- Uncategorized
- マシン改造例
- 両軸シャーシ
- 【初心者の改造】速度の出るMAと安定性のあるMSフレキを走り比べ
- 【初心者の改造】NYの経験から考えるこれから先のマシン作り
- MAシャーシ
- 【MAシャーシの改造】3種類のマシン|走り比べながら経験したMAの良さ
- 【初心者の改造】MAマシン vs S2マシン|モーターによる速度の差
- 【初心者の改造】手持ちマシンの最速を決める|MAマシン対決と片軸マシン対決
- 【自宅ミニ四駆】デクロス01、02で子供用のアニマルマシンを組み立て
- 【初心者の改造】前後ATバンパーのMAマシンで気づくMAの方向性
- 【初心者の改造】スラダンMAとサイマスMAを走り比べて良さを比較
- 【初心者の改造】速さの違いを考えてマシンの重さを見直し
- 【初心者の改造】夜遊び店舗レースでも感じたセッティングのむずかしさ
- 【初心者の改造】スラダンMAは安定するが、速度がいまいち
- 【初心者の改造】マシンによるコースの相性と速度の壁を実感
- 【初心者の改造】異なるセッティングのMA3台を3レーンで走り比べ
- 【初心者の改造】3レーンも大きいコースで走らせるから見える課題
- 【自宅ミニ四駆】子供と楽しく走らせたMAとMS
- 【自宅ミニ四駆】アビリスタJC2018の組み立てとAパーツの確認
- 2019公式用
- 2代目MAマシン
- 【2代目MAマシン】遊びの無いマシンの硬さからくるイレギュラーへの弱さ
- 【2代目MAマシン】バンパーレスで出てきたLCとスラスト問題
- 【2代目MAマシン】FRPを使ってMAバンパーレスに挑戦
- 【2代目MAマシン】フロントがカーボンでもLCでスラスト抜けは起こる
- 【2代目MAマシン】フロントに13mmローラー用カーボンを取り付け
- 【2代目MAマシン】ボディの変更と逆付けスタビで引っかかり対策
- 【2代目MAマシン】大径ローハイトからアルミホイールに変更
- 【2代目MAマシン】大径ローハイト用のアンダーガードを作成
- 【2代目MAマシン】大径ローハイトのブレーキのむずかしさ
- 【2代目MAマシン】赤を中心にGUPパーツを取り付け
- 【2代目MAマシン】これまでとは違った改造に挑戦
- 3代目MAマシン
- 【3代目MAマシン】アンカーの取り付け部分を補強|完成して気になる地上高の低さ
- 【3代目MAマシン】精度を求めるから必要な微調整|動きも見た目も慎重に
- 【3代目MAマシン】MA用のアンカー作り|これまでの経験から強度と動きを意識
- 【3代目MAマシン】見えた課題はウェーブの抜けとコーナー直後のジャンプ姿勢
- 【3代目MAマシン】平面速度は早くても、アンカーに頼りすぎなジャンプ姿勢
- 【3代目MAマシン】アンカーの精度を上げるためシャーシのカットから意識
- 【3代目MAマシン】ATバンパーに補強を入れて、問題だった強度をアップ
- 【3代目MAマシン】ボディとタイヤを24mmの小径タイヤに変更
- 【3代目MAマシン】サイマスと対照的な柔らかさと消耗
- 【3代目MAマシン】公式用から3レーン用にタイヤとバンパーを変更
- 【3代目MAマシン】JC用に前後のローラーを変更
- 【初心者の改造】別のコースでも見えたアンカーの問題点
- 【初心者の改造】模擬コースでの試走で見えたJC用マシンの問題
- 【初心者の改造】新バンパーをコースで試走
- 【初心者の改造】13mmATバンパーとアンカーを取り付け
- 【初心者の改造】速度を上げるためにタイヤ径を変更
- 【初心者の改造】ATバンパーを13mmローラー用に改良
- 【初心者の改造】リヤ用にアンカーを作成
- 【初心者の改造】次のJCに向けてセッティングのオプションを増やす
- 【3代目MAマシン】マシンに合わなかった実車系ポリカボディ
- 【3代目MAマシン】フロント提灯とキャッチャーダンパーの作成
- 【3代目MAマシン】前後バンパーとローラーを取り付け
- 【3代目MAマシン】FRPでATバンパーを作成
- 【3代目MAマシン】大径タイヤとは違う意味での地上高の問題
- 【3代目MAマシン】シャーシのカットとこれまでと違った24mmタイヤ
- 【3代目MAマシン】これまでと違った柔らかいMAマシンに
- 4代目MAマシン
- 【4代目MAマシン】定番のブレーキステー|最低限の改造で問題の解決を目指す
- 【4代目MAマシン】ブレーキの余裕がなかったマシン|無理に追加したリヤ側が問題
- 【4代目MAマシン】効かせすぎたブレーキが失敗|本来の目的とは真逆のジャンプ姿勢
- 【4代目MAマシン】単色ボディで完成|車高とウィングの有無で少しでも見た目を演出
- 【4代目MAマシン】リヤバンパーもシャーシと密着|初めてリヤにローラー6個装着
- 【4代目MAマシン】カーボンでフロントの強度を確保|イレギュラーを拾わないために
- 【4代目MAマシン】モーターカバーを加工|電池カバーの外しづらさを解消
- 【4代目MAマシン】前後のバンパーカット|シャーシと密着させる位置で強度をアップ
- 【4代目MAマシン】過去の経験からの作成|サイドマスダンでシンプルな改造に
- 【4代目MAマシン】ベースは子供用マシン|MA同士で競い合えるようなマシン
- 初代MAマシン
- 【初心者の改造】タイヤの違いによるジャンプ姿勢を比較
- 【初心者の改造】初カーボンで強度アップと提灯の補強
- 【初心者の改造】安定しないジャンプ後の姿勢
- 【初心者の改造】LC対策にリヤ下段をオールアルミローラーに
- 【初心者の改造】LC対策は湯呑スタビだけでは足りなかった
- 【初心者の改造】LC対策として湯呑スタビを取り付け
- 【初心者の改造】ギヤ比の違いによる走りを経験
- 【初心者の改造】フロントのブレーキステーを改良
- 【初心者の改造】ブレーキセッティングのむずかしさに玉砕
- 【初心者の改造】ボディの塗装と微調整でフロント提灯完成
- 【初心者の改造】作成したフロント提灯を使って試走
- 【初心者の改造】FRPを使ってフロント提灯を作成
- 【初心者の改造】加工したリヤとサイドマスダンで試走
- 【初心者の改造】直FRPを使ってリヤバンパーとサイドマスダンプレートを作成
- 【初心者の改造】MAシャーシの電池落としに挑戦
- 【初心者の改造】タイヤをローフリクションタイヤに変更してみる
- 【初心者の改造】プラボディからポリカボディへ変更
- 【初心者の改造】タイヤをハードからスーパーハードに変更
- 【初心者の改造】モーターをハイパーからマッハダッシュへ変更
- 【初心者の改造】リヤブレーキも追加し速度を上げてみる
- 【初心者の改造】加工したステーにフロントブレーキでコースを攻略
- 【初心者の改造】セッティングの限界を知りブレーキステーを作成
- 【初心者の改造】リヤのプラローラーをアルミベアリングローラーに変更
- 【初心者の改造】赤ブレーキ追加で速度調整
- 【初心者の改造】フロントを軽量2段アルミベアリングローラーに変更
- 【初心者の改造】ローラーを低摩擦プラローラーに変更
- 【初心者の改造】ベアリングとゴールドターミナルに変更
- 【初心者の改造】現状のセッティングで目指せ完走
- 【初心者の改造】サイドマスダンパー追加で安定性アップ
- 【初心者の改造】フロントアンダーガードとリヤブレーキを追加
- 【初心者の改造】現状マシンではDBやLCジャンプでコースアウト
- 【初心者の改造】トルクチューンからライトダッシュモーターに変更
- 【初心者の改造】ファーストトライとチューン系モーターでコースにリベンジ
- 【初心者の改造】ファーストトライパーツセットでチューン系モーターを攻略
- 【初心者の改造】モーターをノーマルからチューン系に変更
- 【初心者の改造】組み立てたマシンの初走行
- 【初心者の改造】まずはマシンの組み立て
- MSシャーシ
- 2018MSマシン
- 【MSシャーシの改造】初めてのMSフレキ|作ってわかった機能性と加工の難易度
- 【MSマシン】速度が出るからこそ必要となってくるブレーキセッティングの幅
- 【MSマシン】安定した挙動から見る、改良したATバンパーとアンカーの手ごたえ
- 【MSマシン】試走でわかったATバンパーの動きの悪さを改善
- 【MSマシン】MAでの経験を活かしてMS用のアンカー作り
- 【MSマシン】MSブレーキセットを使ってフロント提灯を作成
- 【MSマシン】安定感のあるジャンプ姿勢の反面、着地後の加速がいまいち
- 【MSマシン】ラップ塗装でサンダードラゴンのボディを作成
- 【MSマシン】MSフレキの思っていた以上の走りと改善点
- 【MSマシン】フロント提灯とブレーキステーで本格的に改造
- 【MSマシン】ノーマスダンでMSフレキの制振性を確認
- 【MSマシン】初めてのMSフレキを作ってみる
- 【自宅ミニ四駆】初めてのMSシャーシはモーターカバーの取り付けに大苦戦
- 2021MSマシン
- 【MSフレキ】スラスト抜けの原因|フロントアンカーとブレーキプレートの見直し
- 【MSフレキ】コースでのシェイクダウン|イメージとは違ったブレーキセッティング
- 【別体フロント提灯】連動型と独立型|それぞれの作り方と動きによるスラスト角の違い
- 【リヤアンカーの作成】微調整が大切|引っかかり防止とリヤブレーキで活かす動きの良さ
- 【フロントアンカーの作成】前後左右のガタつきを無くす|シャーシへの密着と抑えが重要
- 【MSフレキを作る】フレキの動きを確認|お辞儀防止ステーの作成と治具で段上げ加工
- 【MSフレキを作る】前後ユニットの加工|精度が求められる部分だからこそ治具で確実に
- 【MSフレキを作る】センターシャーシの加工|治具でカットの再現性とAOバネ用の軸に
- 【2021年の流行】治具を使ってMSフレキ|前後アンカーの作成と逆履きホイール
- 2022公式用
- 2018MSマシン
- 片軸シャーシ
- 【片軸マシン】目指した走りに近づく結果|レイアウトで表れる走らせ方の差
- 【片軸マシン】理想の走りを求めるために|カーボンへの置き換えも必要か
- 【片軸マシン】S2とARの走らせ方を比較|姿勢の制御は適度なブレーキだった
- 【片軸マシン】流して走るS2とメリハリのAR|安定しないのはS2だった
- 【片軸マシン】ホイール貫通とペラタイヤ作成|成果以上に感じた労力
- 【片軸マシン】軽いマシンはやはり有利|気になる遠心力によるリヤヒクオのブレ
- 【片軸マシン】前後のタイヤによる違い|片軸だからこそ違いが明らかに
- 【片軸マシン】タイムに差が出るS2とAR|速さの違いはマシンの重さ
- 【片軸マシン】改良したARとS2の試走|課題はボディとコーナー直後のジャンプ姿勢
- 【片軸マシン】安定したセッティングながらも速さは頭打ちな印象
- 【片軸マシン】ARとS2それぞれの特徴からこの先の改造を考える
- 【片軸マシン】前後バンパーとブレーキステーの見直しでセッティングの幅を広げる
- 【片軸マシン】チューン系モーターでも出てくる速度アップによるブレーキ問題
- 【片軸マシン】モーター位置による両軸とは違うマシンバランス
- 【片軸マシン】駆動の見直しでやっとスタートできたARとS2の比較
- 【片軸マシン】両軸では無かったモーター位置やプロペラシャフトの見直し
- 【片軸マシン】S2シャーシとARシャーシでパーツポン付けのマシンを作成
- 【初心者の改造】両軸シャーシの次に触れるべきは片軸シャーシ
- 【自宅ミニ四駆】ARとVSシャーシで片軸モーターに触れてみる
- ARシャーシ
- FM-Aシャーシ
- S2シャーシ
- VSシャーシ
- VZシャーシ
- B-MAXマシン
- 【B-MAXマシンの改造】2段アルミでLC対策|VZ用FRPで強度とローラー幅を変更
- 【B-MAXマシン】PDによって速度はアップ|速いマシンに追いつかないLCが課題に
- 【B-MAXマシンの改造】モーターをPDに|軸受けにスペーサーを追加して摩擦を減らす
- 【B-MAXマシン】軸受けの変更はマシンの速さに直結|ベアリングによる手応えと課題
- 【B-MAXマシンの改造】軸受けのボールベアリング|620よりHG丸穴を選んだ理由
- 【B-MAXマシン】ホイール貫通によるブレは無し|バンパーを交換して走行が可能に
- 【B-MAXマシンの改造】破損したバンパーを交換|パーツにアイアンビークを選んだ理由
- 【B-MAXマシン】追加のブレーキとローラーで出た好タイム|速いマシンほどかかる負荷
- 【B-MAXマシンの改造】ローラーかブレーキか|セッティングの幅と最低限のLC対策
- 【B-MAXマシン】ギヤとターミナルを変更|マシンを速くする目的では失敗だった改造
- 【B-MAXマシンの改造】駆動周りを変更|ギヤセットとターミナルで内面的な速さを
- 【B-MAXマシン】本格的なコースへのデビュー|ブレーキと引っかかり防止は効果大
- 【B-MAXマシンの改造】パーツ1500円分|マシンを走らせ、足りない部分に補強を
- 【B-MAXマシン】限られたパーツでのセッティング|スロープのためにブレーキ重ね貼り
- 【B-MAXマシンの改造】パーツ予算3000円|VZシャーシのマネしやすい改造
- レーザーミニ四駆
- B-MAXマシン
- 両軸シャーシ
- 初心者向け記事
- タイヤ
- パーツ
- 【ミニ四駆のモーターを分解】中は使えるパーツが多い|分解方法と取り出せる部品を紹介
- 【ミニ四駆の軸受けの種類】キット付属とベアリング|GUPの中でのおすすめとその理由
- 【ミニ四駆のローラー】素材によって違ってくる特徴|よく使われる種類と取り付け位置
- 【ブレーキの役割と種類による違い】現代ミニ四駆に必須|ブレーキの効かせ方と使い方
- 【勘違い?】ゴールドターミナルが絶対は昔の話|理由は電池とターミナルの相性の違い
- 【ミニ四駆のターミナル】ノーマルとゴールドの違い|銅と金によって違う通電率と手軽さ
- 【モーターの種類】ミニ四駆を速くするために|速いマシンを制御できる技術も重要
- 【初めての改造におすすめ】ファーストトライパーツ|改造の基本も学べるコスパの良さ
- 【ミニ四駆のパーツ整理】自分なりのルール|収納スペースの上限と使いやすさを考える
- マシン
- 工具
- 【プロクソンのミニルーターを修理】原因は熱によるスイッチ故障|専用工具で自分で直す
- 【レビュー】プロクソンのミニルーター|カットからタイヤ加工まで可能な十分な性能
- 【レビュー】iHelpのミニルーター|充電式なのでコードも無く、持ち運べる便利さ
- 【レビュー】タミヤ電動ハンディリューター|モーターと電池によるパワーも加工には十分
- 【ミニ四駆の改造に必須】おすすめのリューター|実際に使ってわかるメリットデメリット
- 【レビュー】ミニ四駆ポータブルピット|マシン4台収納に工夫次第で変わる使いやすさ
- 【レビュー】ミニ四駆レーサーズボックス|大容量で子どもの持ち運びにもおすすめ
- 【レビュー】ミニ四駆コンパクトバッグ|マシン1台とパーツ類を持ち運ぶのにおすすめ
- 【ミニ四駆の持ち運びにおすすめ】人気のボックス3種類|使っている感想と共に紹介
- 【ミニ四駆に必要な工具】おすすめはタミヤのベーシックツール|組立と改造で異なる工具
- 改造
- 【軸受けとホイールの摩擦を減らす】重要なのは隙間|スペーサーや絶縁ワッシャーで取り付け
- 【トレッド幅による違い】ワイドトレッドとショートトレッド|今のミニ四駆に多いのは?
- 【2軸ATスラダンの作り方】リヤ用|市販のスラダンとアンダーガードで安定した動き
- 【2軸ATスラダンの作り方】フロント用|純正のスラダンとブレーキステーで作成可能
- 【回るベアリングローラーに】ベアリングの外し方と内圧抜き|身近なミニ四駆パーツで可能
- 【ベアリングの脱脂方法】ミニ四駆の改造に必須|タミヤのベアリングオイルを使った方法
- 【ブレーキプレートの作成】動画を参考に作った治具|再現性と精度を求めた結果
- 【スタビの役割と種類】ローラー径による使い分け|面で当たる湯呑みスタビの作り方
- 【ホイール貫通のやり方】メリットは3つ|タイヤ外れやパーツを無くすリスクを減らす
- 【ミニ四駆のFRP磨き】ヤスリとマッキーで見た目も一工夫|瞬間接着剤で強度もアップ
- 【ミニ四駆のラップ塗装】初心者や苦手な人におすすめ|塗り分け無しで好きな色のマシンに
- 【ホイールの逆履き】真円に近い履き方|ホイールの構造から考えるメリットデメリット
- 【子どもにおすすめ】シンプルな改造|安定して走り続けられるのがミニ四駆の楽しみ
- 経験
- 【初めての公式大会に向けて】ノーピット/ワンウェイ方式とは|新しいミニ四駆大会の形
- 【初心者の改造】マシンを多く持つデメリット|コースで気付くメンテナンスの甘さ
- 【初心者の改造】3Dは断念|JCで学んだ精度の良いアンカーの使いやすさ
- 【初心者の改造】安定したジャンプ姿勢|スラダンやブレーキがその後の走りを変える
- 【初心者の改造】加速力を上げるためにハードとスーパーハードのタイヤ作り
- 【初心者の改造】マシンが速いほど感じるブレーキの使い分けのむずかしさ
- 【初心者の改造】バンクを意識して変更した小径タイヤを実証
- 【初心者の改造】大きなバンクで気付いたタイヤのグリップ力の必要性
- 【初心者の改造】ワークマシンで段付きタイヤを作成
- 【初心者の改造】タイヤ加工のためのワークマシンを準備
- 【初心者の改造】ブレーキ後の加速で差が出る3レーン
- 【初心者の改造】慣らしたモーターを走り比べて検証してみる
- 【初心者の改造】モーターの回転数をアプリで計測して実感
- 【初心者の改造】速度アップのためにモーター慣らしに挑戦
- 【自宅ミニ四駆】2レーンのLC攻略の限界
- 【自宅ミニ四駆】2レーンのオーバルホームサーキットを購入
- 【初心者の改造】タイムアタックで学んだブレーキの効かせ具合
- 考え
- 電池
- 大会記録
- サイトマップ
- ミニ四駆歴3年!ムーチョのプロフィール!
サイトマップ
