2025年時点で最新のシャーシが、VZシャーシ。
方軸ながらも最新のシャーシということで、シャーシの軽さや駆動の良さ、改造のしやすさなどメリットも多いです。
軽さを活かしたチューンマシンや拡張性の高さを活かしたB-MAXGPマシンなど、VZシャーシはマシン改造の幅が広いシャーシになっています。
✅この記事の内容
- VZシャーシマシンの種類
- VZシャーシのメリットデメリット
- VZシャーシマシンの改造例
この記事では、VZシャーシの改造について。
VZシャーシマシンの種類や、メリットデメリット。
実際の改造マシンと合わせて紹介します。
2025年時点で最新になるVZシャーシは、これまでのシャーシの良さを引き継いだシャーシになっています。
VZシャーシのメリット
- 手軽にバンパーレスが可能
- 速いシャーシの条件がそろってる
- 最新シャーシによる改造のしやすさ
VZシャーシのデメリット
- シャーシの強度不足
- 制振性を上げるむずかしさ
特に注目されているポイントが、MSフレキ流行前に多く使われていたVSシャーシの後継シャーシという部分。
さらにVZシャーシの特徴でもあるバンパーレスは、バンパーカット加工をせずに改造を進めていけるのも特徴。

シャーシとしての完成度も高いので、初心者にも改造しやすいシャーシの作りになっているのはおすすめできる部分になります。
VZシャーシマシンの種類
※代表的なマシン例
レーサーミニ四駆シリーズ
VZシャーシのマシンは、ミニ四駆のシリーズの中でも「レーサーミニ四駆シリーズ」になっています。
方軸モーターシャーシが中心の、レーサーミニ四駆シリーズ。
その中でも、ここ最近発売されるマシンはほとんどがVZシャーシになっています。
これまではVZシャーシの代表マシンとして、レーザーミニ四駆シリーズもありました。
しかし2023年、生産中止と共にシリーズが終了。
3種類だけでしたが、令和のミニ四駆として発売されていたシリーズでした。

それでも2025年現在ではVZシャーシは最新のシャーシということもあり、これから先も多くのマシンの発売が期待されています。
アドバンスパックは優秀キット
VZシャーシのマシンとしては、限定商品のアドバンスパックが優秀なマシンキットとなっています。
定期的に発売されている、ミニ四駆の限定キット。
再販となる限定商品も多い中、VZシャーシは最新シャーシということで新発売の限定キットが多いです。
中でもVZシャーシのキットとしてもっともおすすめなのが、「アドバンスパック」。
実際のGUPの取り付け方も実用的で、このマシンキットひとつで完成度の高いマシンに改造することができます。
他にもアニマルシリーズとしては、ぞうさんやペンギンなどもあります。
どちらも、他のキットなどには無いシャーシとAパーツの組み合わせが特徴的となっています。

それでもマシンの完成度やおすすめ度でいえば、VZシャーシでのおすすめはアドバンスパックに間違いありません。
アドバンスパックについては、こちらの記事で紹介しています。
VZシャーシのメリット
手軽にバンパーレスが可能
VZシャーシの1番の特徴は、前後のバンパーがかんたんに取り外せるという部分にあります。
ミニ四駆の改造をしていく上では、バンパーレスも必要になってきます。
これまでのシャーシであれば、既存のバンパーをクラフトのこなどで切り落とす必要がありました。
さらにバンパーのカット位置に合わせて、細かく加工をしていく必要も。
しかしVZシャーシの場合は、バンパーレスにするのがかんたん。
これによって、最初からバンパーレスマシンとして改造していくことができます。

無加工でバンパーレスの改造ができるので、B-MAXGPなどの無加工レギュでも改造の幅が広がってきます。
速いシャーシの条件がそろってる
VZシャーシの特徴としては、速いシャーシの条件がそろっている部分もあります。
シャーシ | VZ | FM-A | MA | AR | MS |
---|---|---|---|---|---|
重量(g) | 108.3 | 117 | 125.9 | 123.5 | 124.7 |
ホイールベース(mm) | 80 | 83 | 80 | 82 | 80 |
VZシャーシの場合、シャーシの重さは約108g。
ミニ四駆は軽いマシンほど速度が出るので、1番軽いVZシャーシは速度も出やすいのが特徴です。
またVZシャーシは、前後のホイール幅(ホイールベース)も優れています。
ホイールベースが狭いほどコーナリング速度も上がってくるので、マシンの速さの面ではメリットになってきます。

改造次第でマシンの重さは変わってきますが、はじめから軽いシャーシというのは速度面で大きなメリットになっています。
最新シャーシによる改造のしやすさ
最新シャーシでもあるVZシャーシは、改造のしやすさも特徴的です。
マシンの改造をしていく上では、元のシャーシの作りも重要になってきます。
前述のバンパーレスはもちろん、既存のビス穴が多いことでパーツの取り付けもかんたんにすることができます。
VZシャーシは最新のシャーシということもあり、GUPの取り付けやすさも特徴。
その点VZシャーシは拡張性が高くシャーシの高さもあるので、小径タイヤでもブレーキセッティングに苦労せずに済みます。

サイドステーにもビス穴が多く設計されているので、ボディに合わせたサイドマスダンパーの取り付けも可能になっています。
VZシャーシのデメリット
シャーシの強度不足
軽さが特徴のVZシャーシだけあり、シャーシとしての強度面では劣ってきます。
MAシャーシなどに比べて軽く作られているVZシャーシは、シャーシの強度としてはいまひとつ。
軽くて柔らかいシャーシなのでしなりによる柔軟性はありますが、衝撃の大きさによっては破損してしまう場合も。
特に破損しやすいのが、VZシャーシのサイドステー部分。
実際B-MAXGPマシンとして走らせていたマシンも、コースアウトが積み重なってくるとサイドステー部分にヒビが入ってくるほど。

またバンパーレス後はフロントバンパーも強度が落ちるので、衝撃の大きさによってはシャーシが壊れてしまう可能性もあるので注意が必要です。
制振性を上げるむずかしさ
VZシャーシはリヤモーターということで、着地時の制振性やジャンプ時の姿勢には調整が必要になってきます。
VZシャーシの制振性については、決して高いわけではありません。
シャーシだけみれば、硬くて重いMAシャーシよりは制振性も高いです。
しかしモーターのあるリヤ側の方が跳ねやすいので、それなりに制振性を高めるセッティングは必要になってきます。
なので制振性を高めるためには、シャーシ全体でのマスダンパーの取り付けが必要。
さらにサイドステー部分は強度不足もあるので、ただマスダンパーを取り付ければ良いということにならないのがむずかしい部分。

最新のVZシャーシよりもMSフレキが多く使われているのも、シャーシとしての制振性の高さがひとつの理由になっています。
VZシャーシマシンの改造例
フルFRPマシン
このマシンは、フルFRPで改造したフロント提灯のマシンになります。
マシンのポイント
- フルFRPで改造
- ピボット付きATバンパー
- リヤアンカー
マシンのポイントとしては、FRPプレートだけを使って本格的な改造をした部分。
さらにリヤはアンカーにすることで、FRPだけでも一般的なマシンと同じような改造をすることができています。
もちろんカーボンプレートと比較した場合、剛性や重さの部分では差が出てきてしまいます。

それでもフルFRPでマシン改造することで、マシンにかかるコストを抑えることはできています。
フルFRPマシンの改造については、こちらの記事で紹介しています。
チューン系モーターマシン
このマシンは、チューン系モーターに合わせて改造したマシンになっています。
マシンのポイント
- チューン系モーター前提で改造
- 26mm径のハーフタイヤ
- マシンの軽さを重視
チューン系モーターマシンということで、銅ブラシでもあるチューン系モーターに合わせてマシンを改造しています。
ダッシュ系モーターに比べれば速度は出ないので、マシンの強度についてはそこまで気にしていません。
さらにタイヤ径を26mmにすることで、マシンの速度をアップ。
取り付けるタイヤも前後共にハーフタイヤで、フロントには縮みハードタイヤを使ってグリップの違いも出しています。

ブレーキをしっかり当てるのではなく、少し当てて流すように走るのを目的にセッティングしているマシンになります。
チューン系モーターマシンの改造については、こちらの記事で紹介しています。
B-MAXGPマシン
このマシンは、無加工のB-MAXGPとしてVZシャーシを改造したマシンになります。
マシンのポイント
- B-MAX用の無加工改造マシン
- 実際にコースを走らせながらGUP追加
- 初心者にも参考にしやすい改造
VZシャーシのキットの中には、はじめからスーパーハードタイヤがセットになっているキットも多いです。
実際このマシンもデュアルリッジJr.をベースに改造を進めていったことによって、タイヤをそのままに他のGUPを追加していくことができています。
VZシャーシのマシンを改造していきたいけど、どのマシンを使えばいいかわからない。

そんな人こそ、スーパーハードタイヤ付属のマシンやアドバンスパックから改造を始めていけば間違いありません。
B-MAXGPマシンについては、こちらの記事で紹介しています。
グラスホッパーJr.
このマシンは、グラスホッパーJr.にファーストトライパーツセットを組み合わせたマシンになっています。
マシンのポイント
- VZシャーシ ファーストトライパーツセット
- ARシャーシ サイドマスダンパーセット
- リヤスキッドローラーセット
マシンの改造としては、グラスホッパーJr.のデザインを活かしたままの改造になっている部分です。
しかしそれでもしっかりコースを走ることができ、大径タイヤと合わせることで速度を出すこともできています。
さらにポイントなのは、リヤに取り付けたスキッドローラー。

リヤスキッドローラーがコースに接触することによって、大径タイヤでもスロープやDBなどを安定してクリアすることができていました。
グラスホッパーJr.の改造については、こちらの記事で紹介しています。
クロススピアー01 J-CUP2025
このマシンは、クロススピアー01のジャパンカップ2025モデルをベースに無加工で改造したマシンです。
マシンのポイント
- VZシャーシ ファーストトライパーツセット
- フロント,サイド,リヤのマスダンパー
- 軽量13mmテーパーローラー
GUPのベースは定番のファーストトライパーツセットですが、今回のマシンはマシン全体にマスダンパーを配置しています。
マシン全体の重さとしては増してしまいますが、HD3モーターの速度域でもマシンが跳ね上がることなくコースを走っていました。
そしてフロントローラーには、テーパータイプの13mm軽量ローラーをセッティング。

コースへの食いつきも良いテーパーローラーによって、HD3モーターでもLCをコースアウトすることなく攻略することができていました。
クロススピアー01 J-CUP2025の改造については、こちらの記事で紹介しています。
VZシャーシの改造 まとめ
2025年時点で最新のVZシャーシは、MSフレキ流行前に多く使われていたVSシャーシの後継シャーシとして注目されています。
VZシャーシのメリット
- 手軽にバンパーレスが可能
- 速いシャーシの条件がそろってる
- 最新シャーシによる改造のしやすさ
VZシャーシのデメリット
- シャーシの強度不足
- 制振性を上げるむずかしさ
VZシャーシの特徴でもあるバンパーレスは、バンパーカット加工が必要ないのも初心者に改造しやすいポイント。
完成度の高いシャーシで、初心者にも改造しやすいシャーシの作りになっているのはおすすめできる部分になります。
VZシャーシを、どう改造していけば良いかわからない。

そんな人には、アドバンスパックからVZシャーシの改造を進めていくのもおすすめです。
アドバンスパックについては、こちらの記事で紹介しています。
コメント