【まとめ】ミニ四駆の治具|加工の用途ごとにおすすめの治具を紹介

治具
記事内に広告が含まれています。
ミニ四駆の治具ってどんなものがあるの?

 

今のミニ四駆の改造には欠かせなくなってきているのが、「ミニ四駆用の治具」です。
治具といっても、シャーシ加工用からバンパー類の加工用までいろいろな種類が。

用途によって使い方も変わってきますが、治具の種類を知っておくことでミニ四駆の改造もはかどってきます

 

 

✅この記事の内容

  • ミニ四駆で治具を使うメリット
  • ミニ四駆の代表的な治具メーカー
  • ミニ四駆におすすめの治具

 

この記事では、ミニ四駆用の治具について。

ミニ四駆用治具の特徴や種類
それぞれの加工におすすめの治具も合わせて紹介します。

 

 

今のミニ四駆の改造では、治具を使った加工も一般的になってきています。

 

そもそも「治具」とは、部品を固定したり作業のガイドになるものをいいます。

ミニ四駆の場合であれば、パーツをしっかり固定してガイドに沿って加工するだけでかんたんに加工をすることが可能
治具のメリットとしては、加工がかんたんになるだけではなく再現性もあるという部分もあります。

 

手作業だけの加工では精度が変わってくるのに対し、治具を使えば再現性を持たせることが可能

 

今ではシャーシやバンパーだけでなく細かな部分の加工用治具もあるので、ミニ四駆の作業効率が上がる面でも治具の活用は欠かせません

 

▽今すぐおすすめの治具を見る▽

 

 

 

ミニ四駆の治具

ミニ四駆の治具

治具は加工の補助

治具は加工の補助

ミニ四駆での治具とは、加工の際の補助をしてくれるツールになります。

 

そもそも「治具」とは、加工や組み立ての際に使う道具
部品を固定したり、工具の作業位置を指示・誘導したりする補助的な器具の総称になります。

 

なのでミニ四駆の場合であれば、シャーシやGUPを加工する際に使用するためのツール

シャーシを固定して加工することで、任意の位置でカットが可能
またギミックバンパーを作る際には、各GUPの形を整える際にガイドとして使用することができます。

 

他にも、タイヤやホイールの加工の際に使える治具もあります。

 

今のミニ四駆で本格的なマシン改造をしていく上では、治具を使って加工していくのもひとつの方法になっています。

 

 

ミニ四駆で治具を使うメリット

ミニ四駆で治具を使うメリット

ミニ四駆の改造で治具を使うことで、作業効率や精度の面でメリットがあります

 

治具を使うメリット

  • 加工精度の向上
  • 作業効率の向上
  • 加工の標準化

 

中でも治具を使うことによって、加工の精度や作業効率で大きく変わってきます

ミニ四駆のシャーシやGUPの加工においては、細かな加工や調整が必要です。
そんな時に治具をガイドに作成することで精度が上がり、ガイドがあることによって作業効率も大きく上がります

 

さらに治具を使うことによって、毎回同じような加工で仕上げることが可能

 

治具によって再現性が保たれるので、新しく作り直しても同じような精度で作ることができます。

 

 

 

ミニ四駆の代表的な治具メーカー

ミニ四駆の代表的な治具メーカー

ミニ四駆で使われる治具については、各メーカーごとに特徴的な治具が数多く発売されています

 

主なミニ四駆用治具メーカー

 

これ以外に魅力的なメーカーもありますが、各メーカーによって取り扱っている治具もさまざまです。

MSフレキの加工や、バンパーの高さを調整する段上げ用の治具
タイヤ周りの加工用や、スライドダンパーやアンカー加工用の治具も発売されています。

 

さらに細かい加工用としては、ゴム管やブレーキマシンセッティングなどで使える治具も

 

多くのメーカーからいろいろな種類の治具が出ていることによって、マシン改造の際に欠かせないツールになっています。

 

 

 

ミニ四駆におすすめの治具

ミニ四駆におすすめの治具

シャーシ加工用治具

シャーシ加工用治具

MSフレキ加工用

MSフレキ加工用

ミニ四駆用の治具もMSフレキの加工用の治具が発売されたことから広まり、今ではMSフレキ用の治具にも加工の仕方によって種類がさまざまあります。

 

MSフレキ加工用治具の一例

 

今のミニ四駆で多くのMSフレキ用治具が発売されているのも、加工方法の違いがあるからこそです。

MSフレキの一般的な加工としては真っ直ぐカットですが、治具によっては斜めにカットする場合も。
どの治具も実際に加工に使ってきたからこその治具なので、その実用性は間違いありません

 

MSフレキ加工用の治具にも種類があるので、自分がどんな加工をしたいかで選ぶ必要があります。

 

治具を使ったMSフレキについては、こちらの記事で紹介しています。

 

段上げや電池落とし用

段上げや電池落とし用

シャーシ加工用の治具としては、シャーシに合わせた加工用治具も数多く発売されています。

 

シャーシ加工用治具の一例

 

今のミニ四駆の改造として、一般的になっているのがシャーシの段上げ加工です。

前後のバンパー取り付け部分を段上げ加工することで、バンパーの高さを確保
バンパーの高さが出ることによって、小径タイヤでもブレーキの高さを確保できるようになります

 

またMAシャーシの電池落としや、シャーシのバンパーカットなども治具を使っての加工が可能。

 

治具が無くても加工はできますが、再現性や作業効率を考えると治具があった方が便利なのは間違いありません。

 

治具を使ったMAシャーシの電池落としについては、こちらの記事で紹介しています。

 

 

バンパー加工用治具

バンパー加工用治具

バンパー加工用

バンパー加工用

今のミニ四駆に多いギミックバンパーも、治具を使うことでかんたんに作ることができます。

 

バンパー加工用治具の一例

 

バンパー加工用治具のポイントは、有名レーサーが考案したギミックバンパーを治具を使って作ることができる部分です。

ピボットバンパーやスライドダンパー、リヤアンカーも治具を使えば既存のGUPで作成可能に
ローラーの位置や高さを調整した作りも、治具があればかんたんに加工ができます。

 

加工の作業効率が上がるのはもちろん、既存のGUPとは違った作り方ができるのも治具のメリットになってきます。

 

治具を使ったスライドダンパーについては、こちらの記事で紹介しています。

 

ブレーキ加工用

ブレーキ加工用

マシンをコースで走らせる時に欠かせない、ブレーキ関連の治具もいろいろ発売されています。

 

ブレーキ加工用治具の一例

 

ブレーキプレート作成用の治具を使えば、スロープやバンクに合わせた角度での加工もかんたんにできます。

ブレーキスライサーなら、ブレーキスポンジを斜めにカットが可能
無加工改造が基本のストッククラスやB-MAXマシンでも、ブレーキに角度をつけてカットすることでセッティングで使いやすくなります

 

また加工ブレーキ用の治具の場合は、圧縮ブレーキなどを作ることも可能

 

ブレーキプレートの作成やブレーキのカットについては治具が無くても可能ですが、再現性や精度という部分では治具には敵いません

 

ブレーキの加工については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

タイヤやホイールの加工用治具

タイヤやホイールの加工用治具

タイヤ加工用

タイヤ加工用

タイヤ加工用の治具には、ペラタイヤ加工用やタイヤ接着に便利な治具があります。

 

タイヤ加工用治具の一例

 

タイヤ用の治具として代表的なのは、加工用の治具
ペラタイヤ加工やハーフタイヤ加工をする際に、作業効率が大幅に変わってきます

 

また、小径タイヤをローハイトホイールにはめるための治具も魅力的です。

小径サイズのタイヤを、治具を使うことでかんたんに取り付けることが可能に
特にローハイトローフリクションタイヤの再販がない中では、小径のローフリクションタイヤを使う場合も多かったです。

 

タイヤ用の治具には、加工がかんたんになる治具はもちろん。

 

今のミニ四駆事情にあった、作業効率などを考えられた治具もそろっています。

 

治具を使ったペラタイヤ加工については、こちらの記事で紹介しています。

 

ホイール加工用

ホイール加工用

ホイール加工用の治具としては、ホイール貫通やホイール幅加工用が多くなっています。

 

ホイール用治具の一例

 

ホイールでもっとも必要になってくる加工が、ホイール貫通になります。

シャフト部分をドリルで貫通させるだけの加工ではありますが、それなりに貫通の精度も求められてきます
そんな精度の求められるホイール貫通も、治具を使うことで正確に貫通させることが可能に

 

さらにホイール自体を加工する場合にも、治具は便利。

 

ホイールの軽量化レギュレーションギリギリまで幅を詰めたい場合、治具を使うことでかんたんにホイールの加工をすることができます。

 

治具を使ったホイール加工については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

その他の加工用治具

その他の加工用治具

ギヤ,ギヤカバー加工用

ギヤ,ギヤカバー加工用

ミニ四駆の加工用治具の中には、ギヤ周りなどの駆動関係に使える治具も多くあります。

 

駆動関係治具の一例

 

ギヤ加工用の治具を使うことによって、細かいギヤの加工も精度良く加工することができます

スパーギヤ加工用の治具では、ギヤ周りの干渉を減らして軽量化が可能
またギヤの面取り用治具では、新品のギヤなどに多いバリを取ってマシン速度の向上につながってきます。

 

またギヤカバー加工用の治具を使うことで、ノーマルギヤカバーの強度を上げることも可能に
カーボンプレートの加工などが必要になりますが、治具の補助があることで正確に加工をすることができます

 

ギヤ関係やギヤカバーなどは、そこまで目立つ部分ではありません

 

それでも目立たない部分の加工によって、マシンの速さにつながってきます

 

その他の便利治具

その他の便利治具

ミニ四駆の加工治具の中には、他にも細かな部分で役立つ治具が多くなっています。

 

その他の治具の一例

 

今のミニ四駆のセッティングとして多いキャッチャーダンパーも、治具を使うことで再現性高く作ることができます

特に、有名レーサーが実際に使っているキャッチャーダンパーを参考に作られているのもポイント。
治具をガイドにミニ四駆キャッチャーをカットするだけで、同じ形のキャッチャーダンパーを使うことができます。

 

またFRPやカーボンに新規にビス穴をあけて、確実な固定をすることが可能になる治具もあります。
ネジ切りタップを使うことで、ミニ四駆のビスサイズのビス穴やネジ切りをすることができます。

 

他にもシャフトを任意の長さで切断しやすくなるような、かゆいところに手が届くような便利治具もあるのが特徴的になっています。

 

キャッチャーダンパーの作り方については、こちらの記事で紹介しています。

 

 

 

ミニ四駆におすすめの治具 まとめ

ミニ四駆におすすめの治具 まとめ

今のミニ四駆の改造では、治具を使った加工も一般的です。

 

そもそも「治具」は、部品を固定したり作業のガイドになるもの

ミニ四駆の場合であれば、パーツをしっかり固定してガイドに沿って加工するだけでかんたんに加工をすることが可能に
治具のメリットとしては、加工がかんたんになるだけではなく再現性もあるという部分があります。

 

手作業だけの加工では精度が変わってくるのに対し、治具を使えば再現性を持たせることが可能に

 

今ではシャーシやバンパーだけでなく細かな部分の加工用治具もあるので、ミニ四駆の作業効率が上がる面でも治具は欠かせません

 

ムーチョ

ミニ四駆歴10年目。小学生以来のミニ四駆に復帰後、公式大会をメインに参加してます。自分自身がミニ四駆を楽しんでいくにあたり、疑問に感じたり困ったことをブログとして発信中。ミニ四駆初心者やミニ四駆を始めようと思っている人に参考になればと当ブログを運営中。

ムーチョをフォローする
ブログランキング参加中
治具
シェアする
ムーチョをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました