改造

スポンサーリンク
ローラー

【回るベアリングローラーに】ベアリングの外し方と内圧抜き|身近なミニ四駆パーツで可能

新品のベアリングローラーが回らない原因は、ベアリングの圧迫がほとんど。ベアリングを外し、内圧抜きをして調整していきます。ベアリングを外す方法も、治具を使う以外に身近なミニ四駆パーツを使う方法も。ヤスリで調整して、回るローラーにしていきます。
ベアリング

【ベアリングの脱脂方法】ミニ四駆の改造に必須|グリスを抜いてベアリングの性能向上

ミニ四駆に欠かせないベアリングだからこそ、脱脂が必要。脱脂をする理由は、サビ防止のためのグリスを落とすため。パーツクリーナーでベアリングを洗浄、余分なグリスを落とし回転力を上げる事が可能です。寿命低下を防ぐためにもベアリングオイルも必須です。
電池慣らし

【電池が限界を勘違い】ニッケル水素電池のメモリー効果とは?|解消方法と共に紹介

ミニ四駆の電池としてネオチャンプを使う中で、知っておくべきが「メモリー効果」。容量を使い切る前につぎ足し充電をしていく事で、電池自身が限界を勘違いしていきます。メモリー効果の解消のためには、充電器のリフレッシュ機能、放電からの充電が必須です。
電池慣らし

【電池のリフレッシュ】ISDT C4 EVOを使って|アナライズモードで前後を比較

1年半放置状態だったネオチャンプを、ISDT C4 EVOを使ってリフレッシュをしました。電池のリフレッシュの目的は、性能を引き出すため。実際に前後で比較してみても、違いが数値として表れていました。ミニ四駆に欠かせないネオチャンプこそ、管理が重要です。
電池慣らし

【電池を育成】ISDT C4 EVO|新品のネオチャンプをブレークインしてペアリング

新品のネオチャンプを使う上で、電池の育成は欠かせません。初期慣らし、本格的な慣らし、ペアリング。電池育成は手間がかかってきますが、それだけ育成後の電池に結果として表れてきます。この手間をかけるかどうかで、マシンの速さにも影響が出てきます。
電池慣らし

【ミニ四駆の電池管理】やることは5つ|新品のネオチャンプをレースで使うまで

難しく手間のかかるイメージのある、ミニ四駆の電池の管理。しかしその電池の慣らしや管理方法、使い方によってマシンの速さには差が出てきます。充電器などの機器が必要になってきますが、全体像を把握すればやることはシンプルなのでやらない理由がありません。
ホイール

【ホイール貫通のやり方】メリットは3つ|タイヤ外れやパーツを無くすリスクを減らす

ホイール貫通に必要なのは、1.7か1.8mmのドリル。ホイールに真っ直ぐ貫通させることで、簡単に加工ができます。ホイールがしっかり挿し込まれる分、ホイールから抜けにくくなってマシントラブルも減らせます。簡単だからこそ、初心者にもおすすめの改造です。
FRP,カーボン

【ミニ四駆のFRP磨き】ヤスリとマッキーで見た目も一工夫|瞬間接着剤で強度もアップ

ミニ四駆の改造にFRPは欠かせません。しかしマシンの見た目や強度の部分で、カーボンで作ったマシンとは差が出てきてしまいます。しかし身近なものを使うだけで、そんなFRP感を消すことが可能。特にマッキーで色を変える加工は、FRPでしかできません。
ボディ,塗装

【ミニ四駆のラップ塗装】初心者や苦手な人におすすめ|塗り分け無しで好きな色のマシンに

ポリカボディが主流の現代ミニ四駆において、ボディの塗装も改造のひとつ。しかしミニ四駆初心者や塗装が苦手な人にとっては、細かな塗装には苦手意識があります。しかしラップ塗装であれば、細かな塗り分けもないので簡単。必要な色を用意し押し付けるだけです。
提灯

【別体フロント提灯】連動型と独立型|それぞれの作り方と動きによるスラスト角の違い

ミニ四駆のフロント提灯というと、バンパーと連動した形が多いです。しかし最近はバンパーとは独立した形のフロント提灯もよく見かけます。連動型と違いスラスト角が変わらないという違いもありますが、どちらも付け替えられる形にすることで使い分けも可能です。
スポンサーリンク