2023年、ミニ四駆界隈でまた新しい楽しみ方が話題となりました。
そんなレギュレーションが、「GT-ADVANCED」。
実車系のボディやベアリング類が使用禁止など、B-MAXよりも初心者向けなレギュレーションとなっているのが特徴です。
✅この記事の内容
- B-MAXGPとの違い
- GTマシンとして使用可能なボディ
- GTアドバンスにおすすめのマシン
この記事では、GTアドバンスについて。
GTアドバンスのレギュレーションと、始める時におすすめのマシンを紹介します。
GTアドバンスの魅力は、B-MAXGPよりも初心者向けなレギュレーションになっている部分にあります。
- 「ミニ四駆を始めたばかりの方に、なるべく早くレースという遊びに触れてもらい」
- 「ミニ四駆をずっと趣味として続けてほしい想い」
- 「勝ち負けにとらわれ過ぎず、カッコよく作ったクルマをみんなで一緒に楽しく遊んでほしい想い」
こんな思いから考えられたのが、GTアドバンスのレギュレーション。
なのでGTアドバンスのレギュレーションも、GUPのポン付けが基本のレギュレーションになっています。
GTアドバンスの無加工改造が基本なのは、B-MAXGPと同じ。
そんなより手軽に始められるレギュレーション部分が、B-MAXGPとの違いにもなっています。

中でもスターターパックならGTアドバンスのレギュレーションにも適応しているので、GTアドバンスを始める時のマシンとしてもおすすめです。
各無加工改造との違い
ボディ | モーター | ローラー | ローラー個数 | プレート | ベアリング | |
---|---|---|---|---|---|---|
B-MAXGP | プラボディのみ | 自由 | 自由 | 自由 | 自由 | 自由 |
GTアドバンス | プラボディ(制限あり) | LDモーターまで | プラローラーのみ | 8個まで | FRPのみ | 使用禁止 |
ストッククラス | 自由 | 自由 | 自由 | 自由 | 自由 | 自由 |
使えるボディが限られる
GTアドバンスは無加工での改造が基本でも、B-MAXGPのレギュレーションとは異なる部分がいくつかあります。
まず1つ目が、使えるボディが限られているということ。
B-MAXGPでは、シャーシに載せることができればボディの制限はありません。
なのでマシンの速さを考えた場合、より軽いボディなどが多く使われています。
しかしGTアドバンスの場合は、実車系のボディが基本。
実車系なのでボディとしての重さは増し、ボディ形状によっては改造が限られてくるというむずかしさも。

なのでB-MAXGPよりも、実車系のボディに合わせた改造が必要となってきます。
モーターとベアリングも制限あり
GTアドバンスのレギュレーションでは、モーターやベアリングなどマシンの速さに関わる部分も制限されています。
まず使用できるモーターは、ライトダッシュモーターまで。
なので、マシンの速度域としてはB-MAXGPとの違いが出てきます。
さらにGTアドバンスでは、ベアリング類の使用も禁止。
軸受けやギヤのベアリングはもちろん、ベアリングローラーの使用もできません。
しかし逆に、モーターやベアリング類が使えないことで変わってくるのは速度域だけではありません。

改造のためのGUP代もかからないので、初心者でも始めやすい要因のひとつになっています。
B-MAXGPのレギュレーションについては、こちらの記事で紹介しています。
GTマシンとして使用可能なボディ
※2025年9月時点
ミニ四駆PROシリーズ
ミニ四駆の実車系ボディとして代表的なのは、ミニ四駆PROシリーズのボディになってきます。
PROシリーズのマシンとしては、MAやMSシャーシなどの両軸シャーシが中心。
そんな両軸シャーシと相性の良いボディとして、実車系のマシンも多いです。
GTアドバンスらしいマシンが多いのが、PROシリーズ。

今でも最新のマシンも発売されているシリーズのため、GTアドバンス用のボディも選びやすいのが特徴です。
ミニ四駆REVシリーズ
ミニ四駆REVシリーズのマシンも、GTアドバンスに使いやすいマシンがそろっています。
REVシリーズのマシンとしては、FM-AシャーシやARシャーシのマシンがあります。
その中でGTアドバンスとして使用できるボディは、FM-Aシャーシのマシンになってきます。
力強いデザインのマシンが多いのが、REVシリーズの特徴。

PROシリーズのボディデザインとは違うマシンも多いので、また一味違った改造をしたマシンにすることができます。
レーサーミニ四駆シリーズ
レーサーミニ四駆のマシンは個性的なボディはもちろん、使われているシャーシもいろいろあります。
レーサーミニ四駆シリーズに多いのは、はじめからドライバーを乗せるデザインになっているボディ。
他にもダイハツ コペンやジョリージョーカーのように大きめなボディのマシンも多いので、GUPを取り付ける上でのむずかしさはあります。
さらにレーサーミニ四駆シリーズは、使われているシャーシの種類が豊富。
最新のVZシャーシはもちろん、VSシャーシやSIIシャーシのマシンもあります。
GTアドバンスで使用するシャーシは、なんでもOK。

手軽に速いシャーシになるかはむずかしさがありますが、ボディを過度な加工なしで使えるのであれば選択肢にはなってきます。
GTアドバンスにおすすめのマシン
おすすめはスターターパック
パワータイプ | スピードタイプ | バランスタイプ | アドバンス | |
---|---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シャーシ | MA | AR | FM-A | VZ |
モーター | トルクチューン | レブチューン | アトミックチューン | ライトダッシュ |
GTアドバンス | 使用可 | ボディ以外 | 使用可 | ボディ以外 |
GTアドバンスを手軽に始める時におすすめなのが、「スターターパック」になってきます。
スターターパックとは、ミニ四駆を始めやすいようにマシンとGUP、モーターがセットになったキット。
説明書通りの組み立てだけで、今のミニ四駆コースに必須のブレーキやマスダンパーも取り付けることができます。
GTアドバンスのレギュレーションとしてはベアリング類の使用は禁止で、モーターもライトダッシュモーターまで。

ゼロから改造のためのGUPを考えるよりも、手軽にGTアドバンスに適したマシンに仕上げることができるのが特徴です。
スターターパックについては、こちらの記事で紹介しています。
使用可能なスターターパックは2種類
スターターパックからGTアドバンスを始める場合、選択肢は「MA」か「FM-A」になってきます。
2025年時点で、スターターパックの種類は3種類。
その中でもGTアドバンスのボディとして使えるのは、「MAシャーシのブラストアロー」と「FM-Aシャーシのラウディーブル」になってきます。
同じスターターパックでも、キットによってマシンの特徴は変わっています。
モーターや付属パーツの使い方も変わるので、より好みの方を選ぶことが必要になってきます。
他のARシャーシのエアロアバンテでも、GTアドバンス用マシンとしての改造は可能。

しかしボディだけは使えないので、他の適切なボディに載せ替える必要がある点には注意が必要です。
MAマシンの改造については、こちらの記事で紹介しています。
GTアドバンス まとめ
GTアドバンスの魅力は、B-MAXGPよりも初心者向けなレギュレーションになっている部分にあります。
- 「ミニ四駆を始めたばかりの方に、なるべく早くレースという遊びに触れてもらい」
- 「ミニ四駆をずっと趣味として続けてほしい想い」
- 「勝ち負けにとらわれ過ぎず、カッコよく作ったクルマをみんなで一緒に楽しく遊んでほしい想い」
GTアドバンスのレギュレーションも、GUPのポン付けが基本のレギュレーション。
そんな手軽に始められるレギュレーションが、B-MAXGPとの違いにも。

特にスターターパックならGTアドバンスのレギュレーションにも合っているので、GTアドバンスを始める時のマシンとしてもおすすめです。
コメント