他のシャーシとは違うフロントモーターという特徴で、多く使われているのが「FM-Aシャーシ」。
完成度の高いシャーシによって、素組み状態でもマシンの速さを出すことができます。
特にB-MAXGPやGTアドバンスなど、無加工での改造が基本のレギュレーションでも多く使われているのが特徴的なシャーシです。
✅この記事の内容
- FM-Aシャーシマシンの種類
- FM-Aシャーシのメリットデメリット
- FM-Aシャーシマシンの改造例
この記事では、FM-Aシャーシの改造について。
FM-Aシャーシマシンの種類や、メリットデメリット。
実際の改造マシンと合わせて紹介します。
FM-Aシャーシは、フロントモーターという他のシャーシとはモーター位置の違う作りが特徴的なシャーシです。
FM-Aシャーシのメリット
- 手間がないモーターの交換方法
- 駆動の良さは後発シャーシだからこそ
- 改造がしやすい
FM-Aシャーシのデメリット
- フロントモーターによるむずかしさ
- 他とは違うAパーツの取り付け
FM-Aシャーシの特徴でもあるフロントモーターは、改造次第で良し悪しが変わってきます。
それでも完成度の高いシャーシによって、最初から速いマシンに仕上げることができます。
それでも改造のしやすいシャーシということもありGUPが取り付けやすく、幅広い改造をしていくことが可能。

初心者にはもちろん、B-AMXGPやGTアドバンスでも使いやすいシャーシになっています。
FM-Aシャーシマシンの種類
※代表的なマシン例
ミニ四駆REVシリーズ
FM-Aシャーシのマシンは、主に「ミニ四駆REVシリーズ」になっています。
数あるミニ四駆シリーズの中でも、FM-Aシャーシが使われているマシンはミニ四駆REVシリーズに多いです。
さらに一部のフルカウルミニ四駆シリーズにも、FM-Aシャーシは使われています。
フロントモーターが強調されるようなボディデザインや、実車がモデルとなっているマシンが多くなっています。
ミニ四駆のシャーシの中でも2番目に新しいシャーシということで、シャーシとしての性能の高さはもちろん。

さまざまなマシンデザインによって、レースでもコンデレでも使えるようなマシンがそろっています。
この先も新しいマシンが発売されていく
FM-Aシャーシは比較的新しいシャーシということで、これから先も新しいマシンの発売が期待されます。
FM-Aシャーシのマシンとしては、限定品としてのマシンも発売されてきています。
特にミニ四駆コアラGTは、他のマシンにはないシャーシとAパーツのカラーが特徴的。
他にも限定のGUPとして、各種蛍光色のFM-Aシャーシも発売されてきました。
FM-Aシャーシのマシンとしては、初心者向けのスターターパックも発売されています。
モーターだけでなく、FRPやブレーキ、マスダンパーもセットになっているのでこのキットだけでも十分マシンを改造することができます。
FM-Aはシャーシとしての人気や完成度も高いことから、この先も新しいマシンの発売が期待されます。
スターターパックについては、こちらの記事で紹介しています。
FM-Aシャーシのメリット
シャーシ底面からモーター交換可能
FM-Aシャーシの1番の特徴は、ボディを外さずにモーターの交換ができる部分にあります。
FM-Aシャーシと他のシャーシの違いは、フロントモーターというモーター位置。
そしてカバーを外すことで、シャーシの底面からモーターを取り外すことができます。
ほとんどのシャーシの場合、モーターの交換の際はボディを外す必要があります。
しかしFM-Aシャーシの場合はシャーシ底面から交換ができるので、ボディを外すという手間が必要ありません。

FM-Aシャーシは、モーター交換などマシンメンテナンスの面では使いやすいシャーシになっているのが特徴です。
後発シャーシの駆動の良さ
片軸シャーシであるFM-Aシャーシですが、駆動面でも優秀なシャーシとなっています。
片軸と両軸シャーシの違いとしては、モーター形状によるプロペラシャフトの有無があります。
このプロペラシャフトがあることによって、ギヤ同士の駆動面では調整が必要な場合も。
しかしFM-Aシャーシの場合、駆動の良いARシャーシがベースとして作られている部分があるので細かい調整がそこまで必要ありません。
そんな中FM-Aシャーシは完成度の高さによって、そこまで調整しなくてもマシンの速さを出すことができます。
もちろんシャーシによる個体差やシャーシの加工などによって、変わってくる部分はあります。

それでも最初から速いマシンを作れるというのは、後発シャーシだからこそのメリットになっています。
プロペラシャフトについては、こちらの記事で紹介しています。
改造がしやすい
FM-Aシャーシのメリットとしては、改造のしやすさもあります。
後発シャーシということで、既存のビス穴の多さや位置などによっていろいろなGUPに対応しています。
パーツに対応するビス穴も多いので、直感的にパーツを取り付けることができます。
またFM-Aシャーシの場合、リヤバンパーが付け外し可能。
これによってリヤバンパー部分をバンパーレスにすることができ、マシン改造する際にバンパーカットをする必要がありません。

FM-Aシャーシが無加工改造で多く使われているのも、シャーシの性能に加えて改造の幅が広いことがあります。
FM-Aシャーシのデメリット
フロントモーターによるむずかしさ
FM-Aシャーシはフロントモーターという他のシャーシとは違う作りによって、改造しづらい部分はデメリットになってきます。
シャーシのフロント部分にモーターが搭載されていることによって、改造の仕方も他のシャーシとは異なってきます。
フロント提灯はフロントバンパーからアームを伸ばして取り付けますが、フロントモーターの場合干渉する部分が多くなってしまいます。
通常であればフロントバンパーから伸ばすだけで取り付けられるフロント提灯も、FM-Aシャーシではモーターを避ける必要が。
組み継ぎの提灯にしたり、タイヤのトレッド幅を広げるなどの工夫が必要になってきます。
同じ片軸シャーシということで、前後逆に改造を考えれば良いと思いがちなFM-Aシャーシ。

しかし改造方法によっては、フロントモーターというのが悩みのタネにもなってきます。
組み継ぎ提灯の作り方については、こちらの記事で紹介しています。
他とは違うAパーツの取り付け
FM-Aシャーシの場合、付属のAパーツの形状や取り付け方が他と違うので使いづらい部分があります。
FM-Aシャーシも、VZやARなどと同じ片軸シャーシ。
しかしFM-AシャーシのAパーツは、他のシャーシとは取り付け方の違う部分が多いです。
特に特徴的な取り付け方なのが、前後のギヤカバー。
なのでFM-Aシャーシに慣れていない場合は、組み立てだけでも苦戦する可能性があります。
モーターの交換がシャーシ底面からできるというのは、FM-Aシャーシのメリット。

しかしその反面、他とは違うAパーツの取り付けが多いのは扱いづらい部分にもなってきます。
FM-Aシャーシマシンの改造例
B-MAXGPマシン
このマシンは、無加工での改造が基本のB-MAX用FM-Aシャーシマシンになります。
マシンのポイント
- フロントマスダンパー
- 520内蔵の低摩擦プラローラー
- 肉抜きしたプラボディ
FM-Aシャーシの場合、重量物でもあるフロントモーター部分の制振性が重要になってきます。
サイドマスダンパーと合わせることで、モーターのあるフロント側の制振性能を高くしているのが特徴です。
またB-MAXGPのレギュレーションの中では、ボディの多少のトリミングは可能。
今回はデュアルリッジJr.のボディを、ボディ形状が変わらない範囲でトリミングすることでFM-Aシャーシに合わせて使っています。
B-MAXGPマシンについては、こちらの記事で紹介しています。
ノンベアリングマシン
このマシンは、改造の予算を5000円以内に抑えたノンベアリングマシンになっています。
マシンのポイント
- マシン+GUPで5000円以内
- カーボンやベアリングを使っていない
- FM-Aシャーシの優秀さで走行も問題なし
このマシンのコンセプトはベアリングを使わないマシンということで、マシンとGUP代合わせても5000円以内での改造になっています。
特に低摩擦プラなどは摩擦抵抗も少ないので、軸受けやローラーでしっかりと改造に使うことができます。
さらに完成度の高いFM-Aシャーシを使うことで、実際にコースを走らせてみても問題なし。
フロントに2段低摩擦プラローラーを取り付けたことによって、LCも問題なくクリアすることができています。

使いやすいFM-Aシャーシの場合、カーボンプレートやベアリングを使わなくてもしっかりと走れるマシンに改造することができます。
ノンベアリングマシンについては、こちらの記事で紹介しています。
FM-Aシャーシの改造 まとめ
FM-Aシャーシはフロントモーターという他とは違う特徴がありますが、改造しやすいシャーシということで幅広い改造をしていくことができます。
FM-Aシャーシのメリット
- 手間がないモーターの交換方法
- 駆動の良さは後発シャーシだからこそ
- 改造がしやすい
FM-Aシャーシのデメリット
- フロントモーターによるむずかしさ
- 他とは違うAパーツの取り付け
FM-Aシャーシの特徴でもあるフロントモーターは、改造次第で良し悪しが変わってきます。
それでも完成度の高いシャーシによって最初から速いマシンに仕上げることができ、B-MAXGPやGTアドバンスでも使いやすいシャーシになっています。

シャーシの形状から実車系ボディが多くなるFM-Aシャーシですが、一部フルカウルミニ四駆もあるのでお気に入りのマシンも選びやすくなっています。
コメント
すみません、結構前からブログしてますよね?
マッハフレームに見覚えがあります(; ・`д・´)
ブログを読んでいただいて、ありがとうございます。
1年半ほど間は空いていますが、その前もミニ四駆とブログをやってました。
古い記事はその当時のブログを移行しただけの記事です 笑