【モーターの種類】ミニ四駆を速くするために|速いマシンを制御できる技術も重要

モーター
ミニ四駆で速いモーターはどれなんだろう?

 

ミニ四駆を速くしようと思った時に、1番に考えるのがモーター。

しかしミニ四駆用のモーターには種類も多く、どれが自分のマシンに合っているかがむずかしい部分です。

 

 

✅この記事の内容

  • シャーシによって使えるモーターは変わってくる
  • モーターの種類は大きく分けて2種類
  • モーター選びの前に知っておくべき大前提

 

この記事では、ミニ四駆のモーターの種類について。

モーターの選び方と、モーター選びで知っておくべき大前提について紹介。

おすすめのモーターについては、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

まずモーターを選ぶときに重要になってくるのが、自分のマシンがどのシャーシを使っているのか。

片軸シャーシか、両軸シャーシかによって選べるモーターは決まってきます。

 

そして自分のシャーシで使えるモーターの中から、マシンに合ったモーターを選んでいくことになります。

 

チューン系モーター

  • TT(トルクチューン)モーター
  • RT(レブチューン)モーター
  • AT(アトミックチューン)モーター

 

ダッシュ系モーター

  • LD(ライトダッシュ)モーター
  • HD(ハイパーダッシュ)モーター
  • PD(パワーダッシュ)モーター ※片軸
  • SD(スプリントダッシュ)モーター ※片軸
  • MD(マッハダッシュ)モーター ※両軸

 

さらにモーターを変更してマシンを速くする場合、知っておくべき大前提がマシンの制御です。

速いモーターによって速くなったマシンを、コースアウトさせないセッティングが重要となってきます。

 

現代ミニ四駆のコースはジャンプやレーンチェンジなど、テクニカルなコースになっています。

そんなコースを攻略するための、ブレーキセッティングなども合わせて考えていく必要があります。

 

 

 

シャーシによって使えるモーターは変わってくる

シャーシによって使えるモーターは変わってくる

片軸モーター

片軸モーター

ミニ四駆で使うモーターは、シャーシによって使えるモーターは決まっています。

 

片軸シャーシと呼ばれるのは、MAとMSシャーシ以外のシャーシ。

この場合、使えるモーターは片軸のモーターとなってきます。

 

 

片軸モーターの場合、HD3より上のモーターはPDモーターSDモーターが選択肢となってきます。

 

 

両軸モーター

両軸モーター

両軸シャーシと言われるのが、MAとMS。

この2種類のシャーシの場合は、モーターの両方から軸が出ているモーターを使うことになります。

 

 

片軸と同じ名前のモーターでも、「PRO」と付いているのが両軸用になってきます。

そして両軸モーターの場合は、HDより上のモーターの選択肢はMDモーターだけになってきます。

 

 

 

モーターの種類は大きく分けて2種類

モーターの種類は大きく分けて2種類

チューン系モーター

チューン系モーター

ミニ四駆の中で、チューン系モーターと言われるのは3種類です。

 

  • TT(トルクチューン)モーター
  • RT(レブチューン)モーター
  • AT(アトミックチューン)モーター

 

キット付属のノーマルモーターに比べれば、回転数も高く速いモーターになってきます。

 

少しのマシンセッティングでも、コースによっては攻略することが可能になってくる速度域。

チューン系モーターにファーストトライパーツセットを取り付けるだけでも、完走が可能となってくる場合があります。

 

 

 

ダッシュ系モーター

ダッシュ系モーター

チューン系モーターよりも速いのが、ダッシュ系と言われるモーターです。

 

  • LD(ライトダッシュ)モーター
  • HD(ハイパーダッシュ)モーター
  • PD(パワーダッシュ)モーター ※片軸
  • SD(スプリントダッシュ)モーター ※片軸
  • MD(マッハダッシュ)モーター ※両軸

 

モーターの回転数も、チューン系とは大きく変わってきます。

なので速度が上がる分、マシンの制御がむずかしくなってきます。

 

公式大会や店舗大会で結果を残しているマシンは、ダッシュ系のモーターのマシンがほとんどです。

しかしそこには、マシンに合ったセッティングがあるからこその結果になってきます。

 

 

 

モーター選びの前に知っておくべき大前提

モーター選びの前に知っておくべき大前提

モーターが速ければマシンも速くなる

モーターが速ければマシンも速くなる

マシンを速くしたい時に、第1選択になってくるのがモーターの交換です。

回転数の高いモーターであれば、その分マシンの速度も速くなります。

 

モーターの速さ順

  1. ダッシュ系モーター
  2. チューン系モーター
  3. ノーマルモーター

 

単純にマシンの速度を上げたい場合、速い種類のモーターに載せ替えてあげることでマシンの速度は上がります。

 

しかし速くなればなるほど、マシンを扱うのがむずかしくなるのがミニ四駆になってきます。

 

 

マシンが速くても、コースアウトしては意味がない

マシンが速くても、コースアウトしては意味がない

ミニ四駆の場合、たとえマシンが速くともコースアウトしてしまっては意味がありません

 

これは公式大会でも、店舗大会でも同じです。

たとえ遅いマシンだったとしても、完走したマシンが勝ちとなってくるからこそ。

 

特に現代ミニ四駆の場合、コースのレイアウトも複雑になっています。

 

  • DB(ドラゴンバック)などのジャンプ
  • スロープでの上り下り
  • LC(レーンチェンジ)の攻略

 

そんな複雑なコースを、速いマシンでコースアウトせずに走りきるにはそれなりの知識と経験が必要になってきます。

 

そこで大切になってくるのが、ミニ四駆のモーターの速さが全てではないこと。

モーターだけで選ぶのではなく、マシンの総合的な速さで考えていく必要があります。

 

 

速いモーターを制御できるセッティングも必要となってくる

速いモーターを制御できるセッティングも必要となってくる

速いモーターを使う場合、コースアウトしないためにはそれなりのセッティングも必要になります。

 

  • DBでのジャンプ前の減速
  • スロープでの姿勢制御
  • スピードに乗った状態でのLCの攻略

 

マシンが速ければ速いほど、これらの調整はむずかしくなってきます。

 

これをカバーするのが、マシンを走らせて学んでいく経験

ミニ四駆というのは、トライ&エラーの繰り返しです。

 

マシンを速くする場合、モーターだけではなく、速さを制御することも必要になってくるのがミニ四駆の楽しさです。

 

 

 

 

マシン全体の速度のバランスが大切

マシン全体の速度のバランスが大切

ミニ四駆を速くするために、モーターの変更は必要です。

 

大切なのは、自分のマシンにはどのモーターが合っているかを知ること。

シャーシによる違いはもちろん、モーターの種類も大切になってきます。

 

チューン系モーター

  • TT(トルクチューン)モーター
  • RT(レブチューン)モーター
  • AT(アトミックチューン)モーター

 

ダッシュ系モーター

  • LD(ライトダッシュ)モーター
  • HD(ハイパーダッシュ)モーター
  • PD(パワーダッシュ)モーター ※片軸
  • SD(スプリントダッシュ)モーター ※片軸
  • MD(マッハダッシュ)モーター ※両軸

 

そして速いモーターに変更した分、マシンを制御するためのセッティングも重要。

 

特に立体セクションの多い現代ミニ四駆において、速度調整は必須になってきます。

モーターを替えて速度を上げるためには、マシン全体での速度のバランスを考えていく必要があります。

 

 

コメント

  1. シャイニングスコーピオン より:

    モーターって初心者のころは覚えるの大変ですよねw
    私は脳筋なのでとりあえずパワダをブッ込んでましたw

タイトルとURLをコピーしました