックスペシャル」や「HGボールリンクマスダンパー」、「黒のミニ四駆キャッチャー」など人気のためプレ値だった商品ばかり。どれも改造に欠かせないので、再販直後の購入がおすすめです。
マスダンパー

【マスダンパーの取り付け方】おすすめは中空ピン打ち|動きの抵抗や強度面でメリット

一般的なマスダンパーの取り付けは、ビスによる固定。しかしピン打ち固定にする事で得られるメリットも。ネジ山による抵抗がないので動きもスムーズ。また強度もあるので、コースアウトの衝撃で曲がる事もありません。加工の手間はありますが、おすすめの方法です。
ブレーキ

【ブレーキプレートの角度を調整】目安はバンクチェッカー|これまでからの見直し点は2つ

JC2023に向けて、ブレーキプレートの角度を見直しました。これまでのブレーキでは、効きすぎたり効かなすぎだったりと中途半端。アイガーEVO.と45°バンクのバンクチェッカーを使って再加工。あくまでも目安になりますが、これまでよりは効果があるはずです。
スポンサーリンク